山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 火打岳

火打岳を土内口から砂利押沢口で周回

火打岳を土内口から砂利押沢口で周回

R5,10,26 新庄市の山形百名山の火打岳1238mに土内口から山頂を経て砂利押沢口への周回コースで行ってきました。6:20 土内口発 すでに県外の車2台が停まっていました。駐車場には10台弱停めることが出来ます。 名物でとっても揺れる吊り橋を渡って出発です。6:27 渡渉点 最初はなだらかな道を歩いてきますが、林道跡がU字型に曲がるところから、左に入り最初の渡渉点です。(林道に沿って行かないで!) ここちょっと分...

... 続きを読む

素敵な神室 * by morino
随分前にトシヒコさんと逆回りで周回しました。
ハードでしたが稜線に出た時が感動的でした。
やはり神室は素晴らしいですね。

こんにちは(*^^*) * by nadeshikobuta
只々懐かしい・・・
周回も縦走も。
砂利押沢コースは歩いたことがなかったですがスリリングで嫌いなコースではなく( *´艸`)
50代だったら(笑)

Re: morino 様へ * by トシヒコ
我が家からはちょっと遠いですが中々いい山なんですよね~
自然が沢山残っているんです。
又ご一緒お願い致します。

Comment-close▲

火打岳 火打新道から砂利押沢周回

火打岳 火打新道から砂利押沢周回

R3,9,23 新庄市の火打新道~火打岳1238m~砂利押沢を下る周回コースで行ってきました。7:30 火打新道口出発 山友さんがジュラシックパークの入り口?みたいと言っていた吊り橋前に5台分くらいの駐車場があります。この吊り橋はワイヤーが錆びているほか、床の板も斜めになっているところがあったり、スリル満点の橋となっていますのでゆっくり歩きますよ~7:37 最初の渡河 杉林の中を過ぎると、林道が右カーブ...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
懐かしい登山口。
何度か登り縦走したことも…遠い昔のようです(^^ゞ

山の上は紅葉が綺麗で見頃、ナイスタイミングでしたね(*^^*)

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

吊り橋。。。
これ見ただけでもう、私なら足が進みません
山は、紅葉が進んでいるんですね

>火打特有の荒々しい光景と急峻な痩せ尾根と急登!
こういう場所を登られる方を、尊敬します
素晴らしいです

No Subject * by 山形市/H夫
おばんです。
砂利押沢を下るというのはさぞかし大変だったことでしょう。お疲れさまでした。
私はこの反対周りをしたわけですが、2018年11月中旬で土内川渡渉はスパ長だけで大丈夫な水量でした。
砂利口に上がってから見上げる火打岳手前の尖峰には身震いしました。
皆さんが楽しそうに登られている様子が、とても良い感じでした。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ですね~
ちょっと登りが続きますがね・・・

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
吊り橋は絶対迫力がありますよ~
びびります。

Re: 山形市/H夫 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
逆コースで登られたんですね。
山頂直下の鋭鋒が魅力なんですよね~

Comment-close▲

神室連峰の火打岳で縦走完了

神室連峰の火打岳で縦走完了

 2018.09.13 神室連峰の親倉見登山口~槍ヶ先~火打岳をピストンしてきました。 これでようやく秋田県から始まり、役内口~神室山~小又山~火打岳~八森山~杢蔵山を経て新庄市の山屋口までの縦走が完了したことになります。 今回は残された 火打岳~槍ヶ先までの未踏区間を歩いてきました。まずは親倉見登山口からのコースを紹介します。親倉見地区登山口は赤実線のほうへ行きますが、専用駐車場は右側に行ってす...

... 続きを読む

No title * by step1248
このコース、私も何べんか歩きました、景観抜群の楽しいコースなんですよね。
天候に恵まれたイイ日に登られましたね。 以前薬師原分岐~槍ヶ先間でマムシを見かけました、いませんでしたか。

No title * by ジョリー
展望抜群ですね。素晴しい稜線です。山座同定が楽しいですね。

繋げて繋げてようやく繋がった時の達成感はひとしおではないでしょうか。

No title * by リク です。
凄いですね、神室連峰の山々の縦走を成し遂げたのですね。
展望も良くてとても綺麗な景色が見られましたね。
ナイス

No title * by joepo777
こんにちは!天気に恵まれ良かったですね!
先月、槍ヶ先まで行ったのですが
曇って何も見えず・・
火打岳に行く心が折れて敗退しました。
ほんと火打岳の眺めは最高ですね~!

No title * by トシヒコ
> step1248さん
こんかいはマムシはいませんでしたが、シマヘビやヤマカガシは何匹も見ましたよ~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよね~
ようやく一区切りができたという感じです。

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
紅葉時期はもっと素晴らしいと思いました。

No title * by トシヒコ
> joepo777さん
今回も宮城県の方が出発が遅かったので槍ヶ先で帰られた方がいました。
勿体無いですが、そこからが長いんですよね・・・

Comment-close▲