山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2010年05月

長井の三階の滝

長井の三階の滝

 長井市の桜湯奥の三階の滝をご紹介いたします。 場所は長井の長井大橋?(山形から長井に入る大きな橋)を西進し,あやめ公園南側をどこまでも西に行くと桜湯に着きますが,更に奥に1キロほど行った所にあります。 この滝の滝つぼはなく,近くまで行くことができますので,しぶきを浴びながら迫力を体感することが出来ます。 近くには三階の滝神社があります。 滝の周辺は常にひんやりとして,今にも何かが出てきそうな雰囲...

... 続きを読む

No title * by -
結構な滝ですね。
桜湯には葉山帰りにはよく入って帰るんですけど、
全く気づきませんでした。今度行って見たいと思います。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
是非見てください。ちょっと背筋が寒くなるのですが,なかなか良い滝です。

No title * by 輪行菩薩
こんばんは。

桜湯の奥にこんないい滝があったんですね。
写真からも何か霊的なものを感じます。

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
なんか,一人では薄気味悪くて行く気がしません。

Comment-close▲

長井 葉山 勧進代コース 周回コース №2

長井 葉山 勧進代コース 周回コース №2

 長井の森林公園を登って,帰りに勧進代コースを降りて来る周回コースの紹介です。 長井葉山山頂から,真っ直ぐ「おけさ堀コース」お降りてくると,昭和堤入り口の看板がありますが,更に進んでいくと「勧進代コース」の分岐があります。 山頂から2~30分位の所でしょうか・・・。このコースは平均した斜度の坂を下りていきます。時には九十九折に降りていきますが,特に急な坂も無いので,もしかしたら意外と登り易いかもしれ...

... 続きを読む

No title * by -
このコースはおけさ掘りコースとも違うんですね。
何度か草岡からの周遊を考えてましたがこのコースの方が舗装歩きが少ないですね。紅葉の時期に訪問しようかな。

No title * by maru
ほんとうにコースが沢山ですね
どこから行こうか、はたしていけるのか

小学生の頃によく長井の葉山登山口のキャンプ場から登った見晴台に行ってましたが
あれよりもずっと上なのですよね~

No title * by トシヒコ
タユイチさん
そうですね~
おけさ堀コースと勧進代コースの周遊は車道歩きが長くて大変です。

No title * by トシヒコ
maruさん
葉山は基本的に初心者向きの山だと思いますが,1番楽なのは,愛染峠から登るとほぼ平坦なのでいいと思いますよ~。

No title * by maru
あの、一昨年ぐらいに葉山キャンプ場に行ったとき、コシジロが沢山いて大変だったことを思い出しました。夏はハチやアブなどの季節で山のぼりには適してないのでしょうか?

No title * by トシヒコ
山は何時でもOKですよ~
ところで,コシジロって何ですか?

No title * by maru
そうですか~
コシジロはアブのちっちゃいやつで
腰っぽく見える腹のあたりに白い線が入っているんです
だからコシジロっていうらしいです

No title * by トシヒコ
あ~そうゆうやついますよね。
集団でよくいる記憶がありますが・・・。
あれってキンチョウルなんかで退治できるのかな~
でも,川と違って山に行った時は余り記憶が無いですね~

No title * by maru
なるほどー
そういえば水車小屋のところでした
水場にいるのですかね・・・
よかったです、ホッとしました

No title * by トシヒコ
maruさん
ところで,虫についてですが山によってだいぶ違うような気がしますよね~
宮城県の泉ヶ岳に行った時は,山形には居ないようなちっちゃな虫があっという間にリュックに真っ黒になるくらい付いた時がありました。

Comment-close▲

長井葉山 森林公園コース 勧進代コース 周回コース №1

長井葉山 森林公園コース 勧進代コース 周回コース №1

 長井の葉山の周回コースを行ってきました。 コースは,長井の森林公園から,葉山山頂に行き帰りに勧進代コースを降り,1キロ位車道を歩き駐車場に戻るコースです。 森林公園駐車場は何十台も置ける大きな駐車場で,登山口は奥の看板脇から入っていきます。 このコースより前回紹介した奥まで行くコースもあるのですが,今回は周回が目的なので,ここにしました。 登山道も良く整備されています。 このコースの特徴は,花の...

... 続きを読む

No title * by -
この登山口は初めてです。よく整備されてますね。
展望が利かず残念でしたけど、雪の中の新緑は綺麗でしたでしょう。
2月に登った時よりずいぶん小屋の薪が少なくなってます。登山舎が多い証拠ですね。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
登山者は多いようですね~
今回も,関根小学校の5.6年生と一般の人5~6人が来ていましたので・・。

No title * by あじさい
変わったブナの木ですねー。美しい長井盆地の田園風景はまだ田植え前なのでしょうか。

No title * by なおき
堪能されてますね~♪
新緑に囲まれる野山☆気持いいですよね^^p

私は、もっぱら山菜で大汗ですが(笑)

No title * by トシヒコ
あじさいさん
たぶん,田植えは終わっていると思います。
でも,山から見る田圃の風景は今が一番いい時期かと思います。

No title * by トシヒコ
なおきさん
最近,良くなおきさんの会社の前通るんですが,なかなか顔は出せませんね~

Comment-close▲

我が家のモッコウバラ

我が家のモッコウバラ

 最近,雨続きなので我が家のモッコウバラの開花状況をお知らせします。我が家に来てもう4年くらいなりますが,だんだん格好が付くようになって来ました。...

... 続きを読む

No title * by maru
はじめまして
初コメントさせていただきます
私は白鷹出身で現在は埼玉に住んでいます
モッコウバラは2週間前くらいにこちらではほとんどおわってしまってました
すごいキレイな花だと気に入ってまが
もっぱらよそ様の庭の花の観賞だけなんですが

やっぱりバラも咲く時期が少し違うのですね
桜はテレビでもよくやっているので
時期が違うという意識があるのですが
それ以外の植物については
米くらいしかわかりませんでした
この日記をよんで発見でした。
ありがとうございました。


今年の夏
友だちと葉山に登ろうと
計画をしているところです
でもまったくの素人で
知っている人がいたらいいなぁと
知人を頼ろうかとおもっているところです
でもこちらのブログはほんとに参考になり
最近は毎晩拝見させていただいてます。

No title * by -
二世帯住宅、表札が気になってしまうのは俺だけでしょうね。

No title * by トシヒコ
maruさん
大変嬉しいお言葉ありがとうございます。
宜しければ,ご一緒させていただければ,少ない知識でご案内させていただきます。

No title * by トシヒコ
イチさん
表札,まったく気にしないでアップしてしまいました。
ちょっと都合があり,2世帯住宅になりましたが,現在は理想的な関係で過ごしています。

Comment-close▲

白石方面から不忘山登山

白石方面から不忘山登山

 念願の白石側から不忘山登山に行ってきました。昨日飲み過ぎたためか,体力がなくなったためか,バテバテで2時間の所要時間でした。 不忘山は,山容も魅力的ですが花畑としても有名な山です。 登山口は南蔵王キャンプ場入り口です。車は,道路の広い場所に5~6台停められます。 看板の右側に広い登山道がありますので判ります。100m位行ったところにはキャンプ場のトイレもありますので,そこで用を足して行きましょう...

... 続きを読む

No title * by ウィザード
5月2日に登った時は、急登を終えた後の平坦になった辺りからガレ場まで残雪があり、ピンクテープを巻きながらの登りでした。もう全然ないようですね。

No title * by あじさい
山桜もきれいですが、雑木林がこの時期ならではの何ともいえないきれいな緑ですねー。

No title * by -
不忘は完全に夏道になったんですね。
屏風までの稜線にも雪は無くなったんでしょうか?
キャンプ場跡から登り2時間はいいペースですね。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
登山道にはまったくありませんでした。
でも,よく残雪がある時登れますよね~
テープ巻きながらでも,慣れないとおっかなくていけません。

No title * by トシヒコ
あじさいさん
新緑,綺麗でしたよ~
そうですよね。花がなくてぼやいてきましたが,新緑がありましたね~
やはり山を知るには百年早そうです。

No title * by トシヒコ
イチさん
屏風までの道もなかったようです。
登り2時間はバテバテでかろうじて登った時間です。
でも良く整備され,良いコースでした。

Comment-close▲

コゴミ畑

コゴミ畑

5月13日だったでしょうか,寒河江市の山奥の廃村にコゴミ採りに連れて行ってもらいました。 なんと,そこは一面コゴミ畑。 今まで55年間生きてきて,こんなに沢山出ているのを見たのは初めてでした。まったく辺り一面がコゴミだらけなんですから・・・あっという間に「はけご」が満タンになり,スーパーのビニール袋にも入りきれなくなってしまいました。 コゴミばかりでなく「カタクリ」も咲いていました。その場所は,場...

... 続きを読む

No title * by にゃんた
コゴミすごいですね!
クマには遭いませんでしたか。
ワラビも良くなってきましたねー。

No title * by tami
こんばんは。
山菜の名前自体は知っているし食べもするのですが物と名前が結びつきません。
コゴミはワラビのように日なたに生えるのですね。
山菜採りの名人に写真をお願いしたらそんな余裕ないと断られました。登山とともに山菜採りの写真も是非お願いします。

No title * by spv3mirosan
これは、また凄いですね。
でも、斜面はきついようですし、熊が出たら恐いし、なかなか行く気にはなれません。

No title * by ウィザード
あ~もう2~3日早ければ採りきれない程の収穫が出来たのに・・・でもそんなに採ってもしょうがないですよね!食べる分だけ採れればちゃんと来年もそこにこごみは育ちますよ。ポチ!

No title * by -
コゴミとカタクリのコラボはいいですね。ポチ。
おすそ分けが大変だったんじゃないですか。

No title * by トシヒコ
にゃんたさん
幸運にも熊さんには会いませんでした。
そういえばそろそろ,ワラビの季節ですね~

No title * by トシヒコ
tamiさん
そうですね。山菜も採ってきた時は載せますので,参考にしてください。

No title * by トシヒコ
mirosan
斜面がきついのは一部だけで,田圃のあとの平坦なところも沢山出ていましたので,女性でも何十キロも採れますよ~。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
まったく,あと3日も早ければ最高の条件だったと思います。今回は欲と二人で採ったので,凄い量になってしまいました。本来食べる分だけ採ればいいんですよね~

No title * by トシヒコ
イチさん
姉に少し分けてやりましたが,後は全部婆ちゃんに処分を任せましたので,どうなったかわ知りませんがたぶん乾してくれたんだと思います。

Comment-close▲

長峰林道と竜山

長峰林道と竜山

 西蔵王放牧場から長峰林道を歩き,宝沢のコエド越コースから竜山山頂下山は姥神コースを降りて駐車場まで所要時間4時間のコースでした。 西蔵王の放牧場手前の駐車場に車を止め,放牧場の左側沿いに歩いていきます。因みに,下の写真の中央が竜山です。 最初は前滝コースを歩いて行きます。(ただ,このコースは途中土砂崩れで通行止めになっていますが・・)歩き始めて20分くらいで姥神様に到着。 良く見ると,お猿さんの様...

... 続きを読む

No title * by ウィザード
ゲレンデ側からしか登った事が無いので、今年は放牧場側から登ってみたいですね!ポチ!

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
是非,放牧場側から登ってみてください。
途中から見る風景が,日本離れしていていいですよ~

No title * by okusan
トシヒコさん
長峰コースは龍山信仰の古道なのですね。三百坊も歴史を感じますね。長峰古道の山新記事を5月5日ブログに追記しました。お暇な時にでもご一読下さい。

No title * by トシヒコ
了解です。見に行ってみます。

Comment-close▲

咲き出した庭の花

咲き出した庭の花

 ようやく山形にも本格的に春がやってきました。田圃には水が張られ代掻きが始まり,間もなく田植えが始まろうとしていますし, 我が家の爺ちゃんの庭にも多くの花が咲き出しました。 上の写真の手前側は石楠花 奥側はツツジです。 スズメも雛が孵り,日を追うごとににぎやかになっています。  いよいよ,山の木々や草花も動き出してきました。こんな天気の良い日曜日なのに私は勤務・・・・。  山行が趣味の私は気持ちば...

... 続きを読む

No title * by -
石楠花が豪華ですね。
最近は週末が天気がいいのであせる気持ちわかります。

No title * by トシヒコ
イチさん
そうですよね~
でも今日行って来ました。

Comment-close▲

倉手山の花々

倉手山の花々

 5月10日飯豊連峰の近く「倉手山」に行ってきましたが,その時の花々がとても綺麗だったのでご紹介いたします。 まず,登山道を登って直ぐに「カタクリ」の花が迎えてくれました。登山口周辺は終わりに近かずいていました。 登って間もなく,意外に多く咲いていたのが石楠花です。 更に,イワカガミも登山口から山頂付近まで咲いていました。特に山頂近くの急斜面には何箇所も固まって咲いていましたよ~ また,雪椿に関して...

... 続きを読む

倉手山登山 (952m)

倉手山登山 (952m)

 5月10日飯豊町の倉手山に行ってきました。  飯豊連峰の石転び雪渓に行きたかったのですが,まだ梅花皮荘(カイラギソウ)入り口で通行止めになっていたので計画変更です。 今回,梅花皮荘入り口橋の手前に車を停めましたが,そこから歩くより梅花皮荘まで行って,そこから吊橋を渡って行った方が,気分良く歩けると思いました。 歩き始めて20分ほどで登山口到着です。本来ここに車を停めます。登山口は下の写真の橋の手前に...

... 続きを読む

No title * by pxc*b89*
美しい写真有難うございます。
現在、足がチョロく、登山できることはうらやましい限りです。

No title * by -
ずいぶん雪もなくなり、ブナの新緑も始まりましたね。
天気のいい山頂での眺望は最高でしょうね。
ここは何度登っても飽きない山です。多段の滝にポチ

No title * by ウィザード
飯豊もいろんな所から眺められるんですね~!去年初めて日帰りで飯豊に登りましたが、今年も必ず登りたい山のひとつですね!ポチ!

No title * by トシヒコ
PXC*B89さん
コメントありがとうございます。水泳の大会に出られる事自体,私の憧れですよ~

No title * by トシヒコ
イチさん
イチさんの情報,大変参考になりました。ありがとうございました。
本当にこの山は素晴らしい山だと思います。
でも,もう少し楽に登れればいいのですが・・・。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
飯豊連峰,何かこの名前を聞いただけで行きたくなってきます。
ただ,我が家から遠いんですよね~

No title * by 輪行菩薩
おはようございます。

4月の低温で雪解けが遅く、林道に入るとまだかなりの残雪が・・・。地球が人類に警笛を鳴らしているように感じます。

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
私もそんな気がしています。
特にマツタケが採れなくなっているので,強く感じています。

Comment-close▲