山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > ★村山地方の山

月山第1トンネルから鍋森へ

月山第1トンネルから鍋森へ

R5,3,19 月山第1トンネルから鍋森1258mに、にやんたさんから案内して頂き行ってきました。とっても眺めが良くて気持ちよく歩けるコースです。7:50 月山第1トンネルから出発 月山第1トンネルの寒河江側入口脇にある駐車場から歩いて行きます。駐車場から沢に降りていき、少し沢沿いを歩いて登っていきます。最初はなだらかなブナ林。とっても気持ちよく歩けます。8:20 稜線 なだらかな斜面を登ってくると稜線に出ます。 こ...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
雪山を登られる方、尊敬します。
雪庇の崩落現場など、画像で見せて頂いただけで
私なら、即腰を抜かし動けなくなるでしょう
でも、素晴らしい展望 見事ですね
又、見せてください
(●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
写真技術アップするよう努力します。
でも、自然ってなかなか上手く撮れませんね・・・

Comment-close▲

舎那山と天狗山

舎那山と天狗山

R4,3,21大頭森に行こうとしたんですが、近づくにつれ大雪が降り出し、諦めて近くの舎那山532mへ変更。9:10 駐車場発 西川町のゆったり館駐車場に車を止めさせて頂き歩いて行きます。西川町の七不思議の一つの突起物 駐車場から200m程の所にある湯殿山神社の境内にあるアンマンのような突起物。 これって西川町の七不思議の一つだそうですがどんな形になっているのか夏場に絶対ご対面するつもりです。虚空蔵尊への尾根 湯...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
広大な湿地帯での楽しそうな様子
皆さん素敵ですね
缶のこけし。。。
これにはびっくりです
初めて見ましたよ (●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ですよね~
私も缶詰こけしこれ見たとき感動しました。

Comment-close▲

舎那山周回コース

舎那山周回コース

R4,2,14 西川町大井沢にある舎那山532mの周回コースを案内して頂きました。今回案内して頂いたのは当地に大変詳しい志田さんと伊藤さん。8:50 駐車場発 大井沢地区のゆったり館という温泉施設(12時から入浴可)に車を止め歩いて行きます。ゆったり館の向かいに有る大井沢郵便局脇からは行っていきます。100m位歩くと湯殿山神社(大日寺跡)が有りますので、そこの参道を奥に。立派な山門が有りますが、その脇から右側に伸...

... 続きを読む

仏性山隣の弘法大師祠とその参道

仏性山隣の弘法大師祠とその参道

河北町谷地の西方にある仏性山周辺は魅力的な散策路が沢山有るんですが、その中でも特に歴史が有り興味をそそられるのが南隣の山頂にある弘法大師祠です。 今回は、その参道調査。 明治27年に建てられたと書かれていますが、そこに通ずる参道はすべて廃道になっていて藪化しています。 前回の調査はこちらをクリックしてください。 4月20日の前回撮った写真を使用しています。仏性山山頂までは四国八十八か所の観音様などが設...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: - 様へ * by トシヒコ
良いですよ。
ご連絡いただければご一緒させて頂きたいと思います。

Comment-close▲

河北町谷地の仏性山とその周辺探検

河北町谷地の仏性山とその周辺探検

春になると河北町谷地の仏性山に行きたくなる。たかだか340mほどの低山ですが、登山道(参道)には四国八十八ヶ所に行ったと同じ御利益がある88体の観音様等が有るんです。 おまけに山頂には12熊野まであり、ご利益満載の山なんですよ~。8:50 駐車場発 大き目の駐車場からお墓の脇を通て登って行きます。R3,4,19日現在は桜が満開です。参道の両側には88体の観音様などがあり、色んな姿をしてるんですよ~山頂にある88...

... 続きを読む

No Subject * by ★ K F
こんばんは。

まだす蔵が見られるとは、流石に山形といった風景です。
廃村を訪ねての山歩き、割と開けた明るい場所が多いとはいえ、なかなか勇気が必要な気がしますね~

奪衣婆・・・名前からしても怖そうですね。
こちらではあまり聞いたことがありませんが、山形の民話にはよくでてくるのでしょうか?

怖いもの見たさで、どんないわれがあるのか気になりますね~(笑)

Re: ★ K F 様へ * by トシヒコ
民話に出て来るかはよく分かりませんが、人間が死んだとき最初にお世話になる方で、福の重さでその人の人生が分かるんだとか・・・
 とってもその人も前に行ったらウソは付けそうにありません・・・

Comment-close▲