山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 百石山

徳網山

徳網山

今回は、山形の百名山の小国町伊佐領の百石山599mを紹介します。前回は、徳網山と金目ソバまで紹介しましたが、5月26日の山行は今回で最後の締めくくりです。13:00 伊佐領小学校跡地に車を置いて出発  近くに立派な学校がありますがそちらではなく、建物が無い方なので間違わない様にして下さい。車止めから間もなくすると登山口です。看板が有りますので、分かり易いと思います。川を渡ってまっすぐ登って来たとこ...

... 続きを読む

No title * by リク です。
山形の名山、百石山へ登られたのですね。川を渡り、笹が生い茂る道なき道を登ってたどり着いた山頂、下手をすると、道が判らなくなり迷子になりそうな山ですね。こうして拝見していると、登山道が整備されている山は何方かが道を付けて整備をしていてくれているのでしょうね。その様な山は感謝して登りたいですね。
ナイス

No title * by ジョリー
飯豊の山並みが素晴しいです。緑がかなり繁茂してるようですね。
三角点と栗の古木にナイスです。

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
そうなんですよね~
整備して頂いている方々に感謝感謝です。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
飯豊は憧れますよね~
ただ遠いんですよね・・・

Comment-close▲

徳網山と金目ソバと百石山

徳網山と金目ソバと百石山

小国町五味沢地区の徳網山787mと金目ソバと百石山599mに行ってきました。まずは、徳網山からの紹介です。山形市内を5時半に出発し、徳網山登山口に着いたのが2時間後。7:30 駐車場発  樋倉集落手前のA角に曲がる所の看板は無くなっているので、見落とさないように注意して曲がってください。  昨年の私のブログを参考にして頂ければと思います。 こちらをクリック。 ここから杉林へと入って行きます。7:4...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
ナナカマド、、、アンモニア臭しますよね。昨年気が付きました。
始め獣臭かと思っていたのですが、、、この時季、獣臭と思っていたのはナナカマドだったかもですね。

No title * by ふう
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★

ユキツバキの群生とは嬉しいですね~
ナナカマドの花って、そうだったんですか~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
やっぱりそうだったんですか~
いや~な臭いですよね・・・・

No title * by トシヒコ
> ふうさん
ナナカマド一度嗅いで見てください。

No title * by いけごん
こんばんは。

好天に恵まれた新緑のトレッキング、最高ですね。
山頂からの眺め・・・また登りたくなります。
ナナカマドの匂い(臭い)が気になります。

No title * by にゃんた
徳網山と百石山は私も近いうちにと計画してました。参考になります。クマがいっぱいいそうですね。

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
ぜひ一度嗅いでください。
忘れられませんよ~

No title * by トシヒコ
> にゃんたさん
そうだったんですか・・・・
お誘いすればよかったな~

No title * by ジョリー
鷹ノ巣山に朝日に飯豊、展望抜群ですね。素晴らしいです。山頂での乾杯は最高だったのではないでしょうか。
ナナカマド、じっくり嗅いでみたいと思います。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうしてみて、感想をお聞かせいただければと思います。

Comment-close▲

百石山 小国町伊佐領の山形百名山598m

百石山 小国町伊佐領の山形百名山598m

小国町伊佐領地区に山形百名山の一つ「百石山598m」があります。伊佐領と言えば、南陽市から小国町を通り新潟県に向かう国道113号線沿いにあり、岩肌がむき出しになっている山が連なるひときわ目立つ所なんです。例えばこんな山が連なっています。  極端に言えばヨーロッパアルプスの孫?みたいな感じ。そんな山並みの東端に百石山が有り、H29年3月に山形百名山に指定され最近登山道も整備されたというので行ってきま...

... 続きを読む

No title * by hemin@岩船
おはようございます。

とても参考になりました。

毎週のように岩船港まで通って、岩山は馴染みがありましたが

山形百名山もあったんですね!

No title * by nadeshikokobuta
ヨーロッパアルプスの孫

小国は二座続けての登りなんですよね。
マメに歩いtますね。
白太郎山に登ってみたいのですが、、、残雪の飯豊を見てみたい。
お泊りで小国山巡りもいいかもしれませんね。

No title * by 東北の温泉バカ
私がカメラを担いで歩く野山とは、
スケールが違いますネ~!!

No title * by リク です。
途中までは分岐点に案内標識が有るのに、杉林を抜けたら目立たない所にテーピングが有るだけだなんて、注意しながら登らなくては間違いそうですね。1時間で山頂に着いた様ですが、未だ完全に登山道が整備されていないのですね。お疲れ様でした。
ナイス

No title * by トシヒコ
> hemin@岩船さん
そうなんですよね~
今年の3月になったばかりですから・・・

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
いいと思いますよ~
こちらからのつり橋渡りが迫力あるんですよね~

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
ちょっとだけよ~

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
そうなんですよね・・・・

Comment-close▲