山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 防災関係

4年ぶりに防災センターに勤務

4年ぶりに防災センターに勤務

思いもかけない8月1日から、山形市市民防災センターに勤務することになりました。とはいっても、来年の3月までのピンチヒッターなんですがね。60歳で消防署を定年退職してから3年間防災センターに勤務し、その後転々とピンチヒッターと言う形で市役所の臨時職員として昨年3月迄勤務し、 ようやく、自由時間を謳歌していたらまたしてもピンチヒッターの要請が・・・とはいっても、防災センターはやさしいお姉さん達が来館者に対応...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
来年の3月まで、勤務されるんですね
お仕事、頑張ってくださいね
(●^o^●)


Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
何とか頑張ります。

No Subject * by nadeshikobuta
ピンチヒッター!
頼られるって素晴らしいことです(*^^*)
山に畑に仕事にと日々充実・・・まだまだ現役という事よね(^○^)


こんにちわ * by 閑人
頼られて、まだまだ現役ですね。
偉いなあ。

No Subject * by maro7
やさしいお姉さんとサポート役さんに会いに行きたいねぇ。
ピンチヒッターでホームラン、頑張って楽しんでください。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうなんですかね・・・
でも、好きな仕事なので楽しいです。
山に行けないけど・・・・

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
止めてください。
恥ずかしい限りです。
もう67歳になるんですからね・・・
本来なら、自由に生きる年ですからね。

Re: maro7 様へ * by トシヒコ
是非奥様とお越しください!
お待ちしておりますよ~

Comment-close▲

山形市防災センター見学

山形市防災センター見学

4年前まで勤務していた山形市の防災センターに久しぶりに見学に行ってきました。防災センターではリアルな地震体験や煙体験などが出来るとってもお勧めの施設なんです一人で行っても、小さなお子さん連れでも気楽に体験ができます。優しいお姉さんが丁寧に案内してくれますよ~当然無料ですが、団体さんが見学していることも有るので、事前に電話してから行くといいと思います。以前に防災センターをアップした時のブログはこちら...

... 続きを読む

懐かしの山形市☆彡 * by 待った・放るん on Ameba
おはようございます(^^♪

コロナ前には、年に数度出かけていた『山形市』に👏拍手👏

最近は、軸足を『青森』へ、そしてこれからは『秋田』から『岩手』へと考えております?

次回『山形』再訪時に、電話してから訪問します^^v

ご紹介いただきありがとうございます★感謝★

Re: 待った・放るん on Ameba 様へ * by トシヒコ
遅れてすみません。
是非お待ちしております。

Comment-close▲

防災訓練に参加してきました。

防災訓練に参加してきました。

 今日は、私の住む3地区の自主防災会が総会の後に防災訓練する日なんですが、時間差で3ヵ所を回って話をさせて頂きました。  今年は、3地区とも市役所から助成金を貰って共助防災備品を購入したので、その取り扱い説明も含めて行われました。  この地区は総会の途中で説明する時間を取って頂き、おこなったんですが皆さん真剣に聞いてくれました。こちらの地区は、総会終了後に行いましたが、各人の距離を取っての説明です。...

... 続きを読む

山形市でのボランティア

山形市でのボランティア

7月27日の豪雨で被災されたお宅へ、9月13日ボランティアに行ってきました。既に一ヶ月半近く経ちますが、まだまだ頑張っておられる方がいるんですよね~ 今回少しでもお役に立てればと思って行ってきました。 (写真は関係ありません)建物内の物は、現在まで殆んど出し終えたんですが、敷地内に流れ着いたゴミが手つかずだったんです。 発災から一ヶ月半が経ち、雑草も伸びてきて片付け作業に支障が出る事もあったんです...

... 続きを読む

村山市ボランティア活動

村山市ボランティア活動

8月19日 村山市へボランティア活動に行ってきました。7月27日の豪雨で最上川及びその支流の氾濫で大きな被害が出た所です。村山市のボランティアセンターに8時半に集合しミ―ティングを行った後に活動開始で、午後3時までの家財道具などの搬出活動及び消毒作業です。発災から二十日以上経過しましたが、お盆休みや降雨などの影響により今回のお宅は今日初めてボランティアが入るそうです。 泥をかぶった家財道具や古新聞などを屋...

... 続きを読む