山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 富神山

富神山の本当の山頂は何処に?

富神山の本当の山頂は何処に?

山形市の西方に三角形の富神山402mが有り、山形100名山にも選定されているんですが、本当の山頂は別の所にあり「やほろき山」と言われていましたが、更に更にその山頂がまた別の所に有るので行ってみないかと誘いを受けて面白半分で出かけてきました。私の好きな南東側から撮った富神山の風景(以前の物を使用)本当の山頂があるという場所は富神山の南側の道路を西に行き三叉路を左折して一軒家を過ぎた辺りです。昔からの言い伝...

... 続きを読む

No Subject * by 山形市/H夫
6/4、時間がとれたので出かけました。
T野さんから貰ったハガキで5月は矢ぼろき山の整備に終わったとあり、T石さんを案内したともあり。また6/3にお宅に訪ねた時に、トシヒコさんが子どもの時に通ったルートがあるとも聞きました。
そしてこのブログがあり、タイミング的に「今でしょ」と思ったからです。

2度目ですが、今回もスパイク長靴。小さな山頂は前回も登っていました。
草刈りなど、本当によくされていてT野さん、頑張りましたね。
アイガー北壁ばりの斜面、確かに手応えあり。それより、車を置いた所に直接戻る所の方の登りが大変で、木に頭を打ちました。
戻ってから、カーブミラー左すぐ横から下りる刈られたルートを確認し、急でもなく、標識からのぬかるんだ道に比べれば歩き易いですね。下の方で二手に分かれるのも面白い。

そして、T野さんから「おごうの茶屋跡」のことも聞いていたので、折角なので車は富神山山王口に止めて、下に戻り、カーブ外側から本来の狐越街道に入って行きました。路面状況が分からなかったので、スパイク長靴のままにしましたが、ずっと立派な舗装路でスニーカーでも大丈夫なんですね。
古く立派な常夜燈や庚申塔、山の神があってビックリ。
その先の「おごうの茶屋跡」でUターンしました。
Facebookのやまがたの山にPRで、投稿しようかと思っています。
では、また。

Re: 山形市/H夫 様へ * by トシヒコ
T野さんが整備したやほろき山は素晴らしい感じになっていましたね~。凄いな~って感心してしまいました。
それだけのエネルギーが私に有ったらと・・・
 色々、参考になりました。
ありがとうございました。

No Subject * by aoikesi
山形には綺麗な三角錐の山が多いですよね。
いつもかっこいいなあ、と見ています。

Re: aoikesi 様へ * by トシヒコ
そうなんですよね~
でも方角が違うと出来損ないのおにぎりみたいに見えることもあるんですよ~

Comment-close▲

登り納めはやっぱり富神山

登り納めはやっぱり富神山

令和3年の登り納めはやっぱり地元の富神山402mです。富神山に登る方は沢山居ますが、来年に向かって皆様にお知らせ致します。「矢ぼろき山」に登らずして富神山を登ったというなかれ!と言うことで、今回は南口から新坂本口を経由して矢ほろき山までのコースを紹介します。9:00 南口の駐車場発 駐車場西の橋を渡って、すぐ右に入っていくのが登山道です。この時期には珍しい天気で、雨が降ったりやんだりの悪天候の中、傘を差...

... 続きを読む

No Subject * by 山形市/H夫
新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日1/6、寅年の富神山、初登りでした。
午前中に病院に行き、午後2時自宅出発。
南口から山頂→勝手山→坂元口→矢ぼろき山直前の川でUターン。
民家の先で除雪終了。入口からの雪は深く、かんじきを車に積んだままでしたが、まずはツボ足で川まで。溶けかかったソフトクリーム状の矢ぼろき山を間近に見ただけで満足。
今度、時間が早いときにカンジキ持参で登ります。
妻と登った時は雪のないときでしたから。

Re: 山形市/H夫 様へ * by トシヒコ
そうだったんですね~
今の時期は、矢ほろき山の周りの川の水量が多くて短い靴では大変かと思います。
 ソフトクリームってぴったりの表現ですね!

Comment-close▲

富神山の8の字周回と新登山道

富神山の8の字周回と新登山道

午後から暇になったので、前回同様富神山402mに行ってきました。ただ、前回と違うのは今までやった事が無かった富神山の登山コースを全て登る8の字周回コース登山です。(最後にプラスアルファーがありました) 前回の南口~北口コースはこちらをクリックしてください。自宅から歩いて南口へ。そこから山頂へ登ってから西側に降り坂本口へ坂本口から車道を歩いて新道口へ行きます。そこから山頂へ登った後、北コースを降りて...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
なんかすごい所ですね。
標があるのに誰も歩かなくなったのか草刈りをしてないだけなのか・・・

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
今まで有る道を利用して、効率的なコースを作ってくれたんだそうで最近開拓した道だそうです。

Comment-close▲

富神山の南口~北口へ

富神山の南口~北口へ

せっかくの天気の良い休みだったんですが、昼一で肥料搬入の予定が有ったので、その対応が終わってから富神山402mに行ってきました。14:30 自宅発 久しぶりの猛暑。出かける前にスイカを食べ何も持たずに出発したのですが・・14:50 富神山南登山口 いつもは数台の車が停まっているんですが、今回は一台だけ。 出会いの山ですが、山頂での登山者との山談義は期待薄です。九合目からの展望 九合目辺りから眺める...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
富神山もコースが色々整備されたようですね。
NHKの里山では北口~西口へ
トシヒコさんに案内されヨシコちゃんと南口からと・・・
新しいジグザクコースちょっと歩いてみたいですね(*^^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
是非是非来てください。
案内させて頂きますよ~

Comment-close▲

登り初めは地元 富神山402m

登り初めは地元 富神山402m

令和3年の登り初めは富神山402mです。いつも決めているんですが、新年最初に登る山は富神山だと。2日午前に自宅から歩いて富神山の南口に向かいます。途中、南東側から見る富神山の雄姿が最高なんですよね~上丁の集落を過ぎると登山口に駐車された車が数台あり、山頂での出会いが楽しみになってきます。富神山は出会いの山なんですよね~ 帰りは坂本コースを下ってきました。駐車場奥にある通行止め。 この橋は老朽化して車...

... 続きを読む

富神山 * by KF
毎年の初登山、綺麗なピラミッドのような姿で、登ってみたくなる山ですね。
雪の中を登るのは大変でしょうが、山頂の眺望は素晴らしいですね。
ご自宅から歩いてい登られる山があるとは、羨ましいです。

おめでとうございます * by 閑人
歩いて行ける山があるのは良いですし、なかなか姿の良い山ですね。
やっぱり、雪がすごいですね。

No Subject * by nadeshikobuta
今年の富神山は一段と白く結構な積雪ですね。
毎年思うけれど自宅から歩いて登れるって羨ましい!
散歩がてらいい運動になりますね…
常に動いてるトシヒコさんにはそんな暇もないかな(*^^*)

Re: KF 様へ * by トシヒコ
この山の山頂からの眺めは県内でも最高級でないかと思っています。
 ピラミッド的で本当に目立つんですよね~

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
雪はこれでも少ない方なんです。

あまり降ってほしくないんですが、毎日雪マークなんですよね~

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
富神山に行くのも運動何で貴重な時間です。

でも、これ以上降ってほしくないんですがね・・

Comment-close▲