我が家でも山形の知人の農家に、贈答用の発送を依頼しました。
私も,嫁さんには友人を大切にするよう常に言っていますよ~
色んなものを貰える様にとの下心があるのですが・・・
そろそろさくらんぼの代表的な品種「佐藤錦」も最盛期のようですね~
ただ高いんですよね~
まだ、サクランボは高いですよ。
ツバメも無事巣立ちましたか。
よかったですね。私も胸を撫で下ろしています。
1回目は無事に育ちましたが,2回目は別の所に新しい巣を作ったのですが,残念ながら卵を温めているときに壊れてしまいました。
主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。
我が家の小屋にツバメの巣が出来て何年も経ちましたが,ここ数年はカラス等の外敵から襲われ巣立たなくなっていました。 今年も,数週間前にカラスから襲われ,あわや!というところでしたが,たまたま家族が見つけたので,なんとか3匹だけは順調に育っています。 巣を作った形跡は何箇所かあるんですが,現在営巣しているのは1家族のみ。 何とか,あと1週間ほど何事も無く無事に巣立ってくれることを祈るのみです。 スズメ...
村山市の北側の土生田「とちゅうだ」地区東側に湯舟沢温泉という,山形では1番アルカリ度が高い温泉があります。 アルカリ度は,なんと! 9.5~10PHです。 山形酸性度の方が多いように思うのですが,そんな数少ない中で高い数値を示しています。 建物は1軒やで,ひっそりと山の中にあります。 建物内部はちょっと年代もので,浴槽も4~5人入ると満杯になってしまう小さなもので露天風呂などもありませんが,なんと...
今日は同じ名前の集落が2つに分割されている,とても珍しい集落をご紹介します。 例えて言うなら,袋小路の一番奥だけが別の市になっていて,とても不便な集落です。 不便なためか,一番奥の集落にだけ茅葺屋根が多く残っているのです。 それは,尾花沢市の五十沢と村山市の五十沢に分割されている五十沢地区というところです。 この地区は,江戸時代村山市の土生田地区から峠を越へ,五十沢地区を通り宮城県に抜ける街道筋...
最近雨模様で山に行けないので,爺ちゃんが育てている庭の皐月の盆栽が見ごろになっていますので,ご紹介いたします。 玄関前の皐月です。 実際は,この倍くらいあるんです。 その中の,良いな~と思って盆栽を撮りました。 これから花が終わると花びら摘みが始まるようです。 綺麗に維持するのは大変なようです。...
今日6月15日 先週に引き続き岩手県の焼石岳のお花畑を見に行ってきました。先週山頂でお会いした方から,「来週が最高だよ」との情報を得たからです。 皆さん感動間違いなしですよ~登山順に紹介します。 最初は,キヌガサソウです。十数本咲いていた物の内,ピンク色がありましたので代表でアップします。次は,焼石沼下の長名水の湿原です。先週はミズバショウが目立っていましたが,今回はリュウキンカで真黄色のなってい...
大蔵村の肘折温泉奥にひっそりとした露天風呂があります。その名は「石抱き温泉」 肘折温泉から奥に数キロ入った所にあります。近くまで車で行けるので,秘湯というまでも無いかもしれませんが,数年前山形県の温泉PRの写真になったところです。 駐車場は10台は楽に停められます。 その温泉は,駐車場から歩いて50mほどの所に,ぽつんとあります。脱衣場などは無くて,湯船手前にすのこ板が置いてあるだけとなっており,当...
大蔵村の四ヶ村に棚田百選に選ばれているとても綺麗な棚田があります。その近くに有るのが今回ご紹介する滝です。 まず棚田です。高台から見る棚田は綺麗ですよ~ 次は,滝に行くところの滝ノ沢集落です。遠くに見えるのがその地区です。 下の写真が,男滝と女滝で,上が男滝。下側のが女滝となっています。その中間に,平らな一枚岩がありますが,その岩の下を水が流れて女滝に繋がっている大変珍しい構造となっています。 ...
焼石沼以降の花を紹介します。 最初は焼石沼全体のイメージ沼を過ぎると,いよいよ登りになりますが,決して急なものではありません。そこの登山全体に花々が咲いているのです。 私の大好きなシラネアオイから。 低潅木では,峰桜があちこちに大きな株を作って咲いていました。 写真手前にこまく見えますか?実は本当に沢山咲いていたんです。次は焼石平周辺の花々です。ヒナザクラでしょうか・・ヒメコザクラでしょうか・・...
6月8日 岩手県焼石岳に東成瀬村側から登ってきましたが,コース上には多くの高山植物が沢山咲いていましたので紹介いたします。 まず最初は,歩き始めて間もなく「釈迦ザンゲ」と「迂回コース」の東側合流地点にまだ咲いていたカタクリの群生です。 次は,ツバメオモトです。中間より手前側は咲いていましたが,それ以降はまだ蕾です。 3回,川を渡河して残雪を歩いていくと,所々にミズバショウの大群生地出会います。その...
常日頃のお付き合いが大切ですね。イチ