山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 冠婚葬祭

送り盆 墓前会食

送り盆 墓前会食

私の一年で最も大切な行事の1つである 送り盆 毎年8月16日 午後4時頃から墓前で会食をすること。 平成6年1月 長男が中学1年で亡くなった年から29年続く恒例行事 墓前で長男が天国に行く前に一緒に酒盛りをするんです。 長男の歌碑 無限大 本の扉の 向こう側 本が大好きだった息子のことを思うと胸が苦しくなってきます。バイバ~イ またね~!また来年も酒盛りが出来るよう健康に気をつけて頑張っていこうと...

... 続きを読む

今年もやってきた送り盆の墓前会食

今年もやってきた送り盆の墓前会食

8月16日 私にとって年間で最も大切にしている日である。送り盆の墓前会食平成6年1月 中学一年生で天国に早立ちしてしまった長男の友広今まで一度も私の夢の中にも出てきてくれなかった・・・今年も墓前で天国に帰る息子を見送ります。せめて花いっぱいにして送ってやりたいと思っています。お墓の隣にある墓標は友広が書いた詩本がとっても好きだった息子凄いな~これを見るたび胸が詰まります。一人会食も終わりかけた頃一匹の...

... 続きを読む

こんにちわ * by 閑人
感動!

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
毎年の恒例行事なんです。

Comment-close▲

今年もやって来た送り盆にちょっと変化が・・

今年もやって来た送り盆にちょっと変化が・・

息子が事故で無くなってから27年が経過しました。それからお墓を建て、毎年やって来る墓前での送り盆会食。 6年前から私一人で年中行事としてやって来たんですが、今年は嬉しい事に娘が参加してくれたんです。一人でするより二人の方がはるかに楽しいし息子も喜んでいると思います。2人で乾杯~!この石碑は本を読むのが大好きだった息子が、学校の標語に提出し賞を頂いたもの。これを読むたび、息子を思い出し胸が締め付けられま...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

まだまだ早い! * by nadeshikobuta
息子さんは
親父、まだまだ早いよ!
僕の分まで沢山色んなこと思う存分楽しんで来て
って言ってると思(^_-)-☆

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
少しでも寄り添えればと思っています。

私もです。 * by トシヒコ
最近私も本を読んでません。
もうちょっと頑張らないとね~

無限大ですからね。
ありがとうございました。

Comment-close▲

一年で一番大切は日 送り盆

一年で一番大切は日 送り盆

今年もやってきました。一年で一番大切な日の送り盆。今年も私一人で26年前亡くなった息子を天国へ見送る大切な時間を過ごします。16日の16時以降は何より重要視をしている大切な時間で、今年で26回目の悲しい日であり、待ちどうしい日でも有るんです。共同墓地には立派なお墓が沢山有り、私の家のお墓の周りも高層ビル群の様な墓が立ち並んでいます。 でも、私はお墓にお金をかけるほどナンセンスなことは無いと思っていて、それ...

... 続きを読む

おはようございます。 * by nadeshikobuta
いろいろ語りつくしてのひと時…
ご子息も年に一度の語らいを楽しんでいるでしょうね。🙏

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
そうあってほしいです。

Comment-close▲

送り盆 墓前での会食

送り盆 墓前での会食

毎年8月16日の送り盆の時、16時ころから息子が眠るお墓の前で、会食をして送り出しています。 長年、家族4人で会食をしていて、キャンプ用テーブルを置くとぎりぎりで、子供たちが結婚して人数が増えたらどうしようかと悩んでいたんですが・・・数年前から、私一人での会食となり小さなテーブルで十分足りて、そんな心配は全く必要なくなりました。墓石の脇の「無限大 本の扉の 向こう側」は子供が小学校か中学校の時の標語の入...

... 続きを読む

恒例ですね * by 瀑やん
初めてこの送りを知ったとき、とても驚きました。
ご当地では恒例の事業なのでしょうか・・・

Re: 瀑やん 様へ * by トシヒコ
沖縄では恒例の行事だそうですが、それ以外はないかと思います。
 少なくとも山形県内では私だけかも・・・
 霊と共に過ごすのはこれが一番かと思ってやっています。

さみしいな… * by nadeshikobuta
一人での送り盆淋しいなぁ…息子さんはお父さんだけでも喜んでくれてると思うけど…
ウチも今年は私一人実家で送り火を焚いて泊ってきました。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうだったんですね~
送り火を焚くって山形ではしないけど、宮城県では普通にするんでしょうね~

Comment-close▲