秋田県の山で私が登った山々を紹介します。主に登山コースを重視しての掲載です。また、県境にある山は私の個人的な判断で分類させていただきました。駒ヶ岳 1637m 山頂~横岳~国見温泉下山コース 2015-07-12 国見温泉~男岳~山頂登山コース 2015-07-12乳頭山 1477m 大釜温泉から時計回りの周回コース ...
駒ヶ岳の男岳から男女岳を登って、横岳経由で国見温泉に下ってきた下山編です。9:50 男岳山頂下山開始 素晴らしい展望の男岳山頂。 そこから眺める女岳の昭和45年に噴火し流出した溶岩跡と、遠方の我ヶ岳山塊。馬の背と栗駒山の最高峰男女岳の間にある阿弥陀池足場に注意しながら降りて行きます。10:15 浄土平 浄土平避難小屋でトイレを済ませ、リュックを置いて男女岳山頂を目指します。10:40 男女岳山頂 ...
そうみたいですね~
やっぱり天気がいいと違いますよね~
ありがとうございます。
いろいろありがとうございました。
おかげさまで楽しかったです。
今度はぜひご一緒願います。
皆さんと一緒だからできることですよ~
お~
いいではないですか~
感動間違いなしですよ~
山ちゃんさんも行かれたことが有ったんですね。
知らないことが多すぎでまだまだ長生きしないと・・・。
コマクサさんの生命力には驚かされますね~
内湯や岩瀬旅館はどうなんでしょうか・・・
何とも言えない薄ピンク中はクッキリ星マーク
綺麗です
ありがとうございまス
こちらこそすごく助かりました。
またよろしくお願いいたします。
秋田駒ヶ岳を7月12日に国見温泉側から周回してきました。コースは馬場の小路(ムーミン谷)経由男岳~男女岳~横岳周回です。6:30 国見温泉駐車場 数十台駐車可能ですが、既にほぼ満車状態。 トイレを済ませ出発です。6:35 森山荘前登山口 駐車場から舗装道を100m位歩いて 森山荘玄関前の冷た~~~イ「駒ヶ岳の清水」を飲んで、いざ出発。登山道を登ってすぐにある看板。 今回は左下のコースを歩きま...
ほんとそうですよね~
akiさんからは那須の情報が逐一アップされるので助かります。
大丈夫ですよ~
温泉のんびりは最高ですね~
ものスゴかったー(感激)
日本の宝
世界遺産にもひけをとらない。
去年、トシヒコさん達が行かれた焼け走りコース
歩き難いのなんのって(^_^;)
たぶん今頃は、とか思いながら秋駒を眺めてました。
岩手山もこの日は人が多かったですよ
殆んど、梅雨明け後の夏山状態でしたね
ですね。チングルマが見事で
あります。スキーのシュプール
のようなのが、コマクサ群生地帯
なのですか?見てみたいものです。
きっと、感動モノですね。
このような高山植物、わたしが
通う西上州では、見たことありま
せん。
今度は国見温泉から歩きたいのですが、車でないと無理なのでしょうか?
オコジョ可愛いですね
そのとおり!
いいことおっしゃいますね~
岩手山
きれいに見えていました。
あそこ歩かれていたんですね~
西上州は綺麗な杉林が有るではないですか~
虎毛山山頂の高層湿原を、避難小屋内の看板に「雲上のオアシス」と書いてありましたが、これを見たくてやって来ました。 想像では、ニッコウキスゲが満開でいろんな花々が咲き乱れる、まさしく雲上のオアシスだとイメージしていたのです。焦る気持ちを我慢して、天気が回復するであろう午後に期待し とりあえず、小屋の中に入って昼食。内部はとっても綺麗で、建て替えたばかりの雰囲気がはっきり感じ取られました。トイレは、ポ...
虎毛山に6月29日行ってきました。山頂の池塘と花を期待していったんですが、チングルマは終わり花らしい花は無くなっていました。今回の山行にあたり、私が特に気になっていた道路情報を重点にアップします。まずは、駐車場入り口ですが、秋田県湯沢の国道13号から108号線に入って行き、秋ノ宮温泉郷を通過ししばらく行くと、左側に虎毛山登山口の看板が有りますので、そちらの道に入っていきます。(写真は帰りに撮ったも...
初めての場合、入り口が一番ややこしいですからね。
チングルマは終わったようですが他はどうだったんでしょう。
頂上の様子、楽しみにしています。
なるほど~
ふんずけながら歩いたりして・・・
春と秋は多いようですよ~
しっかり整備されているので、安心です。
温泉さんも山歩きしていたんですか?
驚きです・・・。
そうなんですよ~
でも、ちょっと拍子抜けが・・・
曇っていたのと花が無いのでダブルパンチでしたね・・・。
そうなんですよ~
楽しそうなお山だね。
来週、虎毛の予定です。
何度か登ってますが全然違う所を歩いてるような、見たことのない場面が。。。。
大分コースが荒れてるのかしらねぇ…
山頂付近はサラサドウダンが見事なのですが…山頂の湿原はどうだったのかなァ。。。
1500記事お目っとです。
いつもお山の写真風景楽しみに見ています。合掌