山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 亀割山

亀割山 長尾登山コース

亀割山 長尾登山コース

亀割山の3つの登山道のうち、一番知られていないのが長尾コースではないでしょうか。 でも、今回H30年8月18日登ってみたら、3コース中一番整備された登山道となっていました。登山口は、国道47号線 亀割バイパスを新庄から瀬見温泉方向へ進んでいくと、長尾トンネルがあり、その手前100mくらいから左の林道へと入っていきます。林道を1,7キロほど進んでいくと山形県猟友会射撃センターが有りますので、そこを通り過ぎる...

... 続きを読む

No title * by ジョリー
山の谷間の瀬見温泉が見下ろせるのですね。
ブナ林が素晴らしいです。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
俯瞰で見る風景って気持ちいいですよね~

Comment-close▲

亀割山 山形百名山 休場口~長尾口周回

亀割山 山形百名山 休場口~長尾口周回

山形百名山の山 亀割山594m(実質的な山頂626m)に、新庄側の休場登山口~長尾登山口~休場口のコースを周回してきました。 亀割山の登山道は3コース   1 瀬見温泉口   2 休場口(やすんばくち)    3 長尾口 今までは、瀬見温泉口からしか登った事が無かったんですが、他のコースもあることを知り、是非登ってみたく思っていたんです。 休場登山口は新庄市の東山麓を走る広域農道から2キロ入った所...

... 続きを読む

No title * by リク です。
この様な道が草で覆われて居る様な所も有る登山道を登って行くのですね。いくら短い距離とは言え、何だか道を間違いそうですね。
ナイス

No title * by ジョリー
皇族を乗せた御車も通れるくらいとは、かなり広い林道ですね。(笑)皇太子さまもOKですね。

昔、瀬見温泉喜至楼に風呂に入りに行きました。

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
でも大丈夫です。
そこしか歩けませんから。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
瀬見温泉喜至楼はおすすめですよね~
ローマ風呂なんかレトロ感たっぷりですからね。

Comment-close▲

亀割山 瀬見温泉コース

亀割山 瀬見温泉コース

最上町の山形百名山亀割山594mに 瀬見温泉コースで登ってきました。最上町から新庄方面に向かっていると、正面に新庄神室連山が見えてきて、その左端に亀割山は有ります。11:40 駐車場発 瀬見温泉の西端の亀割子安観音の所から入って行きます。観音様の左側に入って行きます。線路の脇を20mほど歩いて、線路を渡って行きます。線路を渡る時って緊張するんですよね~線路を渡り、杉林を抜けると急斜面になって九十九...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
天然キノコ食べた~~~い^o^
で、このキノコはどうしました?

持ち帰りましょう!

No title * by nadeshikokobuta
そうかぁ、、、もうナメコが採れる時期なんですね。

No title * by なぎさ
きのこの山ですね🍄( '-' 🍄 )キノコ

No title * by step1248
亀割山って八森山のすぐ近くだったんですね、16日に行って来たばかりなんです。
亀割の登山口、面白い所を通って行くんですね。
ブナハリタケ、結構高い所でしたね、収穫は?。

No title * by yali3180
倒木のナメコって、なんて、綺麗なんだろう~~
ツヤツヤ!(^^)!

No title * by マッカラン
ブナの木ってほんと不思議なパワーというか
怖いくらい存在感ありますね
出発地点の小国川に掛る橋付近
マッカランの鮎釣りポイントでス(^^)v♪~

No title * by 東北の温泉バカ
最後の一行、何それ、ワクワクドキドキ!!

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
一部持ってきましたよ~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そんな季節になってきましたね~

No title * by トシヒコ
> なぎささん
そうなんですよね~

Comment-close▲

亀割山 山形百名山 瀬見温泉コース

亀割山 山形百名山 瀬見温泉コース

最上町にある山形百名山の亀割山 594mの紹介ですが、アップする情報は12年前のものですので今とは異なっているかもしれませんので注意してください。最上町の瀬見温泉側の登山口は、温泉街入り口の橋を渡ってすぐにある亀割子安観音から入って行きます。 子安観音裏から線路を渡り山に入って行きますが、急な坂は無いと記憶しています。当時は秋だったので紅葉が綺麗でした。中間頃だったでしょうか、こんな祠もあるんです。...

... 続きを読む