山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 豪士山

豪士山 ひかば超え~中ノ沢周回

豪士山 ひかば超え~中ノ沢周回

 前回の続きで、高畠町の豪士山1022mのひかば越え~幻の滝~豪士山~中ノ沢周回の記録です。 前回の幻の滝までの記録はこちらをクリックしてください。9:50 ひかば越えと不動滝の沢の分岐 幻の滝「不動滝」で感動した後は一旦ひかば越えコースまで戻って、登山道を歩いて行きます。10:05 廃坑跡 V字渓谷の細い登山道を登ってくると、右側に廃坑跡の洞窟が有ります。 この奥を見るため、懐中電灯を準備してき...

... 続きを読む

おはようございます(*^^*) * by nadeshikobuta
懐かしく拝見しました。
3人で歩いたのが早9年前の秋。
写真を沢山撮りながら楽しく歩けたのに…
今じゃ信じられません(笑)
旦那様は2年前に一人で登ったのですが私はもう付いて行けませんでした😥

そう言えば楽しみにしてたヒマラヤ、コロナでダメになっちゃったと思うけれど諦めてないですよね。早くコロナが終息していける事を期待してます(*^-^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そんなになるんですね~
旦那さんの車であの林道を走ったのが懐かしく蘇ってきます。
 また行きたいですね~

Comment-close▲

豪士山 ひかば越えコース下山 №2

豪士山 ひかば越えコース下山 №2

 前回は豪士山の豪士峠コースを使った登りを紹介しましたが、今回はひかば越えコースの下山状況を紹介します。  豪士山山頂で昼食を取っていると、曇っていた霧徐々に晴れ、米沢盆地も綺麗に見えるようになってきました。  11:30 山頂下山開始  12:10 ひかば越え着   山頂からは尾根伝いに降りてきますが、引かば越え手前の坂は結構長いので ちょっとこたえるかも・・・・   &n...

... 続きを読む

No title * by akiはamebaブログへ
米沢盆地、恵みの盆地だと言うことがよく分かります。

登山道の整備、下草刈りは、国立公園以外の山では大変なんでしょうね~。

No title * by nadeshikokobuta
ひかば越えコース歩けるようになってますね。
今秋如何でしょうか。。。中の沢コースからひかばコース。
私達二人で大丈夫なら、、時間も余裕をもって(^^ゞ

No title * by ジョリー
急斜面のトラバース道、道が谷側に
傾いているのでしょうか?
滑落注意ですね。

鉱山採掘跡興味あります。
もうすっかり自然に還ってるようですね。

山の匂い、好きです。

Comment-close▲

豪士山 豪士峠~豪士山~ひかば越周回

豪士山 豪士峠~豪士山~ひかば越周回

今日は、私のブログに遊びに来て頂いている「ゆきべんさん」からお誘いを受け、高畠町の豪士山1022mに行ってきました。 9:00 豪士峠コース発  このコースは昔の峠道になっている他、豪士山本山にたどり着くまでが長いコースが特徴となっています。 更に、一番メインの登山道かもしれません。 ただ、2年ほど道刈りは行われていない様子でした。  駐車場後ろには、川が流れている為、帰りに靴を洗った...

... 続きを読む

高畠 駒ヶ岳~豪士山周回コース

高畠 駒ヶ岳~豪士山周回コース

  今回は、ブロ友さんご夫妻と駒ヶ岳から豪士山経由で周回コースを歩いてきました。   6:40 豪士山登山口に車を置き、信濃沢コースへと歩いて行きます。  本来、車2台で行くと700m先まで行けるんですが、草木が両側に張り出し傷がつくと悪いので今回は歩きにしました。  8:10 最初のピーク過ぎからの眺め     今回も天候が思わしくなく、展望も日が射さない分あまり良くありません。8:30...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
イヤイヤ後ろ姿で結構です(^^ゞ 前はお尻より恥かしい(^_-)-☆

No title * by nadeshikokobuta
イヤイヤ後ろ姿で結構です(^^ゞ 前はお尻より恥かしい(^_-)-☆

旦那様は自分がブログに載ってちょっと嬉し恥ずかし、喜んでいました。ありがとうございます。。いつもちっちゃくしかUPしてなかったので(^^ゞ

No title * by あん
おはようございます。
駒ヶ岳・・いいですね。
紅葉もステキですし・・・!!
これは もう 奥様も 誘うしかないですね^^
こんな素晴らしいお写真を見られたら きっとOkですよ
いいな^^
登りたいです・・。

ナイス~☆

No title * by ゆうゆう
紅葉が綺麗になってきましたね~
まさに彩の森を歩くって感じ!

今年は南アや木曽駒なんかも水が少ないって言ってました。
ベニテングダケ、マリオゲームのモデルのキノコだったとか・・たぶん(笑)

No title * by myimyi
夫婦愛、素敵ですね。
結婚5年目の私達には、少しだけ薄れてしまった言葉かな

No title * by OFF専ON泉
紅葉登山に行こうと思いつつ・・・
行かねば

No title * by 北の釣吉
ベニテングきれいですけどね。花もきれいな花にはで・・・キノコも一緒ですか(笑)

No title * by ジョリー
豪士山山頂、木々の邪魔がなく
景色よさそうですね。
紅葉が鮮やかです。

No title * by トシヒコ
パピコムさん
単独もいいですが複数もいいものですよ~
でも、女性は単独でも綺麗な風景は男より数段感動を込めて見られるんでしょうからね・・・。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
旦那さんの顔が解らないように選んだのですが、解ってしまいましたか?
問題ある場合は削除しますので連絡ください。

Comment-close▲

高畠 駒ヶ岳からひかば越コース経由下山 №2

高畠 駒ヶ岳からひかば越コース経由下山 №2

 前回に引き続いての駒ヶ岳周回コースの紹介です。  今回は、駒ヶ岳山頂を9:00調度に出発します。   9:05 駒清水  下って間もなく、ブナ林の中に駒清水の看板。ここから50m位下ると水場が有ります。          この水場は、今回は一滴も流れていませんでした。 渇水期はあてにならないようです。     9:15 通称...

... 続きを読む

No title * by kuma仙人
コマ清水を見っけたのはワタクシです・・・
清水と言いますが、渇水期には水はありません。
まあ、あんな山の上の方で水が得られることの方が珍しいですね。
最高峰は名前があったような・・・・・忘れちゃいました。分かったらお知らせします。
当日は、お茶も出せませんで(^_^;)今度ゆっくりどうぞ

No title * by nadeshikokobuta
お疲れさまでした。この下りのコースも歩いて見たいのですが、、
一度は豪士山からの周回を、、豪士山に行った時、カエルのお目目のようなピークの駒ケ岳までいつか歩いて見たい!と。
今回その夢が叶う、、とても嬉しいです

No title * by hidehyd
ロープを伝って…これで初心者向けなんですね~
紅葉の時は綺麗でしょうね!

No title * by step1248
登りで、最初のピークから山頂までの尾根道や見事なぶな林、飽きさせないコースの様ですね。
山頂からの眺望は落葉したら見えるかもですね、きっと。

なぞの穴、変な生き物が住み着いていそうで怖い・・・
山頂付近が落葉しかけた晩秋、滝周辺は綺麗でしょうね。

No title * by 北の釣吉
最初の写真のブナ林にナメコはありませんでしたか?
倒木でもあれば面白いですけどね。

No title * by papicom
おかしな穴には水が溜まっているのかしら?
魚のようなものが見えますが・・落ち葉かな?
熊さんの水飲み場なのかしら~
ちょっと危険ですね~☆

No title * by トシヒコ
akiさん
そうみたいですね~
私はあまり水は飲まないのですが、必要な人にとっては生命線ですからね~

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
そうなんですよね~
もう少し度胸が有ったら入って行くんですが、一人ではおっかないですからね・・。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そうですね~
中央の山と違って、殆ど人とは会いません。
寂しい限りですね・・・

No title * by トシヒコ
クマ仙人さん
駒清水よくぞ見つけられましたね~
あれが有れば大変助かるかと思います。
また今度寄らせてください。

Comment-close▲