宮城県の白石スキー場から沢コースで水引入道経由で不忘山1705mへの周回コースに山友さんから誘われ行ってきました。久しぶりのコースでワクワク気分です。 このコースは渡渉点まではとってもアクロバティックで、その後の急登が魅力的なんですよね~。8:10 白石スキー場発 駐車場は何百台も停められるので問題なしです。 駐車場からレストハウスの南側道路からゲレンデへと入って行き、ゲレンデに入る手前に小さな誘導標識...
R5,5,27 蔵王連峰の南端に位置する不忘山。この山は花の山で有名ですが、今の時期は特にハクサンイチゲやユキワリコザクラが最盛期を迎えているのでエコーラインから行ってきました。7:30 蔵王エコーライン駐車場発 7時半という遅い時間帯なので駐車場はほぼ満車。登山口 駐車場から100m程山形側に歩いてくると看板があるのでそこから入っていきます。アオモリトドマツの枯れた林 蔵王と言えば樹氷で有名ですが、その基...
私はここまで歩けないので、花の時期に行ったことがありません。素敵な花園のようですね
不忘山とハクサンイチゲ素晴らしい光景ですね
ユキワリコザクラも綺麗です
(●^o^●)
励みになります。
山形市近辺で最も高山植物の花々が美しいのは南蔵王の不忘山近辺だと思います。そんな花の開花状況を見ようと令和2年5月30日不忘山1705mまで行ってきました。6:30 駐車場発 蔵王刈田岳山頂に通じる蔵王ハイライン有料道路入口の路側帯に車を停めて歩いていきます。↓写真は下山時に撮ったものですが、6時半段階でほぼ満車状態です。※この駐車場が満車になった場合1キロ西側に大きな駐車場が有ります。登山道入口 ...
ユキワリコザクラ。。。
何と、愛おしいのでしょう
私は、山歩きは出来ませんので、見せて下さって
ありがとうございます
(膝の調子の良い時に、前山の展望台までが歩ける距離です)
四国は高山植物は少なく、羨ましいです。
いつもは、咲き終わりの風景しか見てなかったので感動しました。
やっぱり温かい山には高山植物は少ないカモ・・
東北に遊びに来てください。
平成30年6月9日 蔵王エコーラインから不防山まで南蔵王の花々を見に行ってきました。朝6時過ぎに到着したときは、濃霧と強風でテンションダウン・・・・・せっかく南蔵王の花々を見にやって来たのにどうしよう、と少々悩んで結局 GO!今回は、花々を中心にアップします。6:20 駐車場発7:20 芝草平 芝草平入り口のチングルマは最盛期でしたが奥の方はすっかり...
走って廻られたんですか?
6:20スタートでもう一ヶ所回って2時にはブログアップとは👀‼️驚きです❗
石楠花は今が盛りなんですね❗
山楽番さんが2日に不忘山から水引周回でハクサンイチゲとユキワリコザクラが素晴らしかったようですが…
不忘山や南屏風はまだ不安があって躊躇してます。
素敵ですよネ!! 「ナイス」
花がいっぱいで、素敵な所ですね~。
続きが楽しみです
生憎の天気だったようですが色々なお花が見れて良かったですね~
チングルマとハクサンイチゲ、似ていませんか?
梅雨入りしたから毎日天気予報とにらめっこです
エコーラインからだとアップダウンもさほどでないので、大丈夫かもよ~
ありがとうございます。
たまにはいいですよね。
今日来られたんでしょうか?
雲全く取れませんね・・・・
声掛けください。
お迎えに伺いますよ~
白石スキー場から水引入道経由の不忘山までは前回紹介しましたが、今回は不忘の碑経由の下山コースです。12:40 下山開始 例のごとく、途中の残雪から雪を袋に入れ、ノンアルコールビールを冷やし、 超冷たいビールで乾杯した後は不忘の碑経由で下山です。 ほとんど飲んでしまってからの一枚です・・・・最後に、歩いて来たコースを撮ってみました。右下をクリックし拡大して見て下さい。12:45 不忘の碑 太平...
山歩き始めた頃二人で逆コースで歩こうと話してましたが今は(^^ゞ
私が歩いたのはもう10年も前雨の中でした。
あの頃には登山道が整備されてましたが雨が降ると至る所で水溜り
が出来ていて流れも、、山の先生はこうやって登山道が壊れて行くと話てましたが。。。
そうなんですよね~
宮城県は金持ちなんで進んでくれることを祈っています。
やっぱり不忘の碑の所、まっすぐ行きそうですね・・・
そうなんですか~
雨の日は行く気がしないところです。
ロングコース、お疲れ~でしたナイス!
青空で気持ち良さそう! その下で飲むビールは最高だったのでは!?(*^_^*)
不忘って、最初、ボケ帽子にいい山だと思いました~。
B29の遭難碑があるって、敵味方無く慰霊する日本人らしさが出ていて素晴らしいです。 世界に発信したい遭難碑です~。
不忘山は本当にお勧めの山ですよ~
そうなんですよ~
自転車でもいいですよ~
そうですね~
鬼畜米英なんですがね・・・
もう体力がついていきません。
なのに水引入道コースを!
若い時一度だけ歩いてこりごりでした。
想像以上の健脚さんなんですね。