前回に引き続いての駒ヶ岳周回コースの紹介です。 今回は、駒ヶ岳山頂を9:00調度に出発します。 9:05 駒清水 下って間もなく、ブナ林の中に駒清水の看板。ここから50m位下ると水場が有ります。 この水場は、今回は一滴も流れていませんでした。 渇水期はあてにならないようです。 9:15 通称...
一度は豪士山からの周回を、、豪士山に行った時、カエルのお目目のようなピークの駒ケ岳までいつか歩いて見たい!と。
今回その夢が叶う、、とても嬉しいです
山頂からの眺望は落葉したら見えるかもですね、きっと。
なぞの穴、変な生き物が住み着いていそうで怖い・・・
山頂付近が落葉しかけた晩秋、滝周辺は綺麗でしょうね。
倒木でもあれば面白いですけどね。
魚のようなものが見えますが・・落ち葉かな?
熊さんの水飲み場なのかしら~
ちょっと危険ですね~☆
そうみたいですね~
私はあまり水は飲まないのですが、必要な人にとっては生命線ですからね~
そうなんですよね~
もう少し度胸が有ったら入って行くんですが、一人ではおっかないですからね・・。
そうですね~
中央の山と違って、殆ど人とは会いません。
寂しい限りですね・・・
駒清水よくぞ見つけられましたね~
あれが有れば大変助かるかと思います。
また今度寄らせてください。
清水と言いますが、渇水期には水はありません。
まあ、あんな山の上の方で水が得られることの方が珍しいですね。
最高峰は名前があったような・・・・・忘れちゃいました。分かったらお知らせします。
当日は、お茶も出せませんで(^_^;)今度ゆっくりどうぞ