山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2009年06月

福島 一切経山(1949m)

福島 一切経山(1949m)

吾妻連峰の東端の活火山「一切経山」の紹介です。 磐梯吾妻スカイラインで1600円?払い浄土平へ。この山は活火山のため、登山道の所々で硫黄の匂いがしてきます。  登山道はあまり急なところは無く、全くの家族向けの山で、山頂までとてもゆっくり登って2時間あれば十分です。  一切経周辺には色んな特徴がありますが、その1つが「吾妻小富士」でしょうか。綺麗なすり鉢型の山形が目を引きます。 これは、山頂にある「五...

... 続きを読む

No title * by ryo
五色沼、とっても綺麗で神秘的ですね。
付近のなだらかな低い山しか見たことがないので
圧倒されそうです。

No title * by トシヒコ
りょうのママさん
五色沼は天気の良い日に見ると本当に綺麗ですよ~。
是非見せたいのですが・・・
条件がそろわなくて残念です。

No title * by あじさい
こういう登山風景を見ているとかなわぬ事とあきらめていたんですが、また登りたくなりますねー。

No title * by トシヒコ
あじさいさん
まだまだ登れる山は沢山ありますよ~

Comment-close▲

吾妻連峰 人形石から東大巓 明月荘花々

吾妻連峰 人形石から東大巓 明月荘花々

白布高湯のリフトを乗り継ぎ、降りたところから20分で人形石に到着しますが、そこからの風景が素晴らしいので、ご紹介いたします。 6月27日現在、チングルマは散り始めとなっています。 この写真は、人形石から東大巓側に行って間もなくの所から、チングルマの群生を背にした西吾妻山(2035m)を撮影したものです。 この辺から、池溏群が現れます。 人形石から東大巓までの間は、池溏群が何箇所もあり、月山の良く見える...

... 続きを読む

No title * by なおき
おはようございます!

ここは、天元台スキー場とは、違うのでしょうか?
スキーでなら、行った事あるのですが^^p

しかし、綺麗な野草ですね♪
ワタスゲ!初めてみます^^v最後の画像、ヒメシャクナゲでいいのですか?これも、かわいい綺麗な花ですね~目立たないのが、残念ですね^^;
私も、野山に親しんでいるのですが、湿原は縁がないので、本当に新鮮に感じますね~~~☆
天気も晴天に恵まれ、最高でしたね^^v

No title * by なおき
Wポチ凸で~~~す!

トシヒコさん、この日のコースで、どれ位の時間要しますか?

No title * by あじさい
ワタスゲの群生は圧巻ですねー。それに可愛らしいヒメ石楠花は始めて見させていただきました。葉っぱは普通の石楠花と同じですね。

No title * by 連携
こんばんは。お気に入りありがとうございます。
25日に行ったときは、西吾妻方面はワタスゲはまだでした。
ちょっと離れただけで全然違いますね。ポチします♪

No title * by ryo
見たことがない花ばかりで感動です。
やはり、これは山に登った人でしか見れない特権のようなものなのでしょうね。

No title * by トシヒコ
なおきさん
いつもありがとうございます。歩きのみだと往復急ぎ足で3時間
ただ、ロープウエイとリフトが片道50分は掛るので、全部で5時間という所でしょうか・・・。

No title * by トシヒコ
なおきさん
1つ質問のお答え忘れました。
天元台スキー場でいいんです。今回行ったのはその上の方の平坦な山尾根なんです。

No title * by トシヒコ
あじさいさん
ヒメシャクナゲの葉っぱは良く見ると本当にシャクナゲと同じなんですね~。
今始めて、じっくり見ました。
ただ、ちっちゃくて良く見ないと見過ごしてしまいます。

No title * by トシヒコ
ぱぱさん
本とですね・・。
2日違っただけでも全く違った雰囲気になるようです。
ワタスゲだって、ねずみ色と真っ白では感動が全く違いますよね~

No title * by トシヒコ
りょうのママさん
今回行った吾妻連峰は2000m急の山ですが、ズックでも登れる本当の初心者向きですので、りょうちゃんを連れても行けますよ。

Comment-close▲

映画 剣岳

映画 剣岳

 昨日、剣岳を見てきました。四季の風景の美しさに感動しました。流石、カメラマンをしていた監督さんの作品だな~と感心しましたよ~ また、そんなに大変な山ならどんな物か是非行って見たくなってきました。現状はどんな登山コースになったのか興味があります。...

... 続きを読む

No title * by -
おはようございます。
羨ましいですねぇ~♪

No title * by 長さん
映画、剣岳興味有りますネ。長さん剣は登ったこと無いけど、10月に仙人池ヒュッテに行ったこと有ります。ガスの切れ間から時折のぞく剣の岩肌に雪がかかり、周りの紅葉と相まって、とても感動しました.話は変わりますが、家のかみさん、鶴岡なんです。

No title * by spv3mirosan
もう見てきましたか?
ほんとに行動的ですね。
私も映画を見に行きたいと思っていますが、剣岳は険しすぎて挑戦意欲が湧いてきません。
山歩きを事情があって中断していますが、低山歩きは復活したいと思っています。

No title * by トシヒコ
長さんの奥さん鶴岡なんですか~
何か急に親近感が湧いてきました。
奥様によろしくお伝え下さい。

No title * by トシヒコ
MiroSAnn
剣岳に登らなくても、室道までバスで行っただけで感動しますよ~。とにかく迫力が違います。

No title * by むぅてん
こんばんわ。
「剣岳」見て来られたんですね。
こちら富山では、地元で撮影したとかで・・・もうこの映画を推して推して推しまくってますよ。

新聞でも大きく特集してました(^^;)
山登り好きさんには面白そうですね♪

私は室堂までしか行ったことがありませんが、あそこでも結構寒いですよね。
3回行って(友達や両親が遊びに来た時に)全部、室堂の天候が悪くて綺麗に景色が見えたことがありません(TT)

富山に居る間に一度は黒部ダムも見てみたいものです。

Comment-close▲

蔵王 不忘山登山(1706m)

蔵王 不忘山登山(1706m)

不忘山は蔵王連山の特徴をより強く表している鋭鋒です。エコーラインから南の山は、意外となだらかな山が多いのですが、最南端の不忘山でピリッと決めている感じでしょうか・・・。登山道入り口は、エコーライン有料道の近くに数十台駐車可能です。そこから、途中写真など撮りながらゆっくり歩いて4時間で不忘山到着。初心者向きの山です。 前山や杉ヶ峰から見る刈田岳、中間辺りに道路が見えるのがエコーラインです。途中の芝草...

... 続きを読む

No title * by -
こんにちわ。
懐かしいなぁ~♪
ポチ!

Comment-close▲

不忘山の高山植物№2

不忘山の高山植物№2

不忘山の花々№2です。 不忘山との花を撮ろうとしましたが、規模が大きくて上手くいきません。 ミヤマハンショウズルは、エコーラインを出発し、最初のピーク前山辺りから見られますが、この山に特に多く、山形で他に見られるところはあるのかな~と思っています。 他の情報有りましたら教えてください。 芝草平の池溏周辺のヒナザクラ群生です。 ハクサンチドリは、エコーライン駐車場周辺から咲いていますが、屏風岳の尾根...

... 続きを読む

No title * by -
シャクナゲ綺麗ですね。
傑作ポチ!

No title * by いばっち
不亡山、花満開ですね。先週はまだでした。シラネアオイは丁度でした。

No title * by トシヒコ
プッへピーさん
シャクナゲの蕾は本当に綺麗ですが、咲いてしまうと直ぐに色あせてしまいます。
咲いた花が綺麗なのはほんの一瞬なんですよ~。

No title * by トシヒコ
いっぱちさん
そうでしたか・・・。
私の1番好きな高山植物の花なんですけど、残念でした。
群生地は、全てしおれていました。残念!

Comment-close▲

蔵王 不忘山の高山植物

蔵王 不忘山の高山植物

 蔵王連峰最南端の鋭鋒不忘山は、日本花百名山の1つに数えられるくらい素晴らしいものがあります。 その一部をご紹介します。 まずは、6月19日現在で花盛り、もしくは散り始めの物 イワカガミですが、一部終わっているところがありました。 ユキワリコザクラは、殆どが最盛期を過ぎ、綺麗な花は1割も残っていないくらいです。 ミヤマオダマキは、登山道の直ぐ脇にあるものは、散り始めていましたが、2m位離れて咲いている...

... 続きを読む

No title * by なおき
イワカガミは、蔵王近辺でもあるんですね~
沢筋には、自生していないので、とても興味がありました^^p
しかし、これだけの山野草があるんですね!
私なんて、名前すら出てきません(汗)トシヒコさん詳しいっすよね!ユキワリコザクラが、特に印象的な花でした!

No title * by にゃんた
昨日は南蔵王も天気良かったのですねー。私は最上神室でした。それにしてもチングルマの群落は見事です。

No title * by トシヒコ
なおきさん
私は尾根筋専門なので、結構見ますよ~。
でも、沢筋はそれなりに色んな物が見られると思いますので、これまた新鮮ですよね~
秋に向かっては、ナメコとか・・・。

No title * by トシヒコ
にゃんたさん
最上神室いきたいな~
山頂の避難小屋整備されたんですよね~。

Comment-close▲

映画 ルーキーズ

映画 ルーキーズ

天候不順のため、今日は映画鑑賞に行って来ました。 本当は「剣岳」を見たかったのですが、まだ上映されず、ついでとは失礼ですが、平川雄一朗監督の「ルーキーズ」を鑑賞して来ました。客層は中年以下というより若者が多いといった方が正しいようですが・・・。 最初は、やはり若者向けかな~と思いつつ見ていましたが、後半は感動物でしたね~。あちこちから、すすり泣きの音が聞こえてきました。私も「なだそうそう」でした。...

... 続きを読む

No title * by spv3mirosan
来週は「剣岳」を見に行こうと思っています。
「ルーキーズ」はよかったですか?
たまにしか映画は見ませんが、見るたびに映画監督って凄いなと感心して帰ってきます。
監督一人で作る物ではないのでしょうが。

No title * by aoi
「ルーキーズ」見たいと 思ってたんですけど、映画館まで行くほどでもないのかな~って、DVDでたらで いっか~って 感じでした。
「剣岳」は 撮影がとても過酷だったと テレビでやってるの見ました。

No title * by トシヒコ
Mirosan
剣岳是非見に行きますので、行きましたら感想を教えてください。

No title * by トシヒコ
aoiさん
映画館での鑑賞いいですよ~
今回、ムービーオンに一番広い会場で、朝一だったせいか10名ほどでしたが、迫力が違いますよやっぱり~

Comment-close▲

蔵王 地蔵山周辺の花々

蔵王 地蔵山周辺の花々

蔵王の地蔵山周辺の花の紹介です。ハクサンチドリは6月15日現在、パラダイスゲレンデの群生地やいろは沼からワサ小屋跡への登山道は2部咲きというところです。ミネズオウは、いろは沼からワサ小屋跡への登山道周辺は咲き始めムラサキヤシオは少し遅く散り始めですが、ワサ小屋跡までの登山道に大きな株が沢山あるので、最盛期などは綺麗だと思いますよ~。 上記写真で後ろに僅かに赤っぽく見えるのがムラサキヤシオの株です。 今...

... 続きを読む

No title * by spv3mirosan
山も観光客が入り出すと荒れてきますね。
観光客(登山者も含めて)のマナーを啓蒙することも必要ですが、受け入れ側の対応はもっと大事かもしれませんね。
観光客はお客様意識があり、わがままな人が多いですからねぇ・・・

No title * by にゃんた
「ズダヤクシュ」初めて知りました。
可愛らしいですねー。

No title * by トシヒコ
Mirosann
全くですよね~
自分もそうなのかもしれませんが、写真を撮るため禁止区域に入ったり、ゴミを捨てたり、目に余ります。

No title * by トシヒコ
にゃんたさん
ズダヤクシュってとても控えめな花なので、あんまり人気が有りませんが、集団で咲いているところなんか面白いんですがね・・・。

No title * by ryo
綺麗な花が沢山咲いてるんですねえ。
初めて見る花ばかりです。
これからも、ずっと咲いてくれるように守っていってあげたいですね。

No title * by トシヒコ
りょうのままさん
そうなんですよ。
春の山は今からが花盛りになっていきます。
ただ、花前線は色んな花の時期があり追っかけ切れ無いのが残念です。

Comment-close▲

蔵王 地蔵山散策

蔵王 地蔵山散策

蔵王山 古登山コース紹介蔵王暁登山コースの1つ、中森ゲレンデから熊野岳までのコースの一部と穴場を紹介します。 パラダイスゲレンデの手前の菖蒲沼連絡路に車を止め、冬季間のスキー連絡路を歩いて行きます。 100mほど登ると、左側に大きな看板があり石段と道標が現れますので、そこを登っていきます。最初の100m位は急ですが、後はだらだらの登りで初心者向きのコースとなっています。 間もなく、ロープウェーの下...

... 続きを読む

No title * by あじさい
ずいぶん大きなお地蔵さんですねー。それにお賽銭箱も、
ロープウェーでも頂上までいけるんでしょうか?すぐ楽な方法を考えますけど・・・・・

No title * by なおき
おお!冬にしか拝見したことない、地蔵さまです!
いつもは、首上しか見えないのですが(汗)

ほほう、こうやって、雪のない蔵王の新緑も素敵ですね♪

No title * by トシヒコ
あじさいさん
お地蔵さんは、地蔵岳の山頂付近まで行っています。
そこから山頂までは10分弱ですよ。

No title * by トシヒコ
なおきさん
そうですね~
こんなに子地蔵も居たんだ~と改めて感じました。

Comment-close▲

ど根性 ブリエッタ

ど根性 ブリエッタ

 今まで我が家には、色んな所に昨年植えた花の種から芽が出て喜ばせてくれましたが、今回は、なんと!家の基礎コンクリートの隙間から、ぶりえったの芽が出てきて、先日ついに花が咲きました。 僅か1mmほどの隙間、クーラーの排水パイプの脇が芽吹き場所。果たしてこんな所で、どれくらい花を咲かせることが出来るでしょうか・・・。 土なし、栄養なし、隙間なし ちょっと興味が湧いたので載せてみました。...

... 続きを読む

No title * by 莉緒ママ
自然の生命力って、凄いですよね。o@(・_・)@o。
こういう花を見ると、私も頑張らなきゃって思います(*^-')b

No title * by トシヒコ
そうですよね~
肥料はやらずに、自然にどれだけ大きくなるか見守ってみようと思います。

No title * by ryo
この花、結構強いですよね。
大きく育つかもしれませんよ。楽しみですね。

No title * by むぅてん
スゴーイ!!
尊敬します、その根性♪
私も見習って、お仕事がんばりますっ^^

No title * by なおき
こんな場所で@O@驚!

やはり、植物の生命力はすばらしいですね!
人間も、見習わなくてはいけませんね♪

No title * by トシヒコ
リョウノママさん
何か、絶対枯らせないぞ~。なんていう使命感みたいな物が出てきて、プレッシャーが有り悩んでいます。

No title * by トシヒコ
むうてんさん
そうですよね~。
こうゆうの見ると、自分も頑張らなくちゃ~って思うんですが・・・。
とりあえず、あさってから頑張りたいと思います。

No title * by トシヒコ
なおきさん
実は今日もど根性「イワカガミ」を発見してきました。
登山道の真ん中にほんの1cm位のが咲いていました。
何でこんな所に・・・。
つい、頑張れよ! 心で応援しました。

Comment-close▲