山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 笙ガ岳

笙ヶ岳周辺の花々

笙ヶ岳周辺の花々

 鳥海山登山口の一つ大平山荘から吹浦口コースで笙ヶ岳1635m周辺の花々を見に行ってきました。R2.7.24 午前8時前は大平山荘から吹浦口と、鉾立からの象潟口駐車場はほぼ満杯で、付近の路側帯もどんどん埋まって、流石花の鳥海山の人気度が分かります。7:23 駐車場 かろうじてわずかなスペースを見つけ駐車しました。 帰りは、左側の道路にも列を作って停車していました。7:30 登山開始 駐車場南端にある建物で...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今日は
7時間も歩かれた甲斐がありましたね
風景も、お花も素晴らしいです
色んなお花見せて下さって、ありがとうございます
特にハクサンシャジンやニッコウキスゲの群落が
見事でした (●^o^●)

お気に入りに * by okusan
花多くきれいですね。
このコースではチョウカイフスマは無いですか?。
お気に入りに入れてオラの鳥海山行きに参考にします。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
本当に今の時期は花々が素晴らしくって、何度でも行きたくなる山なんですよね。

Re: okusan 様へ * by トシヒコ
チョウカイフスマは外輪山に行かないと見られないカモです・・

Comment-close▲

鳥海山 笙ヶ岳へ長坂道登山コースと高瀬渓谷

鳥海山 笙ヶ岳へ長坂道登山コースと高瀬渓谷

鳥海山の笙ヶ岳まで長坂道コースを使って行ってきました。 登山口がなかなか解らず、迷った挙句ようやく見つけた登山口。 しらい自然観から北側に数百メートルほど行き、(ここから山側に入って行くと万助道登山口です) 自販機がある所から右側に入って行きます。  7:50 駐車場発  トイレが完備し広い駐車場がある登山口にようやく着いて出発。  駐車場の奥から杉林の中に入って行くと...

... 続きを読む

鳥海山の吹裏口 大平登山コースから笙ヶ岳 No.2

鳥海山の吹裏口 大平登山コースから笙ヶ岳 No.2

 鳥海山の数ある登山コースの中で一番古いのが、鳥海ブルーラインの4合目にある、この大平コースだそうです。  今回は、大平登山口から河原宿まで行き、そこから笙ガ岳へと行くコースを紹介します。 ※ 因みに、御室まで行くには秋田県側の鉾立コースより30分ほど多くかかります。  7:30 登山開始     登山口は大平山荘から1キロ位登った所に有り、数十台が停められる大きさの駐車場とバ...

... 続きを読む

No title * by hop*519
写真をポチしますと山の雄大さが伝わりました。
三峰~笙ヶ岳、何とかして訪れたくなりました。
コース・分かれ道のご紹介、ありがとうございます。

No title * by 風景と花
暑さを忘れる絶景

感動ですね。 傑作☆

No title * by トシヒコ
かさぶたろぐさん
是非来年楽しまれてください。
感動間違いなしですよ~。

No title * by トシヒコ
風景と花さん
山は本当に涼しく気持ちが良いですよ~

No title * by ナント
深呼吸出来ましたよ。

毎回見ていて、これは、声に出ました。

No title * by トシヒコ
なんとさん
ありがとうございます。
大変励みになります。

No title * by 桃
素晴らしい絶景ですね!
とても高い所にいるのが伝わってきます。

ニッコウキスゲはどの登山でもよく登場しますが、何度見ても綺麗な花ですね~^^

No title * by トシヒコ
ももさん
ニッコウキスゲは山形の山では春から夏にかけてとても目立って綺麗な花なんです。
どうしても撮ってしまうんですよね・・・。

No title * by furusato_yama
気持ちのいい山行でしたね

ぽち☆

No title * by トシヒコ
山さん
本当に感動しっぱなしで帰ってきました。
ただ、2日間ほど筋肉痛で階段の昇り降りが大変でしたけど・・・・。

Comment-close▲

鳥海山の笙ヶ岳等の花々 No.1

鳥海山の笙ヶ岳等の花々 No.1

 8月3日鳥海山の前山となっている笙ヶ岳(しょうがたけ)の高山植物を見に行ってきました。この山は広大な自然の中に多種類の高山植物が咲き乱れる穴場となっており、しかも手軽に行くことができる素晴らしい山です。  普通、鳥海山の花を見ようとしたら御浜小屋近くの鳥海湖周辺や,ちょっと先の御田ヶ原周辺ですが、種類からしたら、はるかに笙ヶ岳の方が多いかもしれません。  今回は調子が良かったので反対側の...

... 続きを読む

No title * by -
笙ヶ岳に向かう人は少ないので
踏み荒らされていない分、花が多いですね。
山形の山は本当に花の山が多いですね。

No title * by hop*519
はじめまして。
実に素晴らしい山と花ですね。
来週、鉾立から何とか賽の河原まで(体力が無いので)登ろうと思っているのですが、上の写真を見ると、何としても笙ヶ岳が見える尾根まで登りたくなりました。

No title * by nadeshikokobuta
お花畑からの山容が素敵な写真ですね(^_-)-☆ポチ

黄色のお花はミヤマキンポウゲかと思いますが。。。違ってたらごめんなさい(^^ゞ

No title * by 風景と花
山のグリーンと稜線

沢山の花々と涼しさに癒されました。 ポチ☆

No title * by kamihuusenn-sora
イワギキョウ 素敵ですね。
この色に出会ってみたいものです。

なんだか 高原のさわやかな涼しい風が ここにも吹いてきそうですよ。

今日は 久々に とても暑い日になりました。

ぽち

No title * by ゆうゆう
いいですね~ 鳥海山。一度は山頂踏みたいと思っています。
もちろん、おすすめコースで!

No title * by なおき
3年前の写真☆綺麗ですね~
これは、また訪ねたくなる訳ですよね。
夏山の山野草の花々、本当に綺麗ですよね、私も今年初めて目の前に一目見て感激しました。

No title * by furusato_yama
月山から見る鳥海山の勇姿はすばらしいですね
東北の山は花の山ですね

ぽち☆

No title * by トシヒコ
かさぶたログさん
そうですよ~
笙ガ岳までは絶対行ってみてください。
それほどきつくありませんので。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
ミヤマキンポウゲでしたか~
私の目には全く違いがわからなくて困っています。

Comment-close▲