古い家具を修理して、まったく新品同様に蘇らせる職人が山形市の半郷地区に住んでいるんです。 ホームページは右をクリックしてください。家具のヤマヒョウ 又は時代屋さん 入口から中に入ると正面には新品かと思われるような素晴らしい家具が目を引きました。 これは、古いタンスを半分に切って現代に合うようにコンパクトに仕上げなおした物だそうです。これが持ち込まれた古いタンス。これを半分にし直したそうです。全く見...
令和2年11月に山形名水百選に、我が地元の「柏倉の水方不動尊」が選定されました。大森山の麓に滾々と湧き出る清水は、夏は冷たく冬は暖かい。水温11度。その登録にあたり、少し協力させて頂いた者としてはとっても嬉しい限りです。この場所には、休憩所・鐘突堂・拝殿などが有り、とっても歴史感が有るんです。これは、剣が祭られていて昔はこの水で「そうめん流し」等したんだそうです。奥の方にある拝殿その後ろには、こんこん...
いまは埼玉に住んでいます。山形新幹線から上山駅を過ぎたら、ずっと富神山の三角のかたちを見つけようと目で追っています。
水方不動尊、あそこの看板を曲がって奥にいけば。。。。とずっと思っていたところですが、素人には厳しそうな深みを感じて、ずっと行けなかったところでした。
これからも記事のアップ楽しみにしております!
嬉しいですね~
柏倉の事も時々書いていきますので、よろしくお願いいたします。
山形市西部の西山形地区に「水方不動尊」という、とっても歴史のあるお不動様が有ります。場場所はこちら所はこちら地区民の有志で、このお不動様を管理していますが、私も手伝わせて頂くことに。まずは、草ぼうぼうの駐車場の除草です。入口には、歴史の説明版が立っています。ここから、舗装道路を100m位進んで行くと最終駐車場で、そこから更に20m行くと休憩所の建物や鐘突き堂が有ります。鐘突き堂の奥には本堂が。そ...
2月3日 節分の豆まきが山形市に中心地にある豊烈神社でも行われます。 年男・年女の人は3000円の初穂料を払ってお祓いをしてもらった後に、神社の高い所から豆をまくことができるんです。 これがとっても気持ちがいいんですよね~この写真は昨年のものですが、凄い満足感が得られます。並んで、先着順に恵方巻なんかももらえるんですよね~但し数に限りが有りますので早めに並んだ方が良いかも・・・参加したい方は、豊烈...
令和元年10月6日 山形市内で一番遅いお祭りが豊烈神社で行われるんですが、そこでは、打毬という紀元前5世紀に古代ペルシャで発祥し、平安時代に日本に伝えられ、現在は日本に三ヶ所しか残っていない馬上競技が有るんですが、その名誉ある球技に息子がデビューしたんです。 今年の8月ころから馬に乗る訓練を始め、数週間前辺りから投球練習を始めたようですが、何とか本番に間に合ったようです。 本番では、落馬しないかハラハ...
そんな歴史のある競技?だったのですね~。
是非来年も見に来てくださいね~
直してまで使おうというような家具がないので(^^ゞ
時代物の家具はリメイクする価値がありますね(^_-)-☆