山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 甑岳

甑岳周回

甑岳周回

R5,4,2 山形県百名山の甑岳1015mに行ってきました。前日、一日中畑仕事をしていたので疲れ切ってしまい、手頃な山を選んでみたのですが・・・7:30 駐車場発 村山市のバラ公園を想定していたんですが、道路が除雪されていて幕井堰堤から100m程は入ったところまで車で行かれました。最近はここが岩神山登山の正規の駐車場になっているようでした。仲間同士だと縦列駐車で10台くらい停められます。8:00 跳木場(はねこば) ...

... 続きを読む

甑岳 ハチカ沢コース登山

甑岳 ハチカ沢コース登山

村山市の甑岳1016mには私の知る限りでは5か所の登山口が有りますが、その中で唯一東根市から登るハチカ沢コースを歩いて来ました。東根小学校近くから林道に入って行くと三叉路が有って、そこにハチカ沢コースの案内板が有ります。9:30 ハチカ沢駐車場 登山口の駐車場は5台ほどですが、その奥のきのこ園山荘には数十台が可能ですので満車になることはないかと思います。ここから最初は少し下って行きます。9:35 一...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
懐かしく拝見しました(*^-^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
今度また一緒に行きましょう。

Comment-close▲

甑岳 ハチカ沢コース~岩神コース周回

甑岳 ハチカ沢コース~岩神コース周回

甑岳に東根市側のハチカ沢コースから村山市の岩神コースを下る周回登山に行ってきました。今回同行して頂いた、ここぺりさんとninzyaさんの車を村山市の小松沢観音駐車場にデポ。私の車で途中待ち合わせのnadesikoさんグループと合流し、東根市のハチカ沢登山口から登山開始です。全体のコース概要はこんな感じ。9:00 ハチカ沢きのこ園登山口出発 ここから最初ちょっと下った後、10か所の坂を上っていきます。最初の1~7く...

... 続きを読む

No title * by 東北の温泉バカ
山歩きも良い季節となりましたね。

No title * by ninja
天気が良く気持ち良い登山になりました。
蕨に笹筍のお土産もでき満足
いろいろ目を向けて楽しんで行きたいと思います。

No title * by akiはamebaブログへ
案内板や標識などよく整備されていますね~。

山仲間との山行、とても楽しそうで、さすがトシヒコさんの企画です

No title * by nadeshikokobuta
今迄歩いたことの無いコースを歩くことが出来て嬉しかったです。
それに思い掛けない花や諦めていた花達に逢えてもう最高の山行でした。シャクヤクの写真
色々案内して頂きありがとうございました。
皆さんの写真をPCに送っておきます。

No title * by キリコ
いや~ 登山は中学校での遠足以来したことないデス(^_^.)
足がガクガクになりそう…自転車の方がいいです(^.^)
でも山頂での(ノンアルコール)ビールは最高でしょう!!

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
そうなんですよね~
登山道が見えると安心しますからね~

No title * by トシヒコ
> ninjaさん
そうですよね~
いろんな楽しみ方で自然満喫しましょう

No title * by トシヒコ
> akiさん
いやいや・・
皆さんいいかたばっかりなので。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
PCに来てないんですけど・・・

No title * by トシヒコ
> キリコさん
そうなんですよ~
自転車でもノンアルコールはいいと思いますよ~

Comment-close▲

甑岳 岩神コース下山 №2

甑岳 岩神コース下山 №2

前回の続きで、甑岳山頂から下山は岩神コースを降りてきました。甑岳の祠が有る展望台には、まだ数メートルは残雪が有り夏場の雰囲気は全く感じられず、それどころか、どこがその場所かもはっきりしないほどです。夏はこんな感じ雪庇の張り出す尾根を下って行きます。途中幾つかの急な坂を歩いて行くんです。八ノ坂 幾つもの坂にはそれぞれ名前が付いていて、面白い作りになっています。 ハノ坂は結構長いのですがロープが有るお...

... 続きを読む

甑岳 幕井コースを登って岩神コース下る周回登山

甑岳 幕井コースを登って岩神コース下る周回登山

村山市の東にそびえる甑岳1016mに、幕井コースで登って岩神コースを下る周回登山をしてきました。9:20 駐車場発 最近色々あって半月ぶり位の登山でしょうか。 幕井堤の所の車を置いて林道を歩いて行きます。9:50 跳木場  堰堤工事前までは、ここまで車で来れたんですがね・・・・・しばらく、杉林の中を歩いて行きます。積雪1m位かな?途中、2ヵ所ほど水場が有ります。10:40 馬立沼 冬早くは、渡り鳥...

... 続きを読む

No title * by カブ
ほんとだ、のり巻きせっぴだぁ~
かぶっと、いきたくなります(^_^)v

No title * by サチ
こんばんは。

此方は桜吹雪ですがトシさん地方の山は雪山ですか?
雪山に登るトシ様の元気な足が羨ましいです(*^_^*)
ナイス!

No title * by nadeshikokobuta
まだ結構な雪がありますね。

高舘山は私も考えていましたが・・・トシヒコさんとの休みが合わないですね。残念です

No title * by akiはamebaブログへ
自分もあちこちの雪山登っていますが、このような雪庇は見たことありません! 海苔巻き雪庇、全国に広めましょう!(^_^)

No title * by ジョリー
千葉のほうは、桜がもう散り気味
ですが、こちらはまだまだ残雪
多しですね。
霧が濃くなると進むべき道の
方角がわからなくなりそうです。

No title * by momo
まだまだ山頂標がうもるほどの雪がありますね~。(O_O)
山形は完全に雪が溶けるのは7月かなぁ。

すごい雪庇ですね~。
怖いよぉ~

No title * by step1248
海苔巻き雪庇、岩手では見たことがありません、自然のなせる技、見事です。

No title * by 田舎のオッサン
春の雪山にはカンジキが必須ですかね。
どうですか、ワカンの方が歩きやすいですか?

No title * by トシヒコ
> カブさん
本当はもっとまかるんですよ~

No title * by トシヒコ
> サチさん
今日は山は真っ白でした。
北海道に行ったみたいの寒かったですよ~

Comment-close▲