山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 飯豊連峰

飯豊山 大日杉口から

飯豊山 大日杉口から

R5,9,2 大日杉から飯豊本山2105m目指していってきました。目的は山友さんの初飯豊と連日の猛暑のための水場確認と穴堰の調査です。5:20 大日杉小屋出発 トイレは大日杉小屋1Fに一箇所有りますのでお借りして出発です。ただし、電気がないので暗いときは明かりが必要になります。5:35 ざんげ坂 最初の急登で、鎖を頼って登っていく坂で濡れているときはちょっと大変かも。 ただ、この坂を登り切るとそんなに急な坂は無くな...

... 続きを読む

大境山 日本三大急登より凄い

大境山 日本三大急登より凄い

R5,7,22 小国町の山形百名山に選定されている大境山1101mに行ってきました。この山の特徴は山頂からの展望が360度で飯豊連峰は当然のことながら日本海も含め絶景が楽しめること。もう一つは日本三大急登と言われる北アルプスの燕山荘までの急登より遙かに長くきつい事でしょうか。(個人的感想です)6:40 駐車場発 県道260号線を梅花皮方面に行くと中田山崎公民館や舟山商店がありますので、そこの路側帯に車を停め歩いて行き...

... 続きを読む

倉手山からの飯豊連峰

倉手山からの飯豊連峰

R3,4,8 飯豊町の倉手山952mから飯豊連峰の大パノラマを堪能してきました。8:20 梅花皮荘出発 山形市から約2時間、冬期間の飯豊連峰の登山口でもある梅花皮山荘を出発し、山荘の手前から建物裏側の吊橋を渡ります。吊橋を渡って沢山の雪に覆われている車道を歩いて行きます。ガードレールに沿って、雪崩を気にしながら進んで行きます。車道を歩いて行くと、数ヵ所大規模な雪崩の跡が現れますが、すでにほとんどが崩落し...

... 続きを読む

No Subject * by やさい
こんばんは
拝見しながら 美味しい空気もいただきました。
水芭蕉大好きです。
ありがとうございます。(^^)

おはようございます(*^^*) * by nadeshikobuta
2度しか登ってない倉手山…
私達が登ったコースとは違うような気がします。
イワウチワもイイですね(*^-^*)

Re: やさい 様へ * by トシヒコ
ミズバショウ良いですよね~
春が来たな~
って感じます。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうなんですか。
登山コースは今は一ヵ所しかないので季節が違うのかもしれませんね~

Comment-close▲

飯豊連峰 丸森尾根から朳差岳往復 №2 下山編

飯豊連峰 丸森尾根から朳差岳往復 №2 下山編

前回は飯豊温泉を出発して丸森尾根経由で頼母木小屋までを紹介しましたが、今回は頼母木小屋~朳差岳1636mまで行き、帰りも丸森尾根を下山した記録です。前回の登りの記録はこちらをクリックしてください5:09 頼母木小屋からの日の出 昨夜は一晩中風も強く霧で何も見えなかったんですが、日の出頃になると微かに改善。日の出を見る事ができました。頼母木小屋からの日の出は初めてです。頼母木小屋の名物。自転車のある...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今晩は
すごいですね
山登り。。。11時間も歩かれたんですね
山々の壮大な景色と
色々なお花、やはり山に登らないとこういうお花は
見られないんですね
タカネマツムシソウ・ハクサンシャジン素敵です

No Subject * by hemin@岩船
素晴らしい~~!!

登ってみたいけど、世間を騒がすわけにいかないしねえ~!

こんにちわ * by 閑人
良い山ですね。
羨ましい。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
そうなんですよね~
山に行かないと、やっぱりあの感動は味わえませんよね~
山野草展でも見られますが、ちょっと違うんですよね。

Re: hemin@岩船 様へ * by トシヒコ
お久しぶりです~~~!
騒がせたら大変なのでご一緒しますよ~
ビールは私が持って行きますので・・・

アメーバブログに入っていけないんですよね。
困ったものです。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
花の山なので凄いんですよ。
でも、現地に行くまでが大変なんせすよね・・・

Comment-close▲

飯豊連峰 天狗平~頼母木山~朳差岳 №1

飯豊連峰 天狗平~頼母木山~朳差岳 №1

 令和2年8月21・22日一泊で飯豊連峰の天狗平~頼母木山~朳差岳往復で行ってきました。7:00 天狗平発 飯豊山荘前から丸森尾根を登って行きます。 しかし、7時と言ってもそこは真夏で温度が上がってきました。丸森尾根 このコースの特徴としては、登って平坦になってまた登る。の繰り返しですが梶川尾根のコースよりは歩きやすいと思います。9:40 夫婦清水 暑さと一泊二日のリュックの重さとで半分死亡状態でようや...

... 続きを読む

初めまして * by okko
ご訪問、コメントありがとうございます。

山形にお住まいなんですね。私の母方の実家が酒田市(以前は飽海郡)
にあり、今は叔父一家がいます。そして従兄弟が吹浦におります。
鳥海山には叔父に何度も連れて行ってもらい(車で・・・)二ノ滝でも
遊びました。山形にはいい思い出がいっぱい詰まっています。
トシヒコさんは登山がご趣味・・・。私も若かりし頃(20代)は
槍ヶ岳や剣岳にも行きました。山にはずっと憧れがあります。
もう山歩きもできないな・・・と思っていたところ地元の方たちに
誘っていただき、夏前から近所の山歩きを始めたところです。
高い山には行けませんが、この山歩きもなかなか楽しいです。
またお邪魔させていただきますのでよろしくお願いいたします。

Re: okko 様へ * by トシヒコ
こちらこそよろしくお願いいたします。
山形に来られた時はご一報くださればご案内させて頂きますよ。

Comment-close▲