山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 長井 葉山

葉山の幻の滝と新しい見晴台調査

葉山の幻の滝と新しい見晴台調査

R5,10,31 長井の葉山に勧進代口から山頂を経ておけさ堀コースを下り梨の木平駐車場までの縦走コースをokusanに案愛して頂きました。 特に今回の目的は幻の滝と新しい見晴台を案内して貰うこと。8:20 勧進代口発 梨の木平駐車場に一台置いて勧進代口に移動。一般的な駐車場から歩いて100m来るとゲートがあって最終駐車場があり、ゲートの脇を自己責任で入って行きます。8:30 かんかね館入口 最近okusanが、かんかね館まで...

... 続きを読む

長井の葉山 草岡コース~白兎コース縦走

長井の葉山 草岡コース~白兎コース縦走

R4,8,29 長井市の葉山1237mに草岡口(おけさ堀コース)~白兎コースでの縦走に行ってきました。今回の目的は、おけさ堀コースの大雨による被害、嘉永堰、昭和堰及び葉山神社近くの最高ピークへのルート調査などです。7:00 草岡口 駐車場発 駐車場には雑草が茂っていますが数十台は駐車可能です。10:00 大石神社 今年の8月3日の豪雨まではここまで車が来れたんですが、現在は道路は深くえぐられ大石神社前の橋は埋もれてか...

... 続きを読む

祝瓶山荘~中沢峰~葉山山荘~白兎登山口縦走

祝瓶山荘~中沢峰~葉山山荘~白兎登山口縦走

R3,10,13長井の山岳グループが、祝瓶山山荘~葉山山荘~白兎登山口まで縦走するというのでご一緒させて頂きました。 6:40 祝瓶山山荘出発 白兎登山口からジャンボタクシー2台に分乗し祝瓶山山荘まで乗せてもらって出発します。天候は残念ながら雨降り・・・ トイレも完備されているので、準備万端での出発です。総勢16名での縦走隊。 紅葉し始めた尾根道を雨や雹に打たれながら登っていきます。所々展望が開けてくるん...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
もう、お山は雪が降っているんですね
縦走所要時間 約9時間とは。。。
私には凄いというしかないです

トシヒコさんに登山の様子、見せて頂いて
やっぱりすごいねぇ~と、一人で感心しています
(●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
あらあら・・・
そんなにお褒めのお言葉を頂くと照れくさいですよ~

No Subject * by maro7
初雪に巡り会えましたね。
雪中行軍…ご苦労様でした。
思い出しました。その昔…下山中に買ったばかりのビデオカメラを置き忘れ、1時間も登り返しました。バテバテ(>_<)

No Subject * by nadeshikobuta
思いがけない雪歩きになりましたが美しい景色が見れましたね。3時間も歩いたらもうギブですが、ロングコースを登られる皆さんは素晴らしい❕
花の頃の湿原も見てみたいですね。

Comment-close▲

祝瓶山山荘~中沢峰~葉山山頂~白兎コース縦走

祝瓶山山荘~中沢峰~葉山山頂~白兎コース縦走

 R2,10,25 祝瓶山荘から中沢峰を経由して葉山山荘から白兎口まで縦走してきました。中沢峰1343mと言っても、ピンと来ないかもしれませんが、葉山→中沢峰→御影森→大朝日岳→朝日鉱泉等の周回コースの起点となる重要な分岐なんです。 長井市のハギ園に5時集合して、そこからジャンボタクシー等で祝瓶山山荘へ。 料金は13,140円?6:30 祝瓶山荘発 長井市内のハギ園から1時間少々、新車の乗用車ではちょっと不安なでこぼ...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
すっごいロングコース…(>_<)
お天気だったら写真を撮るのに時間が掛かってこの時間で私は歩けないかも…と言うより足が言うこと聞かないかも(._.)
葉山山荘からの下りも長かったし。イワウチハは見事だろうと思いながら歩きましたがそれ以来足を運んでいません。
来春歩いてみようかな・・・(^^ゞ

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
イワウチワは奇麗ですよ~

Comment-close▲

長井葉山 勧進代~ブナ原生林散策道周回コース

長井葉山 勧進代~ブナ原生林散策道周回コース

今年初めて雪が降ってからの長井市の葉山1237m登山に行ってきました。okusanからの誘いで、勧進代のブナ原生林散策道~葉山山荘~奥の院~おけさ堀コースの周回コースに行ってきたんです。7:30 勧進代駐車場発 私の車をおけさ堀コース駐車場に置いて、okusanの車で勧進代駐車場へ。林道を歩いていくと、今回選んだ「ブナ原生林散策道」のおおよその登山コースを見る事ができる場所が有りました。写真中央下に林道が続い...

... 続きを読む

写真いいですね * by okusan
お疲れ様でした。
●いつも山・森を見る力が強いですね。
 オラは『木を見て森を見ず』でダメです。
●飯豊をズームしてかいらぎ小屋、石転びを入れる構図は
 さすがです。
※葉山も歴史含めて奥深いですね。

Re: okusan 様へ * by トシヒコ
お褒めのお言葉ありがとうございます。
でも、okusanほどではありませんよ~

Comment-close▲