山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2010年06月

今年最初のさくらんぼ

今年最初のさくらんぼ

 今年最初のさくらんぼをもらいました。初物なので,勿論,東の方を見て笑いましたよ~ それから,心配していた我が家のツバメも今日の朝無事に巣立ちました。大家としてはほっとしています。...

... 続きを読む

No title * by -
露地物が出てきましたか、
常日頃のお付き合いが大切ですね。イチ

No title * by 愛犬と鉄馬
さくらんぼの季節になりましたね。
我が家でも山形の知人の農家に、贈答用の発送を依頼しました。

No title * by トシヒコ
嫁さんの友人なんです。
私も,嫁さんには友人を大切にするよう常に言っていますよ~
色んなものを貰える様にとの下心があるのですが・・・

No title * by トシヒコ
愛犬と鉄馬さん
そろそろさくらんぼの代表的な品種「佐藤錦」も最盛期のようですね~
ただ高いんですよね~

No title * by spv3mirosan
見事なサクランボですね。
まだ、サクランボは高いですよ。

ツバメも無事巣立ちましたか。
よかったですね。私も胸を撫で下ろしています。

No title * by トシヒコ
MIROSAN
1回目は無事に育ちましたが,2回目は別の所に新しい巣を作ったのですが,残念ながら卵を温めているときに壊れてしまいました。

Comment-close▲

3年ぶりのツバメ

3年ぶりのツバメ

 我が家の小屋にツバメの巣が出来て何年も経ちましたが,ここ数年はカラス等の外敵から襲われ巣立たなくなっていました。 今年も,数週間前にカラスから襲われ,あわや!というところでしたが,たまたま家族が見つけたので,なんとか3匹だけは順調に育っています。 巣を作った形跡は何箇所かあるんですが,現在営巣しているのは1家族のみ。 何とか,あと1週間ほど何事も無く無事に巣立ってくれることを祈るのみです。 スズメ...

... 続きを読む

No title * by あじさい
なんと幸運な、昔からツバメは幸せを運んでくると言いますもの。
雛たちもいいご家族に見守られて安心ねー。無事巣立ちすように・

No title * by spv3mirosan
やさしい大家さんのおかげでツバメも命拾いですか。
スズメも巣作り場所の減少などで減っているようですから、トシヒコさんちは小鳥たちの楽園ですね。
いつかツバメやスズメの恩返しがあるかもね?

NHKのTVで放映していましたが、高速道路の談合坂サービスエリアにツバメのコロニーができているそうです。
人の出入りが激しくカラスが寄り付かないのと、街灯に寄ってくる虫が豊富にいるのが理由のようです。

No title * by むぅてん
ごぶさたしております。
うわぁ♪ステキですねぇツバメが巣を作ってくれるなんて!!
頑張って元気に巣立って欲しいですね。

No title * by 岩代岩魚
ツバメいいですよね~。
福島に住んでいたとき、近くのマックスバリューの軒に
ツバメの巣があり、
親鳥は深夜の閉店まで照明に集まる虫を取っていました。
同じく虫を狙って蝙蝠も飛ぶ。
ツバメと蝙蝠のコラボが見られました。


ブナ峠から大朝日岳、行ってきました。

No title * by ksd*df*2*551
最近、山形市内では、なぜかほとんど飛んでいるのを見なくなりました。

No title * by トシヒコ
あじさいさん
もう間もなくのようです。
丸々と太って,もしかすると,後2・3日で巣立つような感じです。

No title * by トシヒコ
Mirosann
そうなんですか・・。
やはりカラスなどが天敵なんですよね~
その内のスズメの恩返しを首を長くして待っているのですが,なかなかくれません。
せめて,地獄に落ちる時,スズメが救ってくれるのを祈るのみです。

No title * by トシヒコ
むうてんさん
そうですね~たとえ三匹でも巣立ってくれれば3年目くらいでしょうか。
本当に楽しみです。

No title * by トシヒコ
岩代岩魚さん
近くに餌場がある所は最高ですよね~
我が家も,田舎なもんですから巣作りや餌採りには困らないようです。

No title * by トシヒコ
岩代岩魚さん
ブナ峠から行かれたんですか・・。
私的には,意外と楽なコースだな~と思ってきましたが,どうだったでしょうか。
ただ,登山者は余り居ないのが残念ですが・・・・。

Comment-close▲

県内一のアルカリ度 美人の湯 湯舟沢温泉

県内一のアルカリ度 美人の湯 湯舟沢温泉

 村山市の北側の土生田「とちゅうだ」地区東側に湯舟沢温泉という,山形では1番アルカリ度が高い温泉があります。 アルカリ度は,なんと! 9.5~10PHです。 山形酸性度の方が多いように思うのですが,そんな数少ない中で高い数値を示しています。 建物は1軒やで,ひっそりと山の中にあります。 建物内部はちょっと年代もので,浴槽も4~5人入ると満杯になってしまう小さなもので露天風呂などもありませんが,なんと...

... 続きを読む

No title * by ウィザード
鉱泉なんですね!知らない温泉が一杯あるな~!

No title * by なおき
ちなみに、立ち寄り湯でしょうか?
お値段が気になります~

いつも目にする。
未だに行けない。
気になる温泉。
です^^p

No title * by にゃんた
ここは以前泊まりでお邪魔しました。
慣れっこいネコがいたように記憶してます。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
狭い山形ですが,知らないことが沢山有り,私もブログで知らないことが沢山発見することが出来,重宝しています。

No title * by トシヒコ
なおきさん
立ち寄り湯ってどんな温泉かわかりませんが,宿泊所もある様な気がしました。
値段は450円だったと思いましたが・・・。

No title * by トシヒコ
にゃんたさん
そう言えば,十数年前1回泊まった事を思い出しました。
猫に関しては今回はわかりませんでしたが・・・。

No title * by ken
アルカリ性の温泉は気持ちいいですよね、
ここは私も一度行って見たいと思っていました。

No title * by ksd*df*2*551
ここは、何度か行ったことがありますが、黒鴨温泉はまだありません。ぜひ、いってみたいとおもいます。

No title * by トシヒコ
KENさん
是非お勧めです。出来れば美人になれそうな人とご一緒をお勧めしますよ。

No title * by トシヒコ
盆地人さん
黒鴨温泉は本当につるつるでびっくりしますよ~

Comment-close▲

古民家の茅葺屋根探訪

古民家の茅葺屋根探訪

 今日は同じ名前の集落が2つに分割されている,とても珍しい集落をご紹介します。 例えて言うなら,袋小路の一番奥だけが別の市になっていて,とても不便な集落です。 不便なためか,一番奥の集落にだけ茅葺屋根が多く残っているのです。 それは,尾花沢市の五十沢と村山市の五十沢に分割されている五十沢地区というところです。 この地区は,江戸時代村山市の土生田地区から峠を越へ,五十沢地区を通り宮城県に抜ける街道筋...

... 続きを読む

庭の花々

庭の花々

 最近雨模様で山に行けないので,爺ちゃんが育てている庭の皐月の盆栽が見ごろになっていますので,ご紹介いたします。  玄関前の皐月です。 実際は,この倍くらいあるんです。 その中の,良いな~と思って盆栽を撮りました。 これから花が終わると花びら摘みが始まるようです。 綺麗に維持するのは大変なようです。...

... 続きを読む

No title * by 愛犬と鉄馬
これはすごい!!
日ごろの手入れ大変ですね。

今時分、水遣りのため遠出もままならないでしょう
どんな仕立てをしているか、枝ぶりが分からないのが残念。

No title * by spv3mirosan
これだけのサツキを面倒みているおじいちゃんにポチですね。
ほんと、立派なものです。

No title * by ウィザード
近所にも皐月を育てている人がいて、この時期は雨にあてられないとの事で、車庫から車を外に出し、棚を作って車庫の中に並べてあります。相当手が掛かるみたいですね!

No title * by トシヒコ
愛犬と鉄馬さん
そうなんですよね~
爺ちゃんたちが遠出する時は,私たちが変わって水遣りをしますが,そんな時は枯らさないか心配です。

No title * by トシヒコ
Mirosan
爺ちゃんと婆ちゃんが二人して喧嘩しながら手入れしています。会話の代わりなんでしょうね・・・。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
我が家も,花が咲き出すと軒下に移動します。
結構鉢が重いので大変なんですよね~

No title * by なおき
これ全部、トシヒコさんの~~~って
爺ちゃんでしたね(笑)

しかし、これは立派ですね☆
初めてのお客さんは、驚かれますよね!

No title * by トシヒコ
私は,殆ど興味が無いので,爺ちゃんがいなくなったら「猫に小判」と言うところで,どうしようか悩んでいます。

Comment-close▲

焼石岳の高山植物 流石東北一のお花畑 

焼石岳の高山植物 流石東北一のお花畑 

 今日6月15日 先週に引き続き岩手県の焼石岳のお花畑を見に行ってきました。先週山頂でお会いした方から,「来週が最高だよ」との情報を得たからです。 皆さん感動間違いなしですよ~登山順に紹介します。 最初は,キヌガサソウです。十数本咲いていた物の内,ピンク色がありましたので代表でアップします。次は,焼石沼下の長名水の湿原です。先週はミズバショウが目立っていましたが,今回はリュウキンカで真黄色のなってい...

... 続きを読む

No title * by ウィザード
焼石岳まではいけませんが、ハクサンイチゲを見に不忘に登りたくなりました!

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
不忘良いですよね~
今頃,シーズン真っ盛りになっているのではないでしょうか。

No title * by tami
おはようございます。
トシヒコさんの情報で私も行こうかと思っています。
不忘縦走より楽なようだし。金曜日の晴れ間を狙って。
秋田駒や八幡平など全部秋田側から北上してます。ガソリンと高速代勿体ないですよね。

No title * by 愛犬と鉄馬
焼石岳は綺麗な山ですね
水が豊富からでしょうか?

わたしの場合はつぶ沼のキャップ場に幕営し一泊二日で
行きました。

お気に入り登録させて下さいね。

No title * by 輪行菩薩
こんばんは。

ミヤマオダマキ・・・きれいな花ですね。いい感じの紫色。

No title * by トシヒコ
tamiさん
不忘と比較すればどちらが楽かはどうでしょうか・・・・
ただ,花を見るのであれば絶対焼石岳ですが・・・

No title * by トシヒコ
愛犬と鉄馬さん
今回つぶ沼キャンプ場通過してきました。
ただ,そちらのコースは行っていませんが・・
お気に入り登録ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
ミヤマオダマキは不忘山の手前の岩場に数株生えていますが,そちらの方が青の色がもっと濃いので,とても感動します。

No title * by ヒゲゴジラ
始めましてこんにちは。

15同日、お会いしていますね。
焼石の一番いい時期に登られたと思います。
私もこの時期の焼石が一番好きです。

No title * by トシヒコ
ご機嫌親父さん
7月にまた行ってみたいと思いますが,その頃の花々を教えてください。

Comment-close▲

肘折温泉 石抱き温泉のモリアオガエル

肘折温泉 石抱き温泉のモリアオガエル

 大蔵村の肘折温泉奥にひっそりとした露天風呂があります。その名は「石抱き温泉」 肘折温泉から奥に数キロ入った所にあります。近くまで車で行けるので,秘湯というまでも無いかもしれませんが,数年前山形県の温泉PRの写真になったところです。 駐車場は10台は楽に停められます。 その温泉は,駐車場から歩いて50mほどの所に,ぽつんとあります。脱衣場などは無くて,湯船手前にすのこ板が置いてあるだけとなっており,当...

... 続きを読む

No title * by 輪行菩薩
こんばんは。

こんなところにモリアオガエルの卵とは。お母さんは温泉マニアでしょうか。林道の水溜りなどにもおたまじゃくしをよく見かけますがなんで干上がってしまうようなところに、といつも思います。

No title * by 愛犬と鉄馬
この温泉、温泉のていをなしているのでしょうか?
こういったブログで登場したのを、わたしが確認したのは
こちらがサイトが最初です。

No title * by -
何度ぐらいのお湯なんでしょうか?
温泉卵にならないか心配してしまいます。

No title * by なおき
あれ?以前に入浴されてたのトシヒコさんでなかったでした?勘違いかな(笑)
ぬるめの湯が、カエルの生育にはちょうどいい塩梅なんでしょうね♪

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
そうなんでしょうかね~
この前,ブログにカエルが風呂に入っているような感じ・・。と言う写真がありましたが,それを見たらとても気持ち悪く,風呂に入る気がしなくなりました。
今度行ったら,別のところに移してやろうと思いました。

No title * by トシヒコ
愛犬と鉄馬さん
この温泉は十分に露天風呂として入ることが出来ます。
但し温度が少し低いので夏場のみですが・・
実際,同行した男性が入浴してきました。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
30度位なんですかね・・・。
温い感じがしますので。
温泉玉子出来るか出来ないかの境位でしょうか・・・。

No title * by トシヒコ
なおきさん
そうなんです。以前私が入って写真を載せてしまいました。考えてみると,オタマジャクシと一緒では気持ち悪いですよね~

Comment-close▲

大蔵村の男滝と女滝

大蔵村の男滝と女滝

 大蔵村の四ヶ村に棚田百選に選ばれているとても綺麗な棚田があります。その近くに有るのが今回ご紹介する滝です。 まず棚田です。高台から見る棚田は綺麗ですよ~ 次は,滝に行くところの滝ノ沢集落です。遠くに見えるのがその地区です。 下の写真が,男滝と女滝で,上が男滝。下側のが女滝となっています。その中間に,平らな一枚岩がありますが,その岩の下を水が流れて女滝に繋がっている大変珍しい構造となっています。 ...

... 続きを読む

No title * by 愛犬と鉄馬
大蔵村にはこう言った隠れた(わたしにとって)見所があった
のですね

肘折温泉は山辺温泉と共に山形の温泉の中ではお気に入りの泉質
ですので、よく訪れるのですが知りませんでした。

十部一峠、ようやく開通ですね。
首を長~く待ってました。

次回レポート楽しみにしています。

No title * by トシヒコ
愛犬と鉄馬さん
十部一峠はやはり開通が楽しみですよね。
私もまだまだ山形には知らないことが多いので,是非色んな情報お知らせ下さい。

No title * by -
十部一峠が開通したということは
村山葉山に楽に登れるってことですよね?

No title * by トシヒコ
タユイチさん
その通りだと思います。
まちどうしかったですよね~

Comment-close▲

焼石沼から先の花々 №2

焼石沼から先の花々 №2

 焼石沼以降の花を紹介します。 最初は焼石沼全体のイメージ沼を過ぎると,いよいよ登りになりますが,決して急なものではありません。そこの登山全体に花々が咲いているのです。 私の大好きなシラネアオイから。 低潅木では,峰桜があちこちに大きな株を作って咲いていました。 写真手前にこまく見えますか?実は本当に沢山咲いていたんです。次は焼石平周辺の花々です。ヒナザクラでしょうか・・ヒメコザクラでしょうか・・...

... 続きを読む

No title * by にゃんた
すごいきれいなところですね、今度はお勧めの交通ルートを載せてください

No title * by -
いいところですね。
こんなに花畑の山にも関らず木道整備されていないってことは
登山者のマナーがいいんでしょう。

No title * by kinomi
すごい!
白一面の丘!絶景でしょうね~

どれも可愛いお花!わたしは花のなかでも小花が好きなので見ているだけで楽しいです♪
でも・・・どれも舌を噛みそうな名前ですね(@_@;)
ユキワリソウだけはわかりました~
毎回行くたびに風景が変わるのでしょうね

No title * by Mamy
残雪がこんなにあるのに、皆生き生きと咲いているのが素晴らしいですね。 感心します。色々な高山植物を見せて頂き、行った気分になりました。有難うございます。 ポチ☆!

No title * by トシヒコ
にゃんたさん
今回私が行ったのは,新庄~湯沢と行き,横手の1つ手前のインターで降りたのですが,車のナビでは東北自動車道を案内していましたので,ナビの方が早いのかもしれませんね~。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
そうですよね~
私も歩いていて,木道が何で無いんだろう?
と,思いながら歩きました。
でも,おっしゃるとおり登山者のマナーが良いのかも知れません。

No title * by トシヒコ
樹の実さん
出来ることなら来週に行きたいのですが,天気が悪そうなので,ちょっと無理かもしれませんね~
花盛りのとき,是非行ってみたい山になりました。

Comment-close▲

圧巻 焼石岳の花々 №1

圧巻 焼石岳の花々 №1

 6月8日 岩手県焼石岳に東成瀬村側から登ってきましたが,コース上には多くの高山植物が沢山咲いていましたので紹介いたします。 まず最初は,歩き始めて間もなく「釈迦ザンゲ」と「迂回コース」の東側合流地点にまだ咲いていたカタクリの群生です。 次は,ツバメオモトです。中間より手前側は咲いていましたが,それ以降はまだ蕾です。 3回,川を渡河して残雪を歩いていくと,所々にミズバショウの大群生地出会います。その...

... 続きを読む

No title * by tami
こんばんは。
昨年からここをチェックしてましてあこがれています。
しかしアクセスの遠さと山行時間の長さで日帰りは難しいしどのくらい体力がいるかと私にしてはまだ早いと思ってました。
もうこんなに咲いているのですね。
さすが東北ナンバーワン花の山ですね。

No title * by あじさい
珍しい数多くの花々を見せていただき有り難うございます。こんなに残雪があるのにまるでお花の宝庫ですね。

No title * by Mamy
こんなに高山植物があるなんて凄いですね。種類が凄い!
又生き生きと咲いているんですね。素晴らしい!! ポチ☆

No title * by トシヒコ
tamiさん
今回歩いたコースは,まったくの初心者向きのコースでしたよ~。
ただ,川を3回渡るので2本の杖は必要です。
東北№1の花の山なんですか・・。
だとしたら,もう少しじっくり見てくるんだったな~

No title * by トシヒコ
あじさいさん
残雪はまだ沢山ありました。
そんな中,美しかったのは,沼の中の残雪の青でしたね~

No title * by トシヒコ
MAMYさん
種類はもっとあったんですが掲載できる写真には限界があったので載せませんでしたが,本当に凄い山でした。

Comment-close▲