地元周辺には多くの記念碑が有ったりしますが、その中で印象に残った物を紹介します。今回は干ばつの時に雨乞いをして地区民を飢えから救い大いに感謝された話です。場所は、山形市の西方の村木沢地内から畑谷大沼に抜ける早坂林道の中間部に位置し高清水山490mの山頂に有ります。 早坂林道は乗用車でも充分通ることが出来ますよ。何が凄いかというと1770年、当地は大干ばつに見舞われ作物は枯死寸前になったとう。その時、地区...
R4,10,6 山形市内では一番遅く行われる豊烈神社例大祭が規模を縮小して行われました。この神社の特徴はなんと言っても国内に3ヶ所しか行われていない打毬が有ることでしょうか。宮内庁と八戸、そしてここ山形の豊烈神社です。簡単に言うと、馬6頭が3頭づつ紅白に分かれて玉入れを競うもの。(R1の写真)人馬が入場です。我が息子の投球は・・・・ お見事~! 自宅に的を作って、脚立を馬に見立ててその上から投球の練習をし...
国内に3ヶ所しか行われていない打毬があるんですね
素晴らしい伝統行事なんですね
(●^o^●)
ただ、平日にやるんで人数集めが大変です。
山形市の西方に七ツ松地区が有ります。 そこでは今から420年前の1600年、東北の関ヶ原と言われた最上軍と上杉軍が戦った長谷堂の戦いがあったんですが、関ヶ原の戦いで西軍が敗れたという報を知った上杉軍2万数千人が米沢に引き返すときに通った七ツ松の女子林古戦場に興味があったので地元の方から案内して頂きました。七ツ松集落と女小林に行く経路を赤い実線で書いてみました。七ツ松の集会所から入って行きます。集会...
最初の画像の集落、良い風景ですね。
私も生まれ故郷が最盛期に14軒しかなかった落人集落なので好きなんですよね~
明治維新の動乱で山形市街地を戦火から救い、山形市が県庁所在地になった礎を築いた偉人の水野三郎右衛門元宣公の3代目銅像の除幕式に行ってきました。豊烈神社は山形市の中心地、霞城公園の東側に位置しています。建てられてから200年目の記念行事として行われました。銅像建立に貢献した人達の中から10人が代表でひもを引きます。小学生も未来に功績を伝える願いを込めて綱を引きました。今回、設置された銅像は今から76...
本当に良かったですね。出来るだけ早く機会を作って、拝見したいです。
よろしくお願い致します。
山形市の中心部に豊烈神社がありますが、ここは江戸から明治に移り変わろうとする時に起こった戊辰戦争で命を落とした人達等が祭られている神社です。 (神社では10月6日 日本に三か所しかない古式打毬が行われます) その中で、殿様が京都にいて不在だった時に政務を代行し、山形市を戦火から守りぬき、結果として自分一人罪人として斬首させられた、悲劇の最後の家老 水野三郎右衛門元宣の像が有るんですが・・・ そのコン...
写真を頼りにもう一度行ってみます。