山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 二ッ森

尾花沢の二ツ森

尾花沢の二ツ森

尾花沢市の東側の二ツ森に行ってきました。 この山でお勧めなのが素晴らしい展望とヤマユリが多いことです。7:30 駐車場発 数十台は駐車可能です。 看板も新しく、放牧場も刈り取られているところが結構ありました。 驚いたのは、元放牧場に鹿が居たこと。遂に我が県にもやってきてしまったようです・・・駐車場脇にツツジが植えられていて春にはきっと一面ツツジが咲き乱れると思います。100m程歩いてくると、のぼり滝への...

... 続きを読む

No Subject * by barabara
青空に映えるヤマユリが最高です。
ピントもバッチリ。
当方、今年は未だ・・・

Re: barabara 様へ * by トシヒコ
あらあら・・・
お褒めのお言葉ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。

Comment-close▲

二ッ森 男山と女山登山

二ッ森 男山と女山登山

尾花沢市と宮城県を繋ぐ母袋街道沿いにある双耳峰の二ッ森742mは昨年までは南側の女山695mにしか登山道が無かったんですが、今年地元の有志さん達が北峰の男山742mにも登山道を作ってくれたと言うので行ってきました。まずは尾花沢市街地から東へ母袋街道を通って集落終りから放牧場に入っていきます。看板が有るので分かると思います。道なりに登って行くと大きな牛舎があり、その間を通らせて頂き放牧場へ。牛舎を過...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
雲海がきれいでしたね。
2枚目の雲海は雲と空の雲との感じが絶妙で素敵な一枚です。
トシヒコさんが急登というのならかなりの急坂なんですね。
ちょっと気になりますが・・・ナメコもワラビも😛

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
お褒めのお言葉ありがとうございます。

ワラビは駐車場からすぐ採れるのでお勧めです。ただ、太くはないですがね・・・

Comment-close▲

二ツ森と延沢の大杉

二ツ森と延沢の大杉

尾花沢市の二ツ森 695mに行ってきました。何で二ツ森かと言うと、  第一に、高い山は台風の影響で曇っていたほか強風が予想されたこと。  第二に、ヤマユリの群生が見たかったこと。  第三に、延沢の大杉が見たかった事。そんなことで、まずは二ツ森へ尾花沢市内から東へ国道347号線を進んで行くと、銀山温泉への分岐がありますが、そこをそのまま東へ2~300mで集落が終わり、左前方に二ツ森の特徴的な双耳峰が見...

... 続きを読む

No title * by カブ
幻の瀧ですな~
いい景色ですね~(^-^)/

No title * by ふう
ヾ(●´ω`●)こんばんはぁ♪

展望台からの眺め、綺麗ですね^^
写真を大きくして見せて貰いました。
LOVEが語れるかも(● ´艸`) デ ス

No title * by トシヒコ
> カブさん
私もいつかはみたいと思っています。

No title * by トシヒコ
> ふうさん
そうですかやっぱり~!

No title * by 田舎のオッサン
いや~素晴らしい景色ですね。
秋田県側の白神山地にも二ッ森1086mという
同じ名前の山があります。なんとなく親近感を覚えます。

それにしても、695mの頂上を30分で登るとはスゴイ!

No title * by step1248
里山独特の険しそうな山ですね、ヤマユリは北上市の花ともなっています。滝が見たかったのに残念です。ショウキランはオオナンバンギセルかと思いますが、どちらもピンクの綺麗な花ですよね。

No title * by トシヒコ
> 田舎のオッサンさん
いやいや・・・・
風景がいいんですよね~

No title * by トシヒコ
> step1248さん
どうもありがとうございました。

No title * by ジョリー
気持ちよさそうな山頂、眺望もいいですね。夜景なんかもよさそうですね。滝の、水が流れてるとこ見てみたいです。

No title * by 国松
> トシヒコさん
奈良県の大台ケ原にある大杉渓谷も 美しい滝や谷ば かりです。標高は 約2000Mほどです。
頂上手前の駐車場までは ドライブを 楽しめます。
奈良交通のバスも運行しています。宿泊施設もあります よ・・、おいらの お勧めは 「大台教会」というところです、とくに 宗教とは関係ありません。大台ケ原を開拓された方は北海道の松浦武四郎という方ですが、その方たちと 行き来があったようです・・・
m(______)m

Comment-close▲

二ッ森 尾花沢の初心者向けの手軽な山で山菜の宝庫。

二ッ森 尾花沢の初心者向けの手軽な山で山菜の宝庫。

尾花沢市の北東347号線沿いに二ッ森695mという双子峰が有りますが今回はフェイスブック友の明石さんと行ってきました。  尾花沢市内から国道347号線を鍋越峠の方に行くと、二つ連なった山がどんどん近づいて来て、20m位の橋を渡って間もなく、登山道入り口の看板が見えてきます。  細い舗装道を登って行くと和牛飼育センターに着きますがそこを通りぬけて、放牧場の脇道を進んで行くと駐車場です。10:40 ...

... 続きを読む

No title * by けんぼー
のぼり滝の由来をご存知でしょうか?
風の強い日に滝の水が舞い上げられて、上に滝が登って行くかのようだとのことです。
ただ、ごらんの通り雪解けや大雨の後でないと水が無く、かつ強い西風が吹かないと見れないのでタイミングがかなり難しいと思われます。
僕も3回くらい挑戦しましたが、一度も見れていません(T_T)

No title * by ゆうゆう
遠くから見ると、まるで日本昔話にでてくるような、こんもり双子峰ですが
近くから見ると、岩岩の山なんですね~
山でのコーヒー、美味しいですよね!

No title * by トシヒコ
けんぼーさん
お久しぶりです。
けんぼーさんからコメントいただくと嬉しいですね~

そんな理由が有ったんですね~
見てみたいです。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
本当に自然の中でのコーヒーは最高ですね。

No title * by 北の釣吉
山葡萄酒美味しいっすよ。

その季節ちぇでって(*^^)v

No title * by papicom
鍋越峠から銀山温泉に行く時、右手に気になる二子山ですよね

南から北へ登り返しがあるのかと思っていました

不思議なお山ですね~^^

No title * by nadeshikokobuta
秋口に木の実を採りながらの歩きもイイですね。雪山歩きの候補に入れておきましょうか?

No title * by withvivi
のぼり滝??まぼろしの滝なんですね~。
初心者用の山といっても上からの眺望はとっても素敵です。
たくさんのお花たちとこの眺め^^最高ですね。
ナイス!

No title * by 田舎のオッサン
低山には低山の魅力がありますね。ナイス☆~♪
今回、東北道~山形道・・・
高速道路の両脇にたくさんの山百合が咲いていました。
大輪の百合の花って良いですよね。
秋田県の白神山地内にも二ッ森1086mがありますョ。

No title * by spv3mirosan
のぼり滝とは珍しい名ですね。

滝のぼりと勘違いしてしまいそうです。

Comment-close▲