山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2010年02月

また登った雁戸山

また登った雁戸山

 今日ほどの天気は1年の中で,そう無いかもしれない。居てもたっても居られず,知人を誘って雁戸山の前山まで行って来ました。 途中から見る山形神室や仙台神室,大東岳などがとても綺麗に見えました。 私の大好きな山「仙台神室」もしっかり写真に収めることが出来ました。下の写真では,右側のもっこりした山です。 なんとなく,テレビの「日本昔話」に出てくる「もっこり山」に似て居ませんか? 遠くは鳥海山や月山,朝日...

... 続きを読む

No title * by にゃんた
連荘でしたか!
それより若い40代、とても気になります(笑)

No title * by -
ひゃほああああああああほおおおおおおおおおおおおおお!!!
いいなぁ、天気に合わせて登れるトシヒコチャンは。

No title * by トシヒコ
にゃんたさん
そうですね~
とても美しい方でしたよ~
また会いたいな・・・。
山に行く意欲が100倍強くなりました。

No title * by トシヒコ
イチさん
そうですね~
私は地図やコンパスが読めないし,というより持っていませんが・・・。
非常の場合,携帯GPSと無線で何とかなるかな~
なんて思っているので,天気のいい日しか行かないのです。

No title * by 樹の実
みなさんお元気で…わたしも爪のあかいただきたいです( ε

No title * by Mamy
朝日連峰、綺麗ですね。こんなに綺麗な自然に囲まれた所に住んでいるとは羨ましいです。「もっこり山」本当に昔話に出てくる形の山ですね。素晴らしい景色です。 ポチ☆

No title * by ウィザード
素晴らしい天気ですね!見ているだけでも登りたくてウズウズしてきます!

No title * by kinomi
何度見ても素晴らしい景色ですね♪

今日は日曜日で、ゆっくりみなさんのブログを拝見しているところです~(*^^)v
みなさん、それぞれ楽しそうなご趣味をお持ちで・・・(^v^)
わたしも楽しませてもらってます~

No title * by トシヒコ
MAMIさん
もっこり山気に入っていただきありがとうございます。
おっしゃるとおり,周囲は1800m級の山並みで覆われ雪景色は本当に綺麗ですよ~。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
是非,行ってみてください。感動間違いなし!。
初心者向きのコースですので・・・

Comment-close▲

やっと達成した冬の雁戸山(1484m)

やっと達成した冬の雁戸山(1484m)

 今日は22年2月22日ぞろ目の貴重な日私の姪っ子の出産予定日でもあります。 今日は天気も最高なので,私も負けることなく2年前から挑戦していた雁戸山登山に行って来ました。 関沢インター入口付近の駐車場に車を置き,そこから旧笹谷峠までの道路を歩いていきます。 歩き始めて30分で笹谷峠に到着。夏場はここまで車の進入が可能です。笹谷峠からカケスヶ峰を展望したところで,夏の登山道は迂回して登っていきますが,冬は真...

... 続きを読む

No title * by -
うわ~、素晴らしい。
冬の雁戸に行けるなんて。
紅葉の雁戸が有名ですけど冬の方が素晴らしいです。
ピッケルと10本アイゼンを準備して行きたくなりました。
冬の蔵王山系は何処も素敵ですね。ポチ。

No title * by にゃんた
登頂おめでとうございます!2月の雁戸山風が強そうですねー。
それにしても素晴らしい景色です(@_@)

No title * by あじさい
山頂付近の風景には感動します。樹氷にも子供時代があるんですね~

No title * by トシヒコ
タユイチさん
10本アイゼンとピッケルあれば万全ですよ~。
今は雪が柔らかいですが,3月になれば雪がしまり,ばっちり効くと思います。

No title * by トシヒコ
にゃんたさん
風は驚くほど静かでした。
凄く痩せ尾根を歩くので,風が強い時はちょっと危険です。

No title * by トシヒコ
あじさいさん
山頂の木は小さいので,子供のままです。
蔵王山に行くとモンスターがあるんですが,雁戸にはありません。蔵王山とは本当に近いんですがどうしてなんでしょうか疑問ですね~

No title * by runphokun
沖縄では味わうことのできない感動ですね。
こんな風景を目の前にすると自然の偉大さに感服しますね。
いつか行ってみたいと夢見ている風景です。

No title * by Mamy
雁戸山登頂おめでとう御座います。
どれも素晴らしい景色で見とれてしまいます。特に南雁戸の霧に包まれた幻想的な光景は忘れないでしょうね。 素晴らしい景色に、ポチ☆

No title * by ウィザード
雪庇のついた蟻のと渡りは怖そうですね!でも凄い眺めですね~!ポチ!

No title * by トシヒコ
ランフォニキさん
沖縄は,私にとって珊瑚や南洋の木々が沢山有り,理想の楽園です。
私こそ沖縄に行ってみたいです。

Comment-close▲

今年初めての富神山登山

今年初めての富神山登山

 なかなか風邪が治らない。鼻がぐすぐす・・・ そんな中,余りに天気がいいので昼から富神山402mに行って来ました。自宅から歩いて往復1時間30分。 途中,上丁集落の側溝の水が澄み「バイカモ」がとても映えていました。 富神山に今年初めて登りましたが,中腹の雪解けした斜面には「シュンラン」地元では「爺婆(ジジババ)」の花芽がもう出ていましたよ~。 春近しですね~ でも,山頂は402mと言っても,まだ雪一...

... 続きを読む

No title * by -
今日はいい天気でしたが夜半から崩れるそうです。
週末はいつもこんな感じだよん。

山の青空の下でお弁当食べたいなあ。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
まったく全身で同感です。
週間天気予報は,いつになったらお日様マークになるのでしょうか?

No title * by ウィザード
ぶり返すといけないので、無理しないでくださいね。トシヒコさんの辺りでも「ジジババ」と、言うのですね、この辺りも同じ呼び名をします!

No title * by なおき
今年も、来ましたね☆
この山形市内の眺めは絶景ですよね♪

この石碑って、道路挟んで川ありますよね^^p
多分、3月中旬にお邪魔しますよ(笑)

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
ジジババって面白う名前ですよね~
そんなに花はしおれてはいないんですけどね・・・

No title * by トシヒコ
なおきさん
富神川に魚釣りに来られるんですか?
もしそうだとしたら,我が古里の川も有名なんですね~

Comment-close▲

久しぶりの散歩

久しぶりの散歩

 病み上がりで,久しぶりに散歩に行ってきました。「春近し」でした。 今回歩いた1時間の行程で,印象に残った3箇所を紹介します。1つ目は 道路の脇や田圃には,まだまだ雪があるのですが,南斜面の土手は雪も消え,所々に春が感じられる場所があったことです。 そんな雪解けの僅かな隙間に「オオイヌノフグリ」の花がもう咲いていました。2つ目は 我が家から歩いて10分くらいの所に「主水塚」という史跡があります。 この...

... 続きを読む

No title * by -
また~そんなこと言ってると奥さんにパチンコ禁止なんて言われますよ。
病み上がりでしたね。風邪は万病の元ですからしっかり治して山に行きましょう。
白鷹から中山に抜けるときに使う道かな?農業試験場の坂道かと思ってしまいました。

No title * by なおき
すいぶん、引きずりましたね~風邪^^;
ようやく、良くなったようで♪

完全回復されてから、山登りして下さいよ~
確かに、最後のコメント(汗)奥様大丈夫っすか!

No title * by トシヒコ
イチさん
ピンポーンそのとおりでした。大正解です。
なかなかお詳しいようで,流石,色んなところ移動されていますね~

No title * by トシヒコ
なおきさん
家の嫁さんは,このブログ見ていないと思いますので,大丈夫と思っています。
でも,叱られるのは慣れていますので・・・。

No title * by トシヒコ
イチさんの忠告を参考に一部追加しました。

Comment-close▲

ついに風邪を引いてしまいました。

ついに風邪を引いてしまいました。

 何十年ぶりに,風邪を引いてしまいました。鼻水と喉の違和感があり,ちり紙が欠かせません。 理由は2つ  1 職場で向かい側に座っている上司がマスクもしないで咳き込んでいること。  2 暇さえあればパチ○コ通いで,タバコの煙や運動不足で体力が激減したこと。 まったく風邪を引いて当たり前のような生活でした。 昨日も1日寝ていました。 ただ,今日は夕方から送別会があるので,アルコールで喉を消毒してこようと...

... 続きを読む

No title * by -
風邪にはアルコールを控えたほうがよろしいのでは・・・。
肝臓や他の臓器に負担を掛けると疲れてしまい悪化しますよ。
我慢してみてはどうかと思います。

No title * by あじさい
天から頂いた休養と思ったら如何?
熱がなさそうなのが何よりですね。どうぞお大事に

No title * by トシヒコ
タユイチさん
いや~貴重なご忠告をいただいたのですが,11時過ぎまで飲んで帰ってきました。
肝臓への負担もさることながら,懐のダメージが大きくて,ますます抵抗力が減退しました。

No title * by トシヒコ
あじさいさん
熱が出たら新型インフルエンザで1週間強制休養になるので,不安だったのですが,幸い熱が出なかったので普通のかぜのようでした。

Comment-close▲

大雪で辺り一面真っ白

大雪で辺り一面真っ白

 昨日からの大雪で辺り一面真っ白になってしまいました。 今年初めてツララも30センチほど延びました。裏側は1m位あるんですよ~。 朝,6時に起きて30分ほど除雪作業をしました。 昨年まで,スズメの餌場を作り,毎日餌をやり,多い時で100羽ほど食べに来ていましたが,鳥インフルエンザなどの情報があり止めてしまいました。 こんな銀世界で,どうやって餌を食べているのか心配です・・・・。 やっぱり毎年雪は降...

... 続きを読む

No title * by yali3180
大雪で大変ですね・・今年は雪が少ない、これで終わるのかな~って思ってたけど・・でも今回が最後かも・・
そうなの?スズメも・・餌付けって楽しいだろうな~・・でも残念ですね。

No title * by ウィザード
5m先も見えないような昨日の天気とは打って変わって、今日はこの辺りも青空がが見えています。午後からは、除雪の疲れを取りに、太陽館の冬咲きボタン祭りでもみて、温泉に入ってこようと思います。

No title * by トシヒコ
yari3180さん
そうなんですよ~。
まったくゆきはきらいだ!~
スズメは餌付けしていると,かわいくて楽しいんですよね~。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
そうでしたね~高畠の冬咲きボタンあったんですよね~
午前中,嫁さんも居なかったのでパチンコ行って大損してきました。
そっちに行けばよかったな・・・。

No title * by リク です。
そちらでも、ずいぶん沢山の雪が降ったのですね、雪かきお疲れ様でした。
せっかくやって来てくれていたスズメのえさ場、鳥インフルエンザで止めたなんて、残念ですね。
空気中には、沢山のウイルスが普段から居るそうですよ、インフルエンザのウイルスも例外では無いそうで、人はそれらのウイルスを防ぐ免疫を持っていて、ごく稀に、体調がすぐれない時、体力が落ちて居る時に、感染するそうです、その様な時には鳥インフルエンザだけで無く、他のウイルスに感染する事も有るそうですよ。

No title * by -
壁まで真っ白に!いやいや違いますね。
明日は雨が降るようです。除雪に流したあせも
除雪重機の燃料も何のために使ったのか・・・・・
雪国はお金も掛りますが環境にも悪いですね。
それよりパチンコで大損は家計に影響しますね。笑

No title * by トシヒコ
りくさん
貴重なご意見ありがとうございました。
考えればそうですよね~
近くに飛んでくるスズメを見るに付け,もしかしたら餌場を探しに来たのかな・・・。
なんて,かわいそうに思っていました。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
タユイチさんの文て,ユウモアがありとても面白いですね~。
ブログ日記何かに書かれて見てはいかがでしょうか?
また,おとといの雪が嘘の様に無くなっている様子は,おっしゃるように環境に本当に悪いと思います。
このフレーズ使わせていただきます。
タユイチさんとお知り合いになれてよかったです。

No title * by にじ 彡
こんなにも積もるんですね!
雪カキお疲れ様!

No title * by -
トシヒコさぁ~ん、ユウモアありますかね?
いつも逆なでしないか気にはしてるんですけど・・・・・
気になったら笑って済ましてくください!!!

Comment-close▲

せっかく春が見えてきたのに,また逆戻り

せっかく春が見えてきたのに,また逆戻り

 今年の山形は雪が少なく,未だ根雪のなっていません。そんな中,季節を勘違いしたのかネコヤナギが芽吹いていました。また,ロウバイの花も咲き始めていましたよ~ ただ,本日4日は強力な寒波の襲来で,また数センチの雪が積もり,山形県民一同がっかりさせられています。 早く春が来ないかな~...

... 続きを読む

No title * by -
おぉお、レンギョウ咲きましたか。
どれ、また福島の花見山に行ってみようか と思いました。

No title * by kinomi
ネコヤナギふかふかしてますね~
春を感じますね♪

昨日はお菓子とベーグルを買っていただきありがとうございました!!

ただ・・・

「トシヒコさんかな~」

と、ずっと迷っていて最後の最後まで声をかけられなかったことが残念!!
「銀杏」以来だったので、トシヒコさんの顔の記憶が薄くなりかけていたのでした(>_<)

でも、次回は大丈夫!!

またお店に来て下さいね!つかまえてあれこれしゃべりかけちゃいます~(*^^)v

No title * by OFF専ON泉
ネコヤナギ懐かしいです
最近家の周りで見なくなりました

No title * by tokotoko
雪、積もっていないのですね、こちらは雪国なのでたくさん有ります~(^^;
先程まで晴れていましたが、又チラチラ降ってきました。
本当に、早く春が来ればいいな~(^-^*

No title * by リク です。
まだ根雪になっていないなんて、良いですね。
写真で拝見する限りは猫柳の芽の周りには雪が有りませんね。山形でもこんな雪が無い所も有るのですね。
それにしても、この所寒い日が続いていますね。
せっかく膨らんで来た花の芽や綺麗に咲いてくれているロウバイの花等には雪は可愛そうですね。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
いつもありがとうございます。
福島の花見山って今頃どうなっているんでしょうね~
今の時期でも花咲いているんでしょうか・・・。

No title * by トシヒコ
樹の実さん
気にしないでください。
でも,色んなお菓子作り面白そうですね~
お菓子の味もさることながら,店の雰囲気や,店員さんの爽やかさが店の人気に繋がっているんではないでしょうか?

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
ネコヤナギは,我が山形市の郡部ではまだまだ探すと沢山ありますよ~

No title * by トシヒコ
トコトコさん
いや~雪が無いなんていったら罰が当たりました。
今日の未明から降るは降るは・・・。
止めてくれ~ といった感じで大雪警報まで出ています。

No title * by トシヒコ
りくさん
まったく,自然は平均化するんですね・・・。
大雪警報で,30センチ位積もってしまいました。
立春以降に根雪になったみたいです。

Comment-close▲

我が古里の歴史

我が古里の歴史

 私が生まれ育った「新田」という廃村以前から気になっていた石碑の調査に行ってきました。 それは,新田集落の中心地にありますが,今は荒れ放題になっている中にます。 雪がないと何が書いてあるのか分らないのですが,雪を凹凸にこすり付けると文字が浮き上がってきて,見やすくなります。 それが下の写真です。 なんて書いてあるのか今一分りませんが,たぶん「記念碑」と読むのかもしれません。その下に沢山何か書いてあ...

... 続きを読む

No title * by -
新田ってこっちにも沢山字名にありますが、どの辺なんでしょう?
今は電気が無ければ風呂も沸かないし、暖房すら出来ない時代。
よく停電になった想い出があります。
今なら即苦情の電話なんでしょうね。せわしない世の中です。

No title * by リク です。
故郷の歴史が判って、素晴らしいかったですね。
それにしても、石碑の文字に雪をこすりつけると、こんなにも綺麗に字が読み取れるなんて、凄いですね。大変勉強になりました。
私もリタイヤ後、我が家の歴史に興味を持ち始めました。
29年生まれだったのですね、私より若いのでこれからマダマダですね。ポチ

No title * by なおき
左側から読むと、記念碑に見えますね♪
昔の事って、聞けるうちに聞いていないと、聞けなくなりますから~
私も、亡くなった祖母に、もっと聞いておきたいことが・・・・
大切に語り継いでいきたい場所ですね☆

No title * by むぅてん
ご無沙汰しています。
こちらもまた昨日から結構な雪が降っていますが、そちらはもっと凄いのでしょうねぇ(^^;)
ご出身の村が「廃村」ってのは寂しいですね。
でも今回、イロイロな発見やご両親とお話ができて良かったです。その村だってきっと喜んでますね♪
「忘れ去られてない♪」って。。。
山奥だけど、良いところなんだろうなぁ☆

No title * by トシヒコ
タユイチさん
新田は富神山から南西方向へ4キロほど山の中へ行った所にあります。双葉小学校から1つ峰を越えた南側です。

No title * by トシヒコ
りくさん
雪をこすり付ける方法は2年前偶然に発見しました。
おかげで,何とか年代などが分り助かっています。

No title * by トシヒコ
なおきさん
そうですね~爺ちゃん達から新田の歴史もう少し聞いてみようと思っています。

No title * by トシヒコ
むうてんさん
本当に良い思い出が沢山ありますね~
代表的なものは,冬の夕日が沈もうとした時,木々の間から見える太陽が凄く大きくて,急いで分校の先生に知らせに言ったことを覚えています。
あれ以来,あんな大きな太陽は見ていません。

Comment-close▲