米沢市の八幡原工業団地近くの山形中央自動車道 八幡原IC近くの早坂山502mに行ってきました。 この山の特徴は、歴史好きな方にはもってこいの山で館跡や曲輪等の遺構が残っている他、低山にしてはちょっときつめのアップダウンがあったり、眺望は数カ所しかない林の中を散策する里山と言ったところでしょうか。11:00 駐車場発 駐車場は6台分ほど。左側の大きな松は帰りに立ち寄ります。 今回は散策コースを時計回りに歩いて...
山形県で一番低い山であろう河北町の造山3mに、Tさんから案内していただいて登山してきました。場所は寒河市と河北町との堺付近の造山地区に有るんです。 造山公民館に車を置いて直ぐです。山頂には祠とサイカチの木があり、階段も付いているんです。この山は、人工的に作られたという説が有って、ここから北の方へ1キロくらい行った両所という地区から運んできたらしいです。 もしかして古墳でないの?なんて想像してしまいま...
白鷹山の北側にある西黒森山847mですが、山頂からの展望や登山道が有る訳でもないため訪れる人は殆んどいない寂しい山なんですが、歴史的な遺構や冬山登山の山としてとっても魅力的なんですよ~10:40 嶽原集落発 白鷹山の主登山口である嶽原口までは除雪されていないため集落のT字路に車を置き狐越え街道を歩いて行きます。10:45 白鷹山嶽原登山口 車道を歩いて来ると間もなく、白鷹山の嶽原登山口に到着です。こ...
山形市の西部地区に西山形散歩道という名所旧跡を記した冊子が有るんですが、その中の矢ぼろき山219m?という、とっても面白い山が有るので紹介します。 場所は、山形百名山の富神山402mの南側から、私の生まれ故郷の新田に行く途中にあり、山の高さは富神川の河川敷から10mもない三角形の岩山で、平安時代の終わりころ八幡太郎という弓の名手が、富神山に矢を放ったところ山頂がちぎれこの地に飛んできたものだと言う...
村山市街地と碁点温泉の中ほどにある小高い丘が河島山194m。以前から気になっていた山なんですが、ちょっと時間が空いたので行ってきました。(文中赤文字をクリックすると場所などにリンクします)河島山南側に設置されてある看板を参考に登って行きます。看板設置位置から坂を登って白山神社入口に5台分ほどの駐車スペースが有るのでそこから参道を登って行きました。 結構長くて急な参道です。散策路は幅が2mほどあるで...
柴田さんのご自宅探したんですがどこだかさっぱり分からなくなってしまっていました。
アンテナ無くなったからでしょうね。
大蔵村・村山市がひどいみたいですがトシヒコさんのところは大丈夫ですか?
私の地区では、小規模な土砂崩れが多数発生したんですが、幸いにも我が自宅は問題ありませんでした。
災害に会われた方々、本当に大変ですよね~
そうでしたか・・
大体この辺りかな、って思いながら探したんですが見つからなかったんです。
再調査要ですね。
キノコも沢山出てましたから色んな意味でいいかもよ~
色々楽しめた半日でしたね。
しょっぱい地下水なんて!どうして?
中華そばも美味しそう( *´艸`)