大石田町の西方に大高根山543mが有りますが、今回は八森コースから山神コースでの周回に行ってきました。 この山の特徴は、なんといっても登山道が整備され、初心者にもとっても歩きやすい山だという所です。10:10 駐車場発 今回は、花の名前が詳しい仙台のnadesikoさんとご一緒させて頂きました。トチバニンジン さっそく、トチバニンジンの花を教えていただきました。 やはり栃の葉っぱに似ていますよね~11...
村山市と大石田町の境に山形百名山の一つ大高根山543mが有りますが、今回はその南側に有る八森山511mに焦点を当ててみました。八森山の登山コースは2つ ①大高根山からの縦走コース ②山の内コース 今回は、②の山の内コースです。このコースは前から気になっていたんです。インターネットで検索すると大高根山は出てくるんですが、八森山は見つけるのが困難でした。 まずは、登山口への入り口です。 富南地区からそば...
千本だんごとラーメンが楽しみです🎵
紅葉は奇麗らしいですよ~
大石田町の山形百名山にも指定された大高根山542mに行ってきました。この山は、大石田町側から3コース。村山市側から1コース(まだ未踏)有りますが、今回は大石田町の「あったまりランド深堀」方面から登山口に向かいました。 大石田町と言えば「千本ダンゴ屋」が有名で、休日ともなれば長蛇の列ができるんです。今回は、昼食用にダンゴを3本買って山に向かいます。あったまりランド深堀近くの橋を渡り、T字路を数百メートル...
何度か訪れてたのに・・・
戸田さんには頭が下がりますね…中々出来ないことです。
ここなら私でも足に負担なく歩けそうです(^^♪
案内して貰っちゃおうかな(^^ゞ
近々行きましょうか。
こういう方に上げて欲しい・・・
こんな方は全国にも数えるほどしかいないのではないでしょうか。
2018年9月15日山形の百名山 大石田町に有る大高根山 542mに行ってきました。 以前よりは、はるかに整備されコースも増え感動的な山となっていて、びっくりしました。山形でこんなに整備されている山は他にないと思います。 まずは、大石田の「あったまりランド深堀」の南側の橋を西側に渡っていきます。 そうすると、交差点ごとに↓こんな看板が有りますのでそれに従って進んでいきます。9:40 駐車場発 駐車...
涼しくなってきたので山登りは快適でしょうね。
山の神さまの祠近くに松の木、傍にまったけが鎮座していなかったでしょうか?
だとよかったんですが有りませんでしたね・・・
トシヒコさんの
登山紀行の文を読んでいると…
山に登りたくなりますね!
写真も
説明文も
わかりやすくて
暗示にかかりそうです~笑
千葉県最高峰より高い山ですね!
うれしいことを言ってくれますね~
逆にこちらからお礼を言わせていただきます。
千葉県の最高峰より高いって・・
そのあたりが面白いですよね~
トシヒコさんのおっしやる通り、登山に精通された地元の方で日本百名山も登っておられます。
八森山は去年秋に整備されたばかりのホヤホヤコースです。
この労苦には本当に感心させられ頭がますね。
大石田地区の西方に、最近整備された山「大高根山542m」が有ります。 先日、たまたま立ち寄った「あったまりらんど深堀」という温泉で大高根山の登山道整備の写真が掲示してあったので、これはいかなければ! という感じで登ってきた次第です。 この山の特徴は何と言ってもロケーションの素晴らしさと愛情がこもった手作り感のある登山道です。 山頂からの展望は、南は村山市方面から北は大石田の市街...
根曲がり竹の時期ですか?
根曲り竹はそうですね~
高い所はまだですが、普段の所は遅いかもしれません。
なんだか、熊が怖くて…
登りに行きたいのですが…
でも、整備されているならあたしでも行けますかねっ?
手軽に登れて眺望があって良い山ですね~☆
そしてお蕎麦と温泉^^良いわ>^_^<
ポチッ☆
頂上からの景観も最高良いです。
これから暑くなるの温泉に浸かりソバをいただく・・・恵まれています。
手軽に登れる山があるって、ホントいいですねー
田舎が嫌で都会に出てきましたが、今は山があるところに住みたいです・・
熊さんは居るかもしれませんが鈴を鳴らして行けば大丈夫かと思います。
私も会いませんでしたから。
ご連絡いただければご一緒させていただきますよ。
この山の特徴かもしれないですね。
ソバや温泉が近くにあるので、大変いい感じです。
いいですよ~
なんたって展望がいいですから。
又、私が歩けるような山がありましたらよろしくお願いします😉