山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2009年09月

山形で最も新しい温泉

山形で最も新しい温泉

 山形市の東方、西蔵王神尾地区に6月に営業をしたばかりの、ほやほや「竜山の湯」があります。 ↓西蔵王神尾地区の野草園北側約300m手前に北側に入っていく細い道がありましが、そこを入ってやはり300m位でしょうか、竜山の湯の控えめの看板があります。 駐車場は10台位停められます。 駐車場から歩いて50mほどで右側に建物が現れ、正面が休憩室(無料)右側が風呂です。男女別で400円です。 風呂からの眺めはテレ...

... 続きを読む

No title * by にゃんた
知りませんでした。
早速行って見たいと思います。400円は微妙な価格設定ですね。

No title * by なおき
私も、初めて耳にします☆
もっとも新しい温泉@o@わらわら、来てみました(笑)
今から、最終日行きます☆十部一は通りませんが、銅山川の石抱ダムの上の画像撮ってきますね~

No title * by 莉緒ママ
私も知りませんでした
温泉好きなので、今度行ってみようと思います

No title * by トシヒコ
にゃんたさん
そうですね~
でも、まだ開業したばかりでお客さんも少なくゆったりできますよ。なんたって休憩室は自炊可能で無料ですから。

No title * by トシヒコ
なおきさん
尺物オーバー期待しています。

No title * by トシヒコ
りおママ
是非お勧めです。受付のじいちゃんとばあさんが凄く親しみやすく、がんばってやりたくなります。

No title * by okusan
初めて知りました。ヘタの横好きで草花が好きで野草園に時々行きます。13号線から芸工大脇の道を上がって行きます。この温泉は有料道路に入らずに行けますか?

Comment-close▲

蔵王の古登山道散策

蔵王の古登山道散策

 蔵王中央ロープウエイの中森ゲレンデを100mほど登ると昔、暁登山に利用した古道の入り口があります。登山道全体としてよく整備され歩きやすくなっています。 最初はミズナラなどの雑木林ですが、高度を上げるにつれブナ林へと変わり、途中の堰堤を越え、もうすぐ林道の交差点と言う辺りに「姥神様」が安置され、登山者を励ましてくれています。 林道の交差点を過ぎ、スキーの連絡路を超えると、蔵王ロープウエイ山頂線の真...

... 続きを読む

No title * by ミルキー
トシヒコさんこんばんは~
行った事のない所だけど
なんか身近に感じます

写真とても綺麗です

No title * by あじさい
思わずわーと、声が出そうな風景ですねー。
山一面の紅葉は写真だけでも見事なんですから、
直接の現場はなんともいえない感動でしょうね。

No title * by リク です。
蔵王ですか?もうこんなに綺麗に紅葉が始まっているのですね。
登山をしながら、この様な綺麗な紅葉を見られて素晴らしいですね。ポチ

No title * by トシヒコ
ミルキーさん
ミルキーさんのようなプロフェッショナルな方からお褒めのお言葉と頂けると大変光栄です。

No title * by トシヒコ
あじさいさん
写真ではなかなか現実美を伝えられないですよね・・・。
やはり、百聞は一見にしかずです。

No title * by トシヒコ
りくさん
蔵王もそうですが、1000m以上の山は少しずつ紅葉が始まっています。
癒されますよ~

No title * by カナハ
天童のカナハと申します。
ファンポチいたしました。よろしくお願いいたします。
写真がとても綺麗なのに驚きです!
蔵王は四季折々で楽しめて、すばらしい山ですね♪

No title * by トシヒコ
カハナさん
カハナさんのアウトドア志向には驚きました。
スノーボードは冬だけかと思っていましたが、道路でも車輪付のボードで出来るんですね・・。
映像見て驚きました。

Comment-close▲

蔵王・山寺散策

蔵王・山寺散策

 蔵王と山寺に散策しに行ってきました。娘の友人が横浜から遊びに来たので、山形の代表的な観光地を案内しました。 蔵王の紅葉は山頂付近が始まっていました。下の写真はエコーラインの紅葉です。まだ始まったばかりですが、紅葉やドウタンはすっかり色ずいていました。下の写真は蔵王山の最高峰「熊野岳」の紅葉状況です。 今日は天気が良かったのでお釜も綺麗に見えました 下はお釜の帰りに寄った蔵王温泉の大露天風呂の写真...

... 続きを読む

No title * by ミルキー
トシヒコさんこんばんは~
お久しぶりです
そちらは紅葉始まってるんですね

こちらは日中まだ暑いので紅葉はまだまだ先です

綺麗ですね

No title * by なおき
だいぶ、色づきましたね♪
私も、寒河江→肘折の十部一峠をこの前走行してます!もうちょっと経つと、鮮やかな月山周辺になりそうですよ^^p
以前の、記事の石抱温泉の上流にある、最終大堰堤上に土曜日入渓しますよ!
面白山のコスモスも、綺麗でしょうね☆

No title * by トシヒコ
ミルキーさん
こちらは1600m位まで紅葉が始まっています。
これからどんどん下がってきています。
山歩きが趣味な私はキノコ取りなど忙しくなってきます。

No title * by トシヒコ
なおきさん
十部一峠情報などよろしくお願いします。
石抱き温泉の岩魚尺物が沢山ゲットできればいいですね~

No title * by suz*kih*6ak*
やはりこちらでは紅葉が始まっているようですね。私の住んでいる所ではまだまだで、こんな綺麗な色は出ません。

No title * by ゆずあずママ
トシヒコさん、お久しぶりです^^
蔵王はもう紅葉が始まってるんですね!
実は今月の6日、私も蔵王に日帰りで行ってきたんですよ。
刈田岳から地蔵山までをワンコと一緒に往復しようと思っていたのですが、刈田岳の入り口に犬を連れての入山禁止の張り紙があったので、行けませんでした。
あとで蔵王温泉のロープウエイの乗り場で聞いたら、そちら側からは別に犬を連れて行ってはいけないってことはない、とのことで、ちょっと残念だったんですが・・・
来年の初夏、高山植物がきれいな時期にワンコ抜きでリベンジしたいと思います^^

No title * by トシヒコ
ゆずあずママさん
やはり、刈田では犬を連れた観光客の多さに驚きました。
ただ、犬連れ禁止の看板は目に入りませんでしたが・・・。
でも、刈田側と地蔵側で取り扱いが違うのは困りますよね。

No title * by くじらの山旅
お早うございます。
山寺の写真、同じ場所で撮影していますね。
改めて、また訪問します。宜しく。

No title * by トシヒコ
くじらの山旅さん
やはり,見どころは一緒なのでしょうね~

Comment-close▲

岩手・青森プチ旅行

岩手・青森プチ旅行

 9月20日・21日と岩手・青森旅行に行って来ました。時間の都合で秋田には行けませんでした。 NHK朝のテレビ小説「ドンと晴れ」の撮影場所になった小岩井農場の一本桜と岩手山です。主人公が愛を語り合った場所なので、とても素晴らしい所だろうな~と思いを膨らませて行って見ましたが、道路からすぐのところで、がっかりしてきました。 小岩井農場で、ソフトクリームや牛乳などたらふく食べ、馬にも乗って満喫してきました。 ...

... 続きを読む

No title * by なおき
楽しい旅行でしたね♪湯ぶねの、人迷惑な方は、ほっといて(汗)
私は、真冬に周辺に訪れますが、この時期は、まるで違う景観です♪日本で、12番目(笑)初めて知ります^^p十和田も綺麗でしたね~
もう少し、紅葉が進むと、又違うんでしょうね☆
美味しいもの、沢山食べましたか~

No title * by トシヒコ
なおきさん
食事はいろんなものを食べてきましたよ~
ところで最近沢で釣り人が救助された。などという記事が目に留まるようになりました。
私が岩魚をご馳走になるまでは、お体には十分お気をつけください。

No title * by OFF専ON泉
チンコかくして寝ろよって感じですね
そんなに見せたいほど凄い持ち主なのか!

八幡平の沼は綺麗ですね~

No title * by なおき
おはようございます!

そんな危険な場所へ、行きませんのでご安心を(笑)
でも、仮にそうなっても、救助来れるかな(汗)

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
まったく同感。たいしたこと無いくせに・・・。
でも、八幡平はとにかく綺麗でした。

Comment-close▲

十和田湖や田沢湖周辺のお勧め温泉教えてください。

十和田湖や田沢湖周辺のお勧め温泉教えてください。

 9月20日から1泊2日で岩手県安比に宿泊し、十和田湖や田沢湖周辺を回って来たいと思いますが、いいところがあれば教えてください。 マイカーで子供たちと家族4人で朝早く山形を出発したいと思います。...

... 続きを読む

No title * by なおき
それは、やまかわさんに、お聞きしましょう^^p
楽しい旅になるといいですね☆

お土産話、楽しみしてますね♪

No title * by OFF専ON泉
お決まりですが乳頭温泉郷
乳頭と言うと白濁した鶴の湯が有名ですが
その他色々とあります
孫六温泉はお勧め

No title * by トシヒコ
なおきさん
写真と感動をお伝えできればいいのですが・・・
楽しい思い出が出来るように祈っていてください。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
乳頭温泉の情報、参考になりました。
家族と時間と相談しながら行って見ます。

No title * by OFF専ON泉
孫六は混浴あり浴槽も5~6個屋外にあったと思いました
十和田湖の奥入瀬は良いですね~

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
せっかく情報を頂いたのに、子供や嫁さんが小岩井農場で買い物や乗り物で、しこたま時間を使い、時間足らずとなってしまい行けませんでした。すみませんでした。

No title * by OFF専ON泉
そんなものです
家族連れだと(笑)

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
返事遅れてしまいました。
いつもですが,子供はどうにかなりますが,化粧などもろもろで嫁さんの動きが遅く困っています。
何とかならないもんですかね~

Comment-close▲

感動した奥只見と谷川岳

感動した奥只見と谷川岳

 嫁さんと新潟県奥只見ダムと酒で有名な八海山と谷川岳に行って来ました。すごく感動してきましたよ~。上記の写真は、奥只見湖から見た荒沢岳です。左側の尾根がノコギリより凄い鋭利な峰が続いています。とにかく山全体が凄いです。 これは、東北最高峰「燧ケ岳」です。この写真は、遊覧船で湖面を40分かけて周遊しますが、その最深部で撮影したものです。 周遊コースはここで引き返しとなります。 奥只見湖は日本で1・2番...

... 続きを読む

No title * by OFF専ON泉
只見~谷川岳ですか
結構移動しましたね~

南会津・只見の紅葉は必見ですよ~

No title * by arbre
すばらしい風景ですね~♪(^^)
数年前までは出張で毎月新潟に行っていたのですが、
仕事オンリーで観光はほとんど出来ませんでした。
紅葉の頃に行ってみたいです~☆

No title * by aoi
癒されます~

この景色見たら 感動ですね!

No title * by spv3mirosan
一泊二日なら並みの行程なのでしょうが、一日目が動けなかったのでは強行軍になりましたですね。
谷川岳の紅葉は素晴らしいです。
また、お出かけください。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
奥只見、南会津紅葉時期に是非行って見たいと思いました。

No title * by トシヒコ
arbreさん
出張での新潟とは残念でしたね・・・。
今回、湯沢を通りましたがスキー場と高層ビルにはとてもびっくりしてきました。

No title * by トシヒコ
aoiさん
そうなんですよ~
本当に感動してきました。

No title * by トシヒコ
Mirosanさん
谷川岳 双眼鏡で見たら、明日にでも行きたくなりました。

No title * by なおき
「燧ケ岳」って、標高は何mなのでしょうか?
東北最高峰が、気になりました!

しかし、奥様と楽しい旅になりましたね♪
この景観は、絶賛でしょうね^^p
奥様思いが・・・私も、学びたい(汗)間もなく、禁漁なので、少々お待ちを(笑)
湖面の、画像は本当に綺麗です☆
大傑作ポチ☆

No title * by OFF専ON泉
奥只見や南会津の紅葉は
どこに行っても空いていて良いですよ

Comment-close▲

道元峡

道元峡

 尾花沢市の東方、御所山の道元峡に行ってきました。 ここの面白み・すごさはなんと言っても「コバルトブルーの綺麗な水」と「奇岩・絶壁」の迫力です。高さ5m位の絶壁を横断していく場所などがあり迫力満点です。 ここを横断する足場は10センチほど。岩に取り付けてある鎖が命綱です。 材木岩ですが、あまりに大きく全体が写真に撮れないのが残念です。 このコースの最大の難所です。洪水で流された、流木がありますが、と...

... 続きを読む

No title * by なおき
綺麗な場所ですね~
私は、釣りでも行ったことなかったです♪人が多くてはずしてましたが、こりゃ~紅葉のシーズン、落ち葉が川に落ちると、もっと、綺麗でしょうね^^p
危ない場所にポチ凸

No title * by トシヒコ
なおきさん
コバルトブルーの川に何箇所も水溜りがありましたが、魚影は確認できませんでした。
こんなところにも居るんでしょうかね・・・
但し、道現峡の終わり(層雲峡の始まり)は、落合と言って2つの川が合流するところですが、左側は真水(クラビコース側)で右側(層雲峡側)は、赤茶け魚が住めそうにありませんが、真水の方は大丈夫のようでしたよ。

No title * by あじさい
山は海のように先の見えないのが醍醐味なんでしょうねー。
それにしても険しそう。私は見るだけですが、紅葉の写真も楽しみです。

No title * by spv3mirosan
紅葉のころは一層きれいな所になりそうですね。
でも、険しくて誰でも行けるところではないようです。

No title * by トシヒコ
アジサイさん
岩と川の色が相まって紅葉はとても綺麗です。
また行く機会があると思いますので、旨く撮れたら掲載させていただきます。

No title * by トシヒコ
Mirosann
ところが、昔のお嬢さんから子供会まで結構楽しく行くことができますよ~。
濡れることを覚悟できたら、本当に童心に返って楽しめます。

Comment-close▲

栗子隧道広場で芋煮会(№2)

栗子隧道広場で芋煮会(№2)

 旧栗子トンネル前の広場で芋煮会をしました。トンネルの詳細は「前ページ」をご覧ください。トンネルの行くまでは「万世大路」という廃道を2時間歩かなければなりません。皆して、手分けして荷物を背負っていきました。なかなか良いショットだとは思いませんか?なべやなべの蓋、水を汲むペットボトルを背負う人など、良い感じだな~と思って撮りました。途中の廃道です。進むにつれ、道が荒れてきます。背より高い草をとおり抜...

... 続きを読む

No title * by なおき
あらら~奥様ですか??って記事拝見してたら、沢山の方が登場(笑)あれ?肝心な芋煮の画像が?まあ、旧トンネル初めて見ましたから、こっちで良かったですね♪

No title * by トシヒコ
なおきさん
そうなんですよ・・・。
芋煮のなべの写真撮るの忘れてしまいました。

Comment-close▲

栗子隧道探訪

栗子隧道探訪

 9月6日 米沢市と福島市を結ぶ栗子トンネルがあります。現在、山形の経済を支える大動脈として活躍していますが、このトンネルができる前に使われていた昔の栗子隧道を探検してきました。 入り口は、国道13号線現栗子トンネル手前の採石場から歩いていきます。明治14年から昭和41年まで使われ、今は藪になっている旧道を歩き続け2時間。 身長より高い草林を抜けると、急に広場があり目前にそのトンネルは現れます。思わず「や...

... 続きを読む

No title * by なおき
現在は、更に新しいトンネル工事してますよね~高速の!

しかし、昭和の旧トンネルのほかに、明治に開通したトンネルもあるんですね~手掘りで866mって@o@!
昔の人の真似は、絶対に不可能ですよね^^;本当に、すばらしい!

No title * by トシヒコ
なおきさん
そうなんですよね~
昔はよくやったものだと感心させられました。
真っ暗のトンネルの中よく歩いたものです。
今だったらおっかなくて歩けませんね・・・。

Comment-close▲

大きくなって帰ってきたカマキリ

大きくなって帰ってきたカマキリ

 7月15日に自宅前のオニユリに小さなカマキリが居たのを紹介しましたが、今度はしっかり大きく、たくましくなって帰ってきましたので、ご紹介いたします。これは7月15日に挨拶に来たときのものです。これは昨日9月1日に大きくなって帰ってきたカマキリです。りりしく、たくましくなっていますよね~ハイビスカスの木で威圧するカマキリ。小さいときはこんな姿はなかったのですが、いや~ おっかなくなりました。 まもなく、オス...

... 続きを読む

No title * by aoi
こわ~い(><)
写真とるの 上手すぎです!

人間界でも 草食系男子がもてはやされて、女性が強くなってきてるかも。

No title * by afuro_tomato
トシヒコさん、私のブログをご訪問くださりありがとうございました。
上のカマキリ、なかなか精悍な顔つきをしていますね。
写真がステキで感動しました。
また、時々お邪魔させていただきます。

No title * by トシヒコ
aoiさん
いや~ ほめられると照れるな・・・。
おっしゃるとおり、最近では草食系の男子が多すぎると思います。これでは日本が滅びるのも間じかか?・・・・。
私も嫁さんには頭が上がりませんが・・・

No title * by トシヒコ
afuro_tomato さん
afuro_tomato さんの夕日には、私も感動しましたよ~
あんなふうに撮れれば良いな~と思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。

No title * by なおき
おはようございます!

カマキリ、上手く撮影出来てますね^^p
さて、今年のカマキリの巣は、どの高さに作るのでしょう?
大雪になるのかな~~

No title * by トシヒコ
なおきさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
ところで、山形国際映画祭で上映される「なおき」という映画は「なおきさん」をモデルにしたものでしか?

Comment-close▲