山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 駒ケ岳

高畠 駒ヶ岳からひかば越コース経由下山 №2

高畠 駒ヶ岳からひかば越コース経由下山 №2

 前回に引き続いての駒ヶ岳周回コースの紹介です。  今回は、駒ヶ岳山頂を9:00調度に出発します。   9:05 駒清水  下って間もなく、ブナ林の中に駒清水の看板。ここから50m位下ると水場が有ります。          この水場は、今回は一滴も流れていませんでした。 渇水期はあてにならないようです。     9:15 通称...

... 続きを読む

No title * by kuma仙人
コマ清水を見っけたのはワタクシです・・・
清水と言いますが、渇水期には水はありません。
まあ、あんな山の上の方で水が得られることの方が珍しいですね。
最高峰は名前があったような・・・・・忘れちゃいました。分かったらお知らせします。
当日は、お茶も出せませんで(^_^;)今度ゆっくりどうぞ

No title * by nadeshikokobuta
お疲れさまでした。この下りのコースも歩いて見たいのですが、、
一度は豪士山からの周回を、、豪士山に行った時、カエルのお目目のようなピークの駒ケ岳までいつか歩いて見たい!と。
今回その夢が叶う、、とても嬉しいです

No title * by hidehyd
ロープを伝って…これで初心者向けなんですね~
紅葉の時は綺麗でしょうね!

No title * by step1248
登りで、最初のピークから山頂までの尾根道や見事なぶな林、飽きさせないコースの様ですね。
山頂からの眺望は落葉したら見えるかもですね、きっと。

なぞの穴、変な生き物が住み着いていそうで怖い・・・
山頂付近が落葉しかけた晩秋、滝周辺は綺麗でしょうね。

No title * by 北の釣吉
最初の写真のブナ林にナメコはありませんでしたか?
倒木でもあれば面白いですけどね。

No title * by papicom
おかしな穴には水が溜まっているのかしら?
魚のようなものが見えますが・・落ち葉かな?
熊さんの水飲み場なのかしら~
ちょっと危険ですね~☆

No title * by トシヒコ
akiさん
そうみたいですね~
私はあまり水は飲まないのですが、必要な人にとっては生命線ですからね~

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
そうなんですよね~
もう少し度胸が有ったら入って行くんですが、一人ではおっかないですからね・・。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そうですね~
中央の山と違って、殆ど人とは会いません。
寂しい限りですね・・・

No title * by トシヒコ
クマ仙人さん
駒清水よくぞ見つけられましたね~
あれが有れば大変助かるかと思います。
また今度寄らせてください。

Comment-close▲

信濃沢~駒ヶ岳~ひかば越コース周回 №1

信濃沢~駒ヶ岳~ひかば越コース周回 №1

 今日は「ひかば越コース」の状態を見るついでに駒ヶ岳にも行ってきましたのでその報告です。  信濃沢入り口に車を置き、駒ヶ岳を通ってひかば越コースを下ってきましたが、補修個所などもありましたが、しっかり整備された状態となっていました。  まずは今回のコースです。 7:20 駐車場発 上の写真の「現在地」というところに車を置いて出発です。 車道は更に先200mほどまで行けますが、乗用車はち...

... 続きを読む

No title * by 田舎のオッサン
1000mクラスの頂上にしては色付きが浅いように思いますが・・。
秋田より南に位置する関係かな?(笑い)

No title * by ジョリー
ここにも駒ケ岳あるんですね。
歩いてる人はいましたか?

No title * by itomotomu
駒ヶ岳って全国にいくつあるんでしょうかね(笑)

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
当日天候は40%の降水確率
嫌ですね・・・・・
すか~っと晴れることをひたすら祈るのみです。

No title * by トシヒコ
HITOIKIさん
おかげさまで熊さんにはお会いできませんでした。
目くらまし様蜂取スプレー(6m噴射)いつでも噴射できるよう準備しているんですがいまだ使用経験なしです。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
そうみたいです。
もうちょっといろんな色が有るといいんですがね・・・

No title * by トシヒコ
パピコムさん
足の具合は99%ですね。
でも、来年は4月から秋の大会に向け頑張る予定です。

No title * by トシヒコ
田舎のおさんさん
そうかもしれませんね~

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
まったく会いませんでした。
日曜日だったんですがね・・・

No title * by トシヒコ
iyomotomuさん
まったくですね~
何で駒ヶ岳?
そんな感じなんですが・・・

Comment-close▲

高畠 駒ケ岳 №2

高畠 駒ケ岳 №2

№1からの続きで,高畠町の最高峰から紹介します。 下の写真は,月山方面を写したものですが,雲がかかりちょっと見にくいですね・・。 ここから駒ケ岳までは尾根歩きで綺麗なブナ林の中を歩いていきます。↓の写真は駒ヶ岳山頂手前の水場です。道路から直ぐの水場です。 今回凄く期待して行った「駒ケ岳1067m」山頂ですが,雑木で何も見えません。葉っぱが生い茂る夏場なんてなおさらだと思いました。 名前が良い割に,山...

... 続きを読む

No title * by ウィザード
駒清水の辺りは、5月初旬~中旬だと、残雪とブナの新緑がとても綺麗な場所です。是非又いらしてください。

No title * by OFF専ON泉
思えば暑い頃「茅ヶ岳」に行って以来山に行っていません
週末行くかな~

No title * by toto(*^^)v
こんなキレイなブナ林が続く道歩いてみたいです♪
気分爽快ですよねきっと(^_-)

No title * by ぷく♪
1枚目、凄い雲海になってますね~~~(@_@)
これはこれで見応えのある光景では?と思いますよ。
ブナ林の続く道、ホント、楽しみながら登れそうですね。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
そうですね。たぶん新緑や紅葉時期は凄いだろうな~
と思ってきました。
沼ももう一度見たいと思っています。
また,「ひかば越え」途中の穴は何か分かりますか?

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
是非行ってリフレッシュしてください。
やはり山は良いですね~

No title * by トシヒコ
totoさん
是非ご一緒したいくらいお勧めします。
やはり,1人より2人,男だけより女性が入ると100倍楽しくなりますよね~。

No title * by トシヒコ
ぷくさん
宮城県と山形県の分水嶺を境に雲海。
なかなか良かったですね~
ただ,朝日連峰や月山がはっきり見えれば最高でしたが・・・

No title * by kuma仙人
はじめまして。
あの、コマ清水を発見した本人です。
2年も前の記事ですが、コメントさせて頂きました。

No title * by トシヒコ
Kuma仙人さん
ご訪問ありがとうございます。
こんなつたないブログにコメントを頂けるなんて本当に申し訳なく思う反面,光栄にも思っております。
何処かでお会いできる日がりますことを願ってやみません。

Comment-close▲

念願の高畠町 駒ケ岳登山 №1

念願の高畠町 駒ケ岳登山 №1

 ブログからの情報で,高畠町に「駒ケ岳」が在ることを知った1ヶ月前から,今年中に行きたくてチャンスを狙っていたのですが,ついに11月30日の今日行って来ましたよ~。 今回のコースは,本沢川の脇をとおり「ひかば超え」を経由して「駒ケ岳1067m」に行き信濃沢登山口に戻るコースです。(赤で現在地と書いてあるところ) 所要時間は3時間半でした。 駐車場から最初は林道を歩きますが,脇を流れる本沢川には魚影も確認...

... 続きを読む

No title * by ウィザード
まずまずの天気で何よりでしたね!
豪士山の会の方々が毎年9月に登山道の整備をしているそうです。
そういう方々に感謝ですね。

No title * by yali3180
わ~!雪・・そうか、紅葉シーズン終わったんですね、こちらの感覚でいましたわ。
あの穴って人工的に掘られたものなの?

No title * by toto(*^^)v
こんばんは!
すっごい景色いいですね~!!!!
私も旦那さんが山が好きなので、何度か長男を連れて一緒に行った事がありますが、息が上がってしまってけいつも景色を楽しむ余裕がありません(>_<)
今度は体力付けてからがんばります!!

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
9月に整備されているんですか~
頭が下がります。おかげで私たちは楽しく山行できるんですからね~。まったく感謝感謝です。

No title * by トシヒコ
Yali3180さん
穴の件ですが,もう少し良く見てくれば良かったのですが,でも見るからに人工的なものと思われたものですから・・・。
分かったらお知らせします。

No title * by トシヒコ
totoさん
余裕が無い登山ってもったいないですよね~
私も,登りは急いで歩くので良く見ないで行きますが,
後で,「こんなものが有ったんだよ。」なんてよく言われもう一度登る羽目になってしまうことが良くあります。

No title * by okusan
今の山は白黒の景色ですが逆に木の葉が落ちたので、見晴らし良い面がありますね。
10月に豪士山~ひかば越えを下ってきました。
トシヒコさんのブログを参考情報とさせて頂き、来年は逆コースから縦走したいです。

Comment-close▲