知人から頼まれ稲刈りの手伝いをしてきました。バインダーで稲を刈り、それを集めて稲杭にかけ乾燥させる仕事です。今はめっきり珍しくなった作業ですが、稲わらを使う方にとっては大変貴重な仕事になっていて、秋の風物史にもなっています。 私も今年の冬にこの稲わらを頂いて再度納豆作りに挑戦してみたいと思いました。正月の御祭灯なんかには欠かせない材料なんですよね~...
友人や山仲間のサクランボ園の収穫を手伝って1ヶ月は経過した気がする。ハウス栽培から露地物に移って生産量も一気に上がっていると思います。 それに伴って働き手不足が深刻化。 下手をすると、収穫できずに腐ってしまう物も結構出てくる物と思います。 こんな美味しそうなサクランボが収穫されずに腐ってしまうんです・・・ハート型の大きなサクランボ。とっても美味しいんですよ~!どなたか手伝って頂けると良いんですがね...
退職後に山中間のサクランボ園で収穫の手伝いをさせて頂いています。ハウス栽培のサクランボ。真っ赤でとっても美味しそうなんですよ~ハウス栽培の収穫がそろそろ終盤で、これからは摘果作業を経て葉っぱ摘み、その後露地物の収穫が6月中旬に最盛期を迎える様です。我が家の畑や、趣味の登山や温泉巡り等、今年も充実した一年を過ごせそうです。今年の目標は四国の山に行くこと。間もなく目標がかなえそうです。...
ご苦労様です
真っ赤なサクランボ、美味しそうですね
(●^o^●)
四国の山、楽しみですね
そして、ハウス栽培なので高価なので丁寧に収穫しないと行けないので気を遣うんです。
R5,4,21 ここ一週間はサクランボ農家に行って受粉作業や葉摘み作業の手伝いをさせて貰っています。 ハウス栽培の早い物は、真っ赤に色づいていますよ~。ハウスは12月後半でビニールで覆い促成栽培したもの。露地物はテン等等は跡形掛け何もせずに人工受粉作業で収穫量を増やす運用作戦。サクランボって葉摘み作業や摘果作業、多くの作業が掛かって世に出て行くんですね・・・...
真っ赤に色づいて、美味しそうですね
お手伝い、ご苦労様です
(●^o^●)
美味しそうですが、商品なので食べられません・・(涙)
今日は休みだったのですが、午前中野暮用が入ってしまったため、白鷹山に行くのを取りやめて午後から凍み大根作りをしました。 昨年も作ったんですが、料理方法もよく分からなかったため、殆ど食べないで捨ててしまっていたんです。 今年は、子ども食堂に持って行くべく、とりあえず26個作ってみました。今年は子ども食堂に持って行く事が出来るよう、お天道様にお祈りしましたよ~。...
私が子供のころ、母が作っていました
懐かしいですよね~
お疲れ様です。
バインダーで刈ってゆくのは早いんですが、
集めて、杭に掛けて行くのが大仕事ですね。
トシヒコさんも杭掛け出来るんですか?
最近ではもう珍しい風景になりましたね。