山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 摩耶山

鶴岡市の摩耶山 関口コース

鶴岡市の摩耶山 関口コース

R4,5,15 鶴岡市の摩耶山1019mに関口コースから登ってきました。 このコースは急登もなく、綺麗なブナ林を歩き山頂からの展望は素晴らしい物がありますのでお勧めのコースです。 登山口は関川トンネルを抜け関川地区に向かうと、めだたたないT字路があってそこを左に入って行くんですが、目印はその先100mにお墓群があるので、その手前から左に入っていきます。(帰りに撮った写真)T字路から左に入っていくと20m位...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
杉とブナがくっついての「国際結婚の木」。。。
面白いですね (●^o^●)

ブナの巨木⇒これは素晴らしいですね

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
色んな所に面白い木が沢山有るんですよね~

こんにちは(*^^*) * by nadeshikobuta
最後に登ったのが旦那様と。
4回ほど登って3コースを…
鉾ヶ峰と鑓ヶ峰を眺め…どちらかに登り下ったことも。
もうそんな脚力と気力もないですが…懐かしく拝見しました(*^^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうなんですね~
私も久しぶりだったかな・・・

Comment-close▲

摩耶山 越沢登山口~クセ穴大森林周回コース№2

摩耶山 越沢登山口~クセ穴大森林周回コース№2

摩耶山周回コースは前回からの続きで、今回はクセ穴大森林経由の下山編を紹介します。 前回の越沢登山口~瀬戸橋口~弁財天の夫婦滝~山頂摩耶山 山頂からの展望はゆうまでもなく抜群で、うっすらと日本海に浮かぶ淡島も見えました12:20 下山開始 漫画チックな槍ヶ峰や鉾ヶ峰を後にして関川方面に下山します。 そして途中からクセ穴大森林経由で瀬戸口~越沢登山口へ下山します。12:25 六地蔵 六地蔵の前で六根清...

... 続きを読む

No title * by ふう
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

天気が良くて緑が輝いて見えますね~
六地蔵、趣があります。
ブロ友さんやお仲間さんと登山を楽しまれて
良い一日でしたね~

No title * by にゃんた
実家の墓参りで参戦できず残念しました。紅葉の時期に登りに行きたいですが、登山口にたどり着くまでが大変そうですね。

No title * by step1248
やはり上級者向けをチョイスでしたね、かなり険しい気の抜けないコースの様です。
夫婦滝がいい感じです、一見の価値ありですね。
槍や鉾には道はないんですね、怖そうですけど・・・。

No title * by ジョリー
これからの紅葉シーズンよさそうですね。
奥の院は頑丈そうですね。
避難小屋近くに水場があるのはありがたいです。

No title * by トシヒコ
> ふうさん
おかげさまで楽しい一日を過ごすことができましたよ~

No title * by トシヒコ
> にゃんたさん
にゃんたさんの車だったら登山口まで車で行けると思いますよ。

No title * by トシヒコ
> step1248さん
今回は今までと違い登れないことはないと思ってみてきました。
今までだと、疲れ切ってしまい登る気がしなかったんですよね・・

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
ですね。
非難小屋の近くに水がないと何をするにも不便ですからね・・・

No title * by akiはamebaブログへ
麻耶山は300名山なので自分も登りましたが、豪雪に削られた険しい地形が印象的でした。修行に使うのも分かります。いつもながら、矢印のルート案内、分かりやすいですね!

No title * by トシヒコ
> akiさん
ありがとうございます。
私は、なるべく登る人の事を考えてアップしようと思っているんですが、気が付いた点が有ればご指導願います。

Comment-close▲

摩耶山 越沢登山口~クセ穴大森林周回

摩耶山 越沢登山口~クセ穴大森林周回

平成30年9月23日 山形百名山の摩耶山1019mに越沢登山口~山頂~非難小屋~クセ穴森林経由の周回コースで行ってきました。 この山の特徴としては、なんといっても険しい山というのが一番かと思います。登山道入り口は、越沢集落が終わって間もなくに、左側に入っていく道路と奥まったところに看板が有りますので注意してみてください。8:10 駐車場発  土砂災害のため通行不能の看板が有りましたので、ここに車を...

... 続きを読む

No title * by ジョリー
誰かが整備されないと瞬く間に登山道は自然に帰ってしまうのでしょうね。

滝のわきのまっすぐに延びるハシゴはルートなのですか?
ワイルドです。

No title * by 山ちゃん
昨日山形をドライブしてきました。

以前麻耶山に行ったとき月山道の駅で車中泊して、早朝出発し麻耶山に登りました。
昨日月山道の駅にも寄りました。


梯子新しくなってましたねよかった
私たちが登った時はさびていたしぼろぼろだった~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよ~
ここ登らないと山頂へは行けないんです・・・
よくこんな所、コース作ったもんです。

No title * by トシヒコ
> 山ちゃんさん
ですよね~
私も最初登った時は赤色の橋でしたからね~

No title * by ふう
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

天気が良かったようで登山日和でしたね~
橋の修理が終わった後でラッキーでした。
見晴らしも良いですね~

No title * by nadeshikokobuta
懐かしいですね。ここは一般的なコースですよね。
同じコースを旦那様とも…摩耶山は連れて行ってもらいデンジャラスなコースとか4度ほど。
七つ滝コースを下ったことも…今は昔、もう歩くことはないと思います。

No title * by いけごん
こんばんは。

天気が良いと山登りは快適でしょうね。
滝の横、梯子を上るに緊張します。
山頂からの展望は疲れを癒してくれますね。

No title * by トシヒコ
> ふうさん
なんとついてるんだ~
って思いましたよ~
でないと靴が濡れましたからね。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
なんと悲しいことはおっしゃらないでくださいな・・・・

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
この滝はおすすめなんですよね~
こんな長い滝の脇の梯子はそうないですからね。

Comment-close▲

摩耶山 倉沢登山口からソリクラコース~中道コース周回№2

摩耶山 倉沢登山口からソリクラコース~中道コース周回№2

摩耶山 長沢登山口からソリクラコース~中道コース周回の続きです。前回はスパイダーマンもびっくりのソリクラコースを紹介しましたが、今回は中道コースでの下山道の紹介です。11:10 下山開始  山頂では気温の上昇と、体力消耗で大好きな赤飯おにぎりを1個食べるのがやっとでした。  山頂で上山市から来られた方と、もう一名の男性と若干お話をした後、山頂から眺める槍ヶ峰・鉾ヶ峰の漫画チックな山容に別れを告げ下...

... 続きを読む

No title * by ふう
ヾ(●´ω`●)こんばんはぁ♪

厳しいコースだった様で・・・
スパイダーマンは疲れたでしょう~
天気が良くて、美味しい水が何よりのご馳走ですね~

No title * by にゃんた
舐めてかかったわけでは決してなかったのですが、大変お疲れさまでした。暑さ対策と雪渓対策きちんとしないといけませんでした。今回は余裕なく個人的に花など見る余裕なく残念ではありましたけど、記憶に残る山行になりました。無事帰還で楽しかったのは確かです。

No title * by ゆうゆう
おぉ~~デンジャラスな登山ですね!!
このコース、なかなかのもんですねー

No title * by いけごん
こんばんは。

何とも屈強な登山者と思いながら怪我なくて良かった。
車にバスタオルがあれば巻いて水に入れば良いかも
7月下旬、尾瀬燧ケ岳下山に雪渓があり用心して下りました。

No title * by 東北の温泉バカ
オイラなら、途中で心臓が止まっていることでしょう。
「ナイス」

No title * by hemin@岩船
行ってみたいけど、怖くて行けません・・・

No title * by トシヒコ
> ふうさん
ですね~
こう言う時は冷たい水が何よりのご馳走です。

No title * by トシヒコ
> にゃんたさん
いや~
お蔭様で一生の思い出になると思います。
楽しかったです。
ありがとうございました。

No title * by トシヒコ
> ゆうゆうさん
なかなかすぎる山でした。

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
バスタオル
これいいですね~

Comment-close▲

摩耶山 倉沢登山口からソリクラコース~中道コース周回

摩耶山 倉沢登山口からソリクラコース~中道コース周回

7月1日 山形百名山で鶴岡市の摩耶山1019mに、倉沢登山口からソリクラコース~中道コースを使って周回してきました。 案内して頂いたのはブロ友のにゃんたさん。摩耶山は西側の日本海側からと東側の倉沢口とがありますが、東側がとっても急峻で、スリル満点有りすぎるくらいなんです。登山道入り口ですが、荒澤ダム手前の田沢集落からの分岐のT字路の所に大きな看板と案内板があり分かり易いです。T字路を右折してすぐに...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
倉沢口からも上がったことが❗
沢の大岩をよじ登りながら、梯子なとなかったような…一気に高度をあげるコースだったような。トラバもビビり、下りは槍だか鉾に登り違うコースを下ってきましたが途中鎖にすがりながら足幅一つで緊張した記憶が…
登山口から少し入った所でムカゴを沢山採りました😊
勿論、今の私には遠い昔です😞

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
凄いですね~
私は、体力になさを思い知らされてきました・・・

No title * by nadeshikokobuta
> トシヒコさん
イヤイヤ50代の頃ですからガンガン歩いてた頃…懐かしいです❗

No title * by ジョリー
いや~ワイルドルートですね。沢登に雪渓や岩場のトラバース、満足度は高いのではないでしょうか。
下りはもっと楽なルートがあるのでしょうか?

No title * by にゃんた
お世話様でした。軽アイゼン不携帯は私の失態です。恐い思いをし、またさせてしまいましてすみませんでした。9年ぶりで情報収集不足だったのもいけなかった要因の一つでした。途中撤退も思いましたが何とか無事で帰還何よりでした。次回機会があればは温海側からのご案内よろしくお願いいたします。

No title * by yali3180
このブナでっかいですね~@@・・一本の木ですか?
楽しそうなルート@@達成感あったでしょ^^

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
昔はお互いに体力有りましたよね・・・・・

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
いやいや・・・
下りは少~~~~~しだけ楽なだけです。

No title * by トシヒコ
> にゃんたさん
途中撤退はしなくてよかったですね~
お蔭様で最高の思い出が出来ました。

No title * by トシヒコ
> yali3180さん
ブナは方角を変えるともっとすごい形でした。
達成感は半端ないです!

Comment-close▲