我が家の畑と南側の水路を挟んだ田圃の間にある土手の桑の木が、相手の田んぼ上空に深く侵入し日陰を作っている事に気づいたのが数日前。 以来気になってしょうがなかったんですが、今日伐採してきました。携帯で撮ったので良く解りませんが、伸びた葉っぱがかなり光を遮り、収穫を減らしている様でした。 のこぎりやナタ、鋏をもって伐採したんですが、いばらや蔓が邪魔をしてなかなか思うように作業をさせてくれません・・・な...
皆さんの反対を押し切って、またしても新たな畑を無料でお借りしました。今回も、借りた畑は十数年間放置されたままのジャングル状態。大きさ的には20m×20m位でしょうか・・・この荒廃したままの土地を、草刈り機やのこぎり、ナタなどで整備していかねばなりません・・・・西側半分は雑草と蔓草。東側半分は雑木や蔓やいばらが複雑に絡み合って、前回の数倍大変な状態です。草刈り機を前後左右に振り回し、何とか前進します...
日頃の賜物…まだ道半ばですが無理しないようにね(^_-)-☆
でも新たに開墾してナニを作るの?
収穫した野菜は道の駅やJAに置いてもらったり?
なんたって、私の先祖は落人で開墾の血筋が流れているんです。
私は作るのが面白くて、消費の事は考えていません。
もし、よろしければいくらでもお上げしますよ。
今日、大根おろしを作りながらふと考えた。大根って、ホウレンソウみたいに周りに根っこを張って栄養を取る訳でなく、真っすぐ下に伸びるだけで、こんなに大きくなるってことは、種のすぐ近くに肥料をやるだけで大丈夫かも。って。来年、大根の種をまくときの肥料のやり方は、種周辺に重点的にやる事で、大きな物を収穫できそうです。野菜作りって面白いですね~来年が楽しみになってきました。...
大根の青い部分は根ではなく茎で、根はその下の部分と横に出ているヒゲのようなものが根だそうです。
ですので、大根は茎と根を食べてるんですよ。
初めて知りました。
やっぱり農作業は面白いわ~
朝6時30分頃に定期的に十数羽の白鳥が我が家の上空を飛んでいき、冬到来を知らせてくれます。 一体何処からどこに行くのか?どちらかが分かればぜひ観察に行きたいものです。降雪時期の目安として、我が地区には二つの言い伝えが有りますが・・① 我が家の近くのイチョウの葉っぱが全部落ちたら雪が降る。(↓丸の下には沢山のギンナンの実が付いています。)② 竜山に3回雪が降ると平地にも雪が降る。 以上の二つの条件がそろ...
お友達も頼りにしてるでしょうし・・・
頂いたキウイ美味しかったです(*^-^*)
通る度に、ここのイチョウの葉が落ちたら雪が降るんだよと
また、郵便局無くなった~(笑)と言います。
もうすぐ、雪の季節ですね、今年はコロナで印象に残る
1年でした、来年はhappyな年になるといいな・・!
今日は雪がぱらつく中やりました。
一寸冷たかったな・・・
やっぱり、年配の方はイチョウの事ゆうんですね~
いい伝経通り今日雪が降りました。
自宅前の畑をクワで耕した。一応、小さな耕運機は有るんですが、耕運機で耕せる深さはせいぜい15㎝程度。それより深い所は、栄養もなくガンガン固くなって野菜の根っこも張る事が出来ないデッドスペースになっている様なんです。そんなことが最近分かって来たので、少しづつクワで深く掘り返しています。掘り起こした所を、脇から段差が分かるように撮ってみたんですが、半分から上だけに根が張っているのが分かると思います。分か...
野菜作りをしていると、畑土の大事さがよくわかりますね。
私も市民農園を借りて10年以上経過しました。
これまでにバークチップや薫炭など・・・相当混入し、ようやく畑らしくなってきました。
お互いに楽しみましょう。ヽ(´▽`)/
最近農作業が楽しくなってきたのが分かります。
でも、見事に畑になった時は、達成感があるでしょう。