山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 葉山

葉山 十分一峠登山コースの現状

葉山 十分一峠登山コースの現状

 2020年6月30日 寒河江市幸生から国道458号線を肘折温泉方向へ走って行き、十分一峠から葉山林道5037mを使って葉山1462mに登る十分一峠コースの現状調査に行ってきました。 なぜかと言うと、この葉山林道はがけ崩れで通行止めになっているとの情報を何年か前にもらっていたので、どうなっているのか気になっていたのです。8:30 十分一峠発 葉山林道が通行止めになっていることも考え、車に自転車を積んで峠から...

... 続きを読む

No Subject * by barabara
6月に林道沿い。7月の第一日曜日は、このコース。
笹竹を少々。と決まってましたが、だいぶご無沙汰してます。
タケノコ取りの方々は多かったですか。

No Subject * by 山形市H夫
葉山、十部一峠コース調査登山、お疲れさまでした。
私も2016.7.24に同じ意図で登りました。その前は大分前で、林道終点まで車でしたが…。
私は林道入口に駐車してのずっと歩き。1時間15分かかりました。林道標識に5037mとあったので、そんなものかと。
この日はとんぼ沼でトキソウ、モウセンゴケなども。
実態を確認してから、寒河江市に林道は走れないことを下に載せた方がよいと進言しました。
http://www.city.sagae.yamagata.jp/michinoku_yamatabi/plan/hayama.html
「やまがた山」サイトも同じように連絡しました。このサイトでは結構、アクセスや行程中の表現にミスがあったりするので、時に指摘しています。(偉そうですが、ほかの人のためにと思っています)
葉山林道起点からの歩きは、「黒盛山」三等三角点撮影で二度していました。
先日6月21日、山の内コースで葉山、奥の院、とんぼ沼に。帰りに古御室山三等三角点を探し当てました。
また、お願いします。


Re: barabara 様へ * by トシヒコ
筍採りの方とは合いませんでした。
月曜日だからでしょうかね・・

Re: 山形市H夫 様へ * by トシヒコ
古御室山
ここ次回行こうかと思っていたんです。
何となく惹かれるんですよね~

貴重な情報ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

Comment-close▲

葉山の畑コース 立岩登山口

葉山の畑コース 立岩登山口

前回の続きで今回は、畑コースのもう一つの登山口 立岩口の紹介です。前回の畑コースはこちらをクリックしてください。立岩の名前は以前から知っていたんですが、今年登山道が整備されたと聞いたので行ってみたくなったんです。  葉山市民荘から見える立岩アップしてみました。市民荘の前の看板ですが、赤色で登山道の概要をなぞってみました。それでは登山道の紹介です。 駐車場は葉山市民荘の駐車場を使用し、林道に向かいま...

... 続きを読む

No title * by ジョリー
立岩の上に立ったり、近くまで寄ったりはできないのでしょうか?

西上州にも立岩があります。西上州のドロミテと呼ばれています。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
立つことはできると言う事です。
近くに今度行ってみたいと思います。

Comment-close▲

葉山 白岩から畑コースへ

葉山 白岩から畑コースへ

H30,10.02 寒河江市白岩から田代経由で畑コースでの葉山1462m登山を紹介します。(葉山は山形の百名山です)葉山には全部で6つの登山コースと9ヶ所の登山口(私の知る限り)が有りますが、今回は畑コースの2つの登山口を周回してきました。 有名な寒河江慈恩寺の西、白岩から田代集落方面にT字路を右折します。田代集落手前の交差点を左折 正面に看板が有ります。(さらに進んでも畑地区に行く道はありますが、現在は道...

... 続きを読む

No title * by いけごん
こんばんは。
山形は標高1200m辺りから紅葉が見られますね。
更に1400mの湿地帯は秋の装い、山へ行きたくなりましたね。
山登りに雨は最悪、潔い行動です。

No title * by ジョリー
色付いてますね。、秋ですね。
山形には葉山という山が複数あるようですね。

No title * by リク です。
こんな山道を登って行ってどうなるのかと思いながら拝見していましたが、分岐を曲がるとこんなに素晴らしいお花畑の湿地帯が現れるのですね。紅葉も始まって来ていてとても綺麗な所ですね。
ナイス

No title * by nadeshikokobuta
ここって数年前にTさんと一緒に案内していただいたコースですよね。
一服台、はいはい記憶に。石畳的な階段もありました…下山時に山ぶどうを沢山採って頂いて あの頃は楽しかったですね

No title * by GGnoK3
私が卒業したのは「葉山中学校」、創立当時は大久保村と冨本村の組合立でその後に村山市立になって、現在は移転してしまったようです。60年以上も前の話です(笑)
葉山、甑岳と蔵王山は毎日見て過ごしました。

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
紅葉を見るとどんどん行きたくなってきます。
それには体重を減らさないと膝に負担が来るんですよね・・・

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
山形にはそうなんです。
葉山っていう名前は宗教的なものみたいですよ~

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
今からは、益々奇麗になってくると思います。
キノコも取れると思いますよ~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そうなんですよね~
あの光景はいまだに記憶に残っています。
また行きたいですね~

No title * by トシヒコ
> GGnoK3さん
そうだったんですね~
生徒が少なくなっていますよね・・・
困ったものです。

Comment-close▲

葉山 畑コース 下り編 

葉山 畑コース 下り編 

前回は、岩野コースの登りを紹介しましたが今回は畑コースの下り編を紹介します。 今回はお花畑の下り込からです。   最初は、湿地帯みたいな所を歩いて行きます。 スパッツは有った方が無難です。  間もなく下り込に入り、大尊仏見晴らし台があり、本来は綺麗に奥羽山脈の山々が眺められる所なんですが・・・・。  このコースは、急な登りは無く信じられないような緩斜面を下って行きます。途中...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
ホント葉山は何気にキツイですよネ。畑コースTさんと去年でしたね。もう少ししたら山ブドウの収穫ですね(^_-)-☆
1000万ドルのドウダン見たいです(*^_^*)

No title * by GGnoK3
私の卒業した中学校は「葉山中学校」、村山市になる前の大久保村と冨本村の組合立で、岩野は冨本村にありました、中学校は移転したようです。「葉山」は毎日見て過ごした山、甑岳、蔵王山も生家から
見えました。懐かしい山ばかりです。

No title * by リク です。
山登りで行きと派別の道を降りて来られると、登とは、違った風景等も見られ楽しみも増えますね。
ナイス

No title * by ひらさん
こんにちは。
姫神山の下りで歩いたコースに似ていますね-♪

行きとと帰りで違うルートを歩く時はワクワクドキドキビクビクの連続です(笑)

No title * by ざしきわらし
いろいろと、お世話になりました_(._.)_。

こっちを登る方が楽ちんでしたね

意外と難も無く下ってしまいました(笑)

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
1000万ドルのドウタン
がっかりしますよ~

No title * by トシヒコ
GGnok3さん
お久しぶりです。
そうだったんですか~

No title * by トシヒコ
りくさん
そうなんですよ~
なるべくそうしたいんですが、二人以上でないとね・・・。

No title * by トシヒコ
ひらさん
周回コースは、儲けた気分になりますよね~

No title * by トシヒコ
ざしきわらしさん
工事さえしてなければね・・・。

Comment-close▲

葉山 岩野コース~畑コース周回

葉山 岩野コース~畑コース周回

寒河江市 葉山の畑地区に車を一台デポし、もう一台で岩野登山口に行き、岩手のブロ友さんと岩野~畑コースの周回登山に行ってきました。 7:30 岩野コース出発  このコースの特長は、大円院跡の修行道を登って行くと、八丁坂という急登が有る他、100万ドルのドウタン等がみられる、面白いコースとなっています。  8:15 姥神様到着  ここまでは、結構きつい八丁坂を登ってくるためオーバーペースにな...

... 続きを読む