山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 禿岳

軍沢岳登山口調査と旧108号線と仙秋サンライン

軍沢岳登山口調査と旧108号線と仙秋サンライン

  前回紹介した禿岳の帰りに、宮城県鬼首から国道108号線仙秋サンラインを北進し、軍沢岳登山口を確認しに向かいました。  この仙秋サンラインは今が紅葉がまっ盛り、綺麗な紅葉が沢山見られましたよ~。  鬼首(おにこうべ)から雄勝町方面へ何個かのトンネルを抜け、特に長いトンネルを抜けるとカモシカ橋という大きな橋が有りますので、その手前から尾根を登って行くようでした。※ 駐車場はカモシカ橋を渡っ...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
今でも旧道は使えれるのですか?
昔は此処を通って秋田に入ったものです。結構怖かったですよ^^

No title * by ジョリー
秋田美人の看板に見とれてしまいそうです。
長いトンネルは真っ暗ですか。

分水嶺、感慨深いですね。
ここからそれぞれ海へと長い旅路が始まるのですね。

No title * by OFF専ON泉
東京都と山梨県の境にも分水嶺があります
多摩川・荒川・富士川と3つに分かれています
真っ暗トンネル 車ならば良いけどバイクだと暗すぎると平衡感覚が無くなり
転倒しそうになります

No title * by step1248
そうそう、軍沢ですよね、数年前の3月に登りました、途中一箇所急斜面があった様な記憶があります。
眺望は申し分なし、又行きたいな~・・・

No title * by okusan
この山域の分水嶺、カルデラの山、峠など後、4回位行きたい気持です。

良い山行、沢山の情報を得ることが出来てありがとうございました。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
そうだったんですか・・
結構立派な旧道でしたよ~

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
綺麗でしょ~
分水嶺も興味が出てきました。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
そうなんですか・・・
知りませんでした。

No title * by トシヒコ
step1248さん
そうなんですか~
ご一緒して頂けたらいいですね。
来年の2~3月に行きたいと思っています。

No title * by トシヒコ
okusanさん
こちらこそありがとうございました。

Comment-close▲

禿岳 花立峠コースと軍沢岳登山口調査

禿岳 花立峠コースと軍沢岳登山口調査

禿岳(かむろだけ)1261mに花立峠コースから登って来ました。 登り 1時間30分                     下り 1時間の手ごろ?な山で展望抜群の山です。  ブロ友のokusannから軍沢岳(いくさざわ岳)の登山口調査を兼ねての山行に誘われて行ってきましたが、今までに経験したことの無いくらいの天気と風景に大感激して帰って来ました。  まずは、花立峠駐車場と登山口、そして禿岳...

... 続きを読む

No title * by 東北の温泉バカ
これはこれは、最高のご褒美でしたね。
やはり、お天気が良くないと景色がね。

No title * by ジョリー
この開放的な山頂が素晴らしい
眺めですね。東北の名山たちが
よく見えてますね。山座同定の
やりがいがありそうです。

No title * by サチ
最高の登山日和でしたネ。
景色も拡大して見ましたよ。
気分だけ行った気持ちに成れます。
ナイス!

No title * by nadeshikokobuta
禿でこんなに天気が良くパノラマ状態は今までなく、いつもガスってたり帳が下りた状態、、、イイなぁ
私が一緒じゃなくて良かったですね、とてもその時間では歩けませんモン
軍沢岳は会の企画にありましたが私は不参加。夏道がなく雪の時季の山行になるようですが、小又山など間近かに見れるそうです。
どんな所かとても興味がありますよね(*^_^*)

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
そうですね~
今回は特に感じました。

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
ホントいろんな山が見えていました。

No title * by トシヒコ
サチさん
行った気になって頂き嬉しいですね~
来年是非おいでください。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
1時間半あれば十分ですよ~
また、軍沢岳残雪期に行きましょう。
楽しみにしています。

No title * by nadeshikokobuta
楽しみにしています。
ご一緒して頂き山が沢山あって(^^ゞ

No title * by kakashi
こんばんわ。秋の禿岳は素晴らしいですね。穏やかな日でなんとなくのんびりとした雰囲気に見て取れます。

Comment-close▲

禿岳 花立コースと新中峰コース縦走 №2

禿岳 花立コースと新中峰コース縦走 №2

 禿岳(かむろだけ)縦走コース報告第二弾です。  新中峰コースは前回紹介させて頂きましたが、今回はその帰りの花立コースです。  禿岳へは3ヵ所の登山道が有りますが、今回紹介する花立コースは、花立峠から登ってくるので、最も楽なコースという事になります。 (車が有るのが峠の駐車場です。) 山頂では、急に大雪が降り出しました。 風よけの場所まで下って昼食。 うどんを持ってきていただいたnadesik...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
ヤセ尾根の写真なかなかですね。。
トシヒコさんの写真は状況が伝わってくる迫力がありますね

No title * by step1248
お早うございます。
雪の降る中で食べるうどん、さぞ美味しかった事でしょうね。
木々が薄らと雪化粧した中を行く、5枚目の写真絵になります。

4年前登った時の、山頂から見た春景色を思い出しました。

No title * by ゆうゆう
本降りだったんですねー
そんな中でのあったかいうどん、さぞ美味しかったことでしょう。
山の天候変化には、ほんと驚かされます。
これからのシーズン、心して挑まなければ・・・

No title * by papicom
寒気が入って来ましたね~

ベテランさんですから遭難することは無いでしょうけど

山中で雪に遭って熱いうどんはホントに命拾いでしたね^^

私はたぶん遭難!・・・捜索願いが出るかも~(~_~;)

No title * by 田舎のオッサン
これから気象気候・・このような映像が当たり前になるんでしょうね!

No title * by ジョリー
雪の山頂、もう冬ですね。
雪の中で、うどんはありがたいですね。
温まれましたね。

No title * by hidehyd
雪でも山にいくんですね~
さすがですね!
この状況でのうどんはさらに美味しさ増しそうです。

No title * by withvivi
こんばんは♪
もう雪の季節になったんですね~。
禿岳。。鬼首側からほんのちょっとだけ登ったことありました^^
山頂でのうどん^^美味しそう♪
ナイス!

No title * by トシヒコ
すいかめれおんさん
冬の山は嫌ですね~
寒さは嫌いです。

No title * by トシヒコ
花一匁さん
雪の山はとっても一人ではいく気がしませんが、やっぱり仲間がいると違いますね~
寒い山も楽しくなるんですから~

Comment-close▲

禿岳 新中峰コース~花立コース縦走 №1

禿岳 新中峰コース~花立コース縦走 №1

11月14日 nadesikoさんご夫妻と車二台で禿岳1261mに行ってきました。 nadesikoさんご夫妻とは花立峠で待ち合わせをして、我が車は峠に置き、nadesikoさんの車で、まだ歩いたことのない新中峰コースの登山口に行きました。 8:20 出発 乗用車はここで止めていた方が良いですが、私の様な車高が高く傷ついても良い車は、もう少し先に行くことができます。  ここから車道を歩いて行くと、道標が有りま...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
本当に驚きの連続でしたね。。。休憩時は指が冷たく悴んで、、でもトシヒコさんは何事もないような、、、我慢強さを感じました。
トシヒコさんがお付き合い下さらなかったら私達だけでは不安だし歩けなかったと思います。ご一緒して頂いてありがとうございました。
これからも宜しくですm(__)m

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
私も、手が冷たく大変でした。
でも、うどん美味しかったな~
ご馳走様でした。

No title * by ゆうゆう
これは驚きの連続でしたね~
急登に始まり、雪まで降ってくるという、なかなか体験できないことじゃないですかねー
見ているほうは、綺麗な雪~~とか思っちゃいますが
その場にいたら、凍えちゃいそうです(笑)

No title * by 北の釣吉
雪のなかお疲れ様でした。
今日、釣吉も月山方面にキノコ採りに行きみぞれに会いました。

雨も降り続いたので6時から11時半で終了。
寒くって帰り日帰り温泉で温まってきました。

No title * by ジョリー
びっくり続きの山行でしたね。
さすが、雪にはほんとに
びっくりです。
おつかれさまでした。

No title * by yali3180
めっきり寒くなってきましたね><高い山は根雪になるんでしょうね
でも、すっごいね・・もう雪の山ですね^^
暖かいうどん美味しかったでしょ・・温かいのが一番です^^

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
最初はあったかくて薄着で登って行きましたが、山頂は雪だったので温度差が凄かったですね~

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
温泉が何よりですね~
温かいのが一番です。

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
今年初めての雪。
これにはびっくりしましたね^

No title * by トシヒコ
yari3180さん
今からは有ったかいのが欠かせません。
それと、変え用の手袋も・・・

Comment-close▲

禿岳 銚子の口登山コース

禿岳 銚子の口登山コース

 6月9日最上町の前森高原側から登る銚子の口コースを歩いてきましたので紹介します。  禿岳は登山コースが3箇所ありますが、花立コースが一番楽で初心者でもOKですが、この銚子の口コースは登山距離は2キロと短いのですが、急な直登コースとなっているため健脚者向きかと思います。  でも植生が凄いんですよ~ 山頂近くには、あと1週間位でコバイケイソウやニッコウキスゲが咲きだします。   まずは、前森高...

... 続きを読む

No title * by furusato_yama
大木の中を気持ちいいでしょうね

ぽち☆

No title * by GGnoK3
さすが「馬力」がありますね、私などジジイの登攀時間と較べたらいけませんね。
花が多いのは羨ましい、写真など撮りながら登ったら....、私などいつ頂上に着くやら....。

No title * by kamihuusenn-sora
素敵ですねぇ。
でも 登るのが大変と言う事、私には無理ですね。 登ったものだけの 素敵ですね。

ぽち

No title * by ゆうゆう
あすなろってこんな木だったんですね。素敵な樹木に包まれた山ですね~

No title * by spv3mirosan
さすが健脚向きのコースですね。
ロープ伝いの難路もさることながら、クマがで作るのでは入山に及び腰になってしまいます。
意気地なしなのかなぁ…

No title * by トシヒコ
山さん
やはり、ブナの原生林の中を歩くのは心が洗われますね~

No title * by トシヒコ
GGnok3さん
山はいろんな花が咲いていたり、今から咲こうとしていたりで、とても楽しいんですよ~

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
山の素晴らしさは、やっぱり登った人しかわからないと思いますね~
とにかく色んな意味で、感動させられます。
なので、苦労して登るんでしょうね~

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
あすなろの名前の由来を知ったら、なんとなくファンになってしまいました。
私の人生に似ているな~
そんな感じがしますので・・・。

No title * by トシヒコ
Mirosanさん
熊が出る可能性大ですね~
会いたくないものです。

Comment-close▲