山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2010年10月

最後のマツタケ狩り

最後のマツタケ狩り

 今年最後のマツタケ狩りに行ってきました。  数日前,山形の500m以上の山には雪が積もり,冬になったかと思いましたが,今日は完全に消えていたので,友人と今年最後のマツタケ狩りに行ってきました。  今回は,20数本出ていたのが見つかりましたが,殆どが半腐れ状態で,完全な形は二人で6本だけ。 6本を山分けしたので,私の取り分は3本。 残りは,腐敗している箇所を削除しキノコ鍋にして食べました。 ...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
岩代岩魚さん
松茸のシーズンは終わりましたね。
今年は特に遅くまで出ていたものですから・・。
ところで岩代岩魚さんは,ブログ2つ持っているんですか?

No title * by トシヒコ
風景と花さん
出る所が分りましたので,来年は真っ直ぐその場所に行けるので,楽しみです。

No title * by トシヒコ
YARI3180さん
Yariさんは結構山に行かれるので,登山道脇に出ているところがあったかもしれませんよ~

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
スキーもされるんでしたっけ?
私は,冬はいやだな~
寒いと,心の中の悪い虫がうずき,ついパチ○コに行ってしまうんですよ・・・・

No title * by 輪行菩薩
おはようございます。

スキーはしません。自転車に乗るだけです。

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
もしかして,本当に雪道を自転車で行かれるんですか?

No title * by 岩代岩魚
ブログは一つです。
他に、2年くらいほったらかしのHPがあります(笑)。

No title * by 輪行菩薩
こんばんは。

2008年2月に流氷を見に釧路湿原~オホーツクを自転車で走ってきました。冬の北海道は数回ツーリングに出かけたでしょうか。マイナス30℃くらいまでは経験しました。
最近は貧乏なので山形県内をうろうろしてます。

No title * by furusato_yama
匂いマツタケ、味シメジというほど香りがありますか?
後半はマツタケは豊作のようで国産でも半値で買えるとか
まだ、採った事ないです

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
凄いですね~
-30度の中のツーリングですか・・・
私はー15度位の中スキーで鼻の中がくっついたことがありますが,レベルが違いますね~

Comment-close▲

まったく当てにならないテレビの占い

まったく当てにならないテレビの占い

 今日私の人生は占いは最高でしたが・・・・ 現実は最悪でした。  今日,日テレの朝番組でテレビ占いをしていましたが私の「さそり座」は最高の運勢を示していました。  が,しかし・・・・・・・最悪なものになっていました。  第一の最悪   今日の予定は,友人とマツタケ採りに行く予定でしたが,雨のため中止。   天気予報しっかりしてくれ~  第2の最悪   昨日パチンコで負けてしまい,も...

... 続きを読む

No title * by 風景と花
不運続きの一日でしたね。

おじいちゃんお大事にして下さい。

No title * by -
じいちゃんびっくりしましたね。
最悪があればあとはそれ以上悪い日ないから安心してください。

No title * by OFF専ON泉
テレビの占いは適当ですから

No title * by 岩代岩魚
テレビの占いは夕方くらいに思い返すといいかもしれませんね。
どんまいっス!

No title * by トシヒコ
風景と花さん
おかげさまで,今日の昼には退院できそうです。
ご心配をおかけました。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
まったく信じた私がばかでした。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
そう願いたいですね~
今日は勤務なので素晴らしいことが有ればいいな~
そんな期待をして勤めたいと思います。

No title * by トシヒコ
岩代岩魚さん
それは良いアイデアですね~
今後そのようにします。

No title * by furusato_yama
厄日でしたか
大変な一日でしたね
占いの根拠ってどこから来るんでしょうかね
これで番組が成り立つのもおかしなもんですね
他人の任せないで自分を信じましょう

No title * by spv3mirosan
それはお気の毒でした。
今度はその逆のことがあって、ウハウハになるということもないとは限りませんよ。
第一、観察入院で済んだのが不幸中の幸いだったのかもしれませんしね。

Comment-close▲

真室川町側からの丁岳登山口

真室川町側からの丁岳登山口

 真室川町側から丁岳の登山道を探しに行ってきました。 以前,ブロ友の岩代岩魚さんから貴重な情報を得ていたので,大変助かりました。   入り口は,真室川町から国道344号線を庄内方面に北進して行くと,高坂ダムに行く分岐がありますので,そちらに入っていきます。 下の様な看板があるので直ぐ分ります。  土倉の滝の矢印が見えると思いますが,そちらに入っていくと,100mほどで「高坂のオオカツラ」を...

... 続きを読む

No title * by 風景と花
素晴らしいダムからの山並み

びしょぬれになりお疲れさまでした。 ポチ☆

No title * by なおき
あれま~
竿持ってはよく行く場所でした(笑)
来シーズンでも、私も気をつけながら、見てますか!
あ!岩代氏の方が、ホームですね^^p

No title * by トシヒコ
風景と花さん
意や~残念でした。
春先の草がないときだと行けたのかもしれませんが,何せ春先は雪解け水が多いと思われるので・・・。

No title * by トシヒコ
なおきさん
是非お願いします。
対岸の道が草ぼうぼうだったので,春先の状況が知りたいので・・。

No title * by furusato_yama
初めての山で登山道がないと不安で先に進めませんよね
私も一度経験しています
諦めが正解でしたね
またの機会に是非!!

No title * by -
マニアックな方用の登山道でしょうかねぇ。
遠くまでお疲れ様でした。
きのこは出てませんでしたか?

No title * by トシヒコ
山さん
うちの嫁さんも途中敗退も大事な選択だと指導してくれます。ゆう方は簡単なんですがね・・・。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
そうですね~真室川のほうからの登山ブログはなかなか探せませんでした。
まったく歩いていないとは思えませんので,マニアックの人だけの登山道なのかもしれません。

No title * by カリーナ
トシヒコさん、はじめまして。
お立ち寄りくださって、本当にありがとうございます!
うわぁ~~~、ホンモノの登山愛好者さんなんですね~♪
シロウトの私は、プチ山登りをするたびに、“ホンモノさん”たちを
憧れのまなこで眺めています (;^_^A
私はこれからも、登山とまではいかなくってもトレッキングを続けたいなぁって思っているのですが、相棒であるオットがなかなかその気になってくれません。
その気にさせる方法ってないでしょうかねぇ。。。。?

No title * by トシヒコ
KUMIKOさん
羨ましいですね~
家では,嫁さんがまったく関心を示しません。
こちらこそ嫁さんを釣るにはどうしたら良いか教えていただきたいです。
旦那さんの誘い文句は,メタボ解消が一番良いのではないでしょうか。

Comment-close▲

やっと採れたマツタケ

やっと採れたマツタケ

 やっと採れました!今年は豊作だとゆうのですが,私はまだ一本も採っていませんでしたが,挑戦三回目でようやく2本ゲットしました。  今日は友人とある場所に一人20本目指し出かけましたが・・・・・・。 まずは,神様に豊作を祈願して山入り。  まず一箇所目で開いたマツタケをゲット。  やた~!!!!!!!!  私は,一箇所目ではこの一本だけ。友人二人は9本ゲット。 下の写真の左側に大き...

... 続きを読む

No title * by -
すごいなぁ・・・・取付でもないところから2本も。
私なんかもらいもんですから。

でも待っているその気持わかるなぁ~。
食べたくても見せたいし・・・・。
それなのにつれないし・・・・・・・。そんなもんですよ人生は。だから楽しいんです。

No title * by 岩代岩魚
おお~秋の味覚!!
今年豊作みたいですね。

やっぱりご飯とお吸い物かな~
ご馳走になります(笑)。え??

松茸は赤松じゃないとダメなのでしょうか。
トドマツとかヒメコマツはでないのかな・・・

No title * by 風景と花
マツタケ二本採れましたか。凄い~

開いたほうが香りがあると聞きます。

どんな料理でしょうね~ポチ☆

No title * by ぷく♪
かさが開いた松茸、初めて見た気がします。
そうか、松茸もかさ開くんだぁ~~~(@o@)
いいですねぇ、松茸狩りができるなんて~!
羨まし過ぎます。
で、どうやって食べたんでしょう?(^-^)

No title * by なおき
凄い!
本当に採取されたんですね♪
採りたては、香りも強烈なんでしょうね^^p

私は、これ見ながら、ナメコで納豆汁をたべますよ(笑)

No title * by トシヒコ
タユイチさん
我が妻は7時過ぎやっと帰ってきたので,焼いて食べました。
やっぱり美味しかったですね~

No title * by トシヒコ
岩代岩魚さん
前に蔵王のマツタケ名人から,赤松だけではないとゆう事を聞いたことがありました。
五葉松なんかも出るかもしれませんね~

No title * by トシヒコ
風景と花さん
本当に開いた方が強烈な匂いがします。
但し良い匂いですがね。

No title * by トシヒコ
ぷくさん
アルミで焼いて食べましたよ~
1つは砂糖醤油で味付け
もう1つはマヨネーズをつけて焼きました。
香りと歯ごたえばっちりでした。

No title * by トシヒコ
なおきさん
強烈な匂いがぷんぷんでしたよ~!
でも,毎回なおきさんは凄いですね~山菜ハンター
ナメコ早速瓶詰めですか・・・

Comment-close▲

朝日連峰 大朝日岳 鳥原山から朝日鉱泉 №2

朝日連峰 大朝日岳 鳥原山から朝日鉱泉 №2

 前回,中ツル尾根から大朝日岳までをご紹介しましたが,今回は山頂から鳥原山避難小屋経由朝日鉱泉までを紹介します。  大朝日岳山頂は霧のため視界はありませんでしたが,山頂を過ぎ大朝日避難小屋まで降りてくると霧も晴れ,しっかり展望が利くようになりました。 したがって尾根歩きは快適なものになり,山頂やY字渓谷もはっきり見えました。  山頂下の避難小屋から10分位降りてきたところの銀玉水です。とても...

... 続きを読む

No title * by ken
素晴らしい景観ですね~
ガスがかからなくてよかったです^^
朝日の中の山影が何ともいえないです。

No title * by furusato_yama
素晴らしい山に詳細なコメントを見て
さらに行く勇気を戴いたようです

ぽち!

No title * by トトロおばさん
すばらしい景色ですね。
山の水は美味しいでしょうね。
歩いた人へのご褒美の景観・水・・・
いつか、登ってみたいな。

No title * by -
今年は朝日に行けるかな?
もう冬装束で行かなくちゃ心配ですね。

No title * by ann*kaa*o
おうっ! すごい!
あのう・・・・ 鳥原山避難小屋まで ロープウエイなんぞ 無いですか?(笑)

No title * by spv3mirosan
好天にも恵まれたようで、よい山歩きができましたですね。
素敵な写真を見ていると登ってみたくなりますが、老体では無理のようですから写真と説明文で我慢します。

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
朝日連峰の上からの星空は,周りに邪魔な明かりがないため本当に綺麗でしたよ~

No title * by トシヒコ
風景と花さん
何時もコメントありがとうございます。
今回も,色んな新たな風景を見ることができ,やっぱり山は飽きないな~
そんな感想を持ってきました。

No title * by トシヒコ
KENさん
KENさんのように文章が上手いともっと分りやすいコメントが書けるのですが,難しいですね~

No title * by トシヒコ
山さん
是非,紅葉の綺麗な時期に行ってみてください。
因みに,7月1日辺りはヒメサユリがきれいですよ~

Comment-close▲

朝日連峰 大朝日岳 ナカツル尾根から鳥原山経由朝日鉱泉

朝日連峰 大朝日岳 ナカツル尾根から鳥原山経由朝日鉱泉

 10月17~18日の一泊2日で朝日鉱泉~中ツル尾根~大朝日岳~鳥原山~朝日鉱泉の一泊2日の山行に行って来ました。  朝日鉱泉の駐車場は5~6台駐車可能です。 17日は満車でしたが,2日目の月曜日は私達の車だけでした。  登山道は朝日鉱泉ナチュラリストの建物前から下っていきます。  朝日鉱泉から見える大朝日岳。登山意欲がかきたれます。因みにナチュラリストの家(朝日鉱泉)の風呂からも同じように大...

... 続きを読む

No title * by 風景と花
素晴らしい紅葉風景ですね。

往復11時間ですか。お疲れさまでした☆~ポチ☆

No title * by なおき
鳥原小屋ってあるんですね♪
いつも、下から眺めている山なんですが、一度は行ってみたい場所っす!
ナメコ出てますね^^p

No title * by -
中ツル尾根は歩いたことがありません。
吊り橋を渡ってと変化に富んだコースのようですね。島原小屋泊まり報告楽しみにしてます。

No title * by furusato_yama
素晴らしい山を紹介していただき感謝です
近いうちにいけたらいいな~
先が見えてるようなんです

ぽち!

No title * by ウィザード
先月、古寺から大朝日岳に登りましたが、去年も同じコースだったので、本当はナカツル尾根を登ってみたかったのですが、コースタイムが解らず二の足を踏んでしまいました。来年は思い切ってナカツルか、祝瓶から大朝日をめざしたいと思います。

No title * by トシヒコ
風景と花さん
紅葉もいいですが,ダケカンバの白もいいですよ~

No title * by トシヒコ
なおきさん
以前なおきさんのブログで,大木にナメコが出ている写真がありましたが,私も何時かあんな風景が見てみたいな~
と思っていましたが,遂に私も見ることができました。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
中ツル尾根コースは,いくら整備されているとはいえ,急な坂が多く,初心者さんはなかなか大変だと思います

No title * by トシヒコ
山さん
是非来てください。ご紹介いたします。

No title * by トシヒコ
ウイザードさん
祝瓶からの登山道は長いので注意してください。
報告楽しみにしています。

Comment-close▲

月山 弥陀ヶ原から御浜池

月山 弥陀ヶ原から御浜池

 10月14日 月山の庄内側の8合目弥陀ヶ原から御浜池に行ってきました。前回ご紹介した御浜池周辺の紅葉が最盛期になっている時期なので,6名の仲間と一緒です。  天気予報では晴れの予定だったのですが,終始霧がかかり視界は今一で,一緒に同行した皆さんには大変申し訳なかったと思いました。  月山8合目の弥陀ヶ原駐車場にあるレストハウスはもう冬支度で閉まっていました。  弥陀ヶ原の湿地帯の草紅...

... 続きを読む

No title * by 風景と花
霧の中の御浜池いいですね。

雲海と山の紅葉素晴らしい風景です☆~ポチ☆

No title * by -
このコースはまだ未経験ですが、夏もいいところのようですね。
行きたいところが沢山あって迷ってしまいます。
そこで雪前までは県内の未登の山を順番に登ってみようと思ってます。
置賜は終了しているので村山地区から。

No title * by furusato_yama
紅葉は盛りを過ぎたようですね
ハシゴ段ですか?ホンとに急ですね
東北にもいい山がたくさんあっていいですね
足を伸ばしてみたいです

ぽち!

No title * by なおき
前回、紹介された所ですね♪
この急な斜面は(汗)
でも、ショートコースで初心者には大丈夫そうですね^^p
来年の初夏でも、行ってみますね~

No title * by spv3mirosan
私の散策は平らのところを数十分歩く程度です。
鉄梯子まであっては、立派な登山ですよ。
トシヒコさんは凄いのですね。

No title * by トシヒコ
風景と花さん
終始霧の中の様なものでしたので,最後に御褒美をくれたのだと思います。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
置賜地区登られたとのこと。おめでとうございます。
村山地域は私が案内させていただきますよ。

No title * by トシヒコ
山さん
山形には,この他に麻耶山など,すごい山がたくさん有りますよ~

No title * by トシヒコ
なおきさん
まったくの初心者は大変ですが,面白いコースなので是非お勧めします。

No title * by トシヒコ
mirosan
私は,まだまだ初心者みたいなもんです。
何時も失敗ばかりで,今回も同行者に迷惑をかけってしまいました。

Comment-close▲

岩手山 馬返の柳沢コース 新道 №2

岩手山 馬返の柳沢コース 新道 №2

 前回は,柳沢コースの旧道をご紹介しましたが,今回は下りに使った新道を山頂側から紹介します。        山頂の薬師岳(2038m)から,お鉢めぐりで反対側に来ると,噴火口の底に降りられますが,底に岩手山神社奥の宮が祭られていますので足を運ばれてみてください。        噴火口の底の神社です。後に見える山は,何回か噴火した噴火口の内,新しい方の外輪山です。...

... 続きを読む

No title * by furusato_yama
名前だけや資料で知ってるだけですが是非一度登ってみたいです
花の時期はいつ頃がいいでしょうか?

ぽち!

No title * by -
来週は盛岡出張が入ってますので、時間的にも変わらない秋田経由コース使ってみます。

No title * by トトロおばさん
そうだ岩手山はこうだったと
懐かしく拝見しました。
ありがとう^^
ポチ凸

No title * by トシヒコ
山さん
花の時期はよく分りませんが7~8月頃なんでしょうか?
不動平にはお花畑の看板があり,きっと綺麗な花がたくさん咲くんだろうな~と思ってきました。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
最上を通って秋田道に行くのは,途中無料の高速道路や整備されたバイパスが多くあるので,80キロ位で高速を走ると殆ど同じ所要時間で行けました。

No title * by トシヒコ
トトロおばさん
以前行ったことがある山のブログは懐かしく読むことが出来ますよね~

No title * by papicom
お天気回復したら岩手山に登りたいのですが。。。
初心者なのでコースの選択に迷っていましたが
柳沢コースいいですね~
下山後の温泉は絶対はずせませんよね~☆

No title * by トシヒコ
papikomuさん
やっぱり温泉で汗を流さないと山形までは帰れませんからね~

Comment-close▲

岩手山 馬返からの柳沢コース登山

岩手山 馬返からの柳沢コース登山

 10月12日 岩手県の岩手山に登山に行ってきました。  山形からは,ちょっと遠いので前日の夕食後に出発し,東北自動車道を通って4時間で馬返駐車場到着。車中泊して日の出と共に登山開始しました。因みに高速料金5,550円(祝日なので1,000円)でした。  11日の夜到着したのは23:00頃で,100台以上駐車可能の中,停まっているのは数台のみでした。※ 上の写真は下山後の写真なので車が沢山います。...

... 続きを読む

No title * by 岩代岩魚
いいな~岩手山、憧れの山です。
東北道からみるスラッと広がる裾野、カッコイイですよね~。
最近、スカッと晴れる日が無いですよね~。

No title * by ウィザード
ETC割引が効くうちに行ってみたい山の一つですね~!

No title * by -
いいですね~岩手山。
展望が効かなかったのはちょっと残念ですがそれなりに達成感があったようですね。
帰路はETC3割引でしたか?長旅お疲れ様でした。
下山報告も楽しみにしてます。

No title * by furusato_yama
新着から逆に見ています
登山口まで高速利用で4時間ですか?
登ってみたいですね

私も昨日の尾瀬も娘宅を21時発で鳩待峠0時半でマイカーで仮眠

詳細にぽち!

No title * by トトロおばさん
イイデスネ。
私が大好きな岩手山の山頂を久しぶりに見ました。
ありがとう^^ ポチ凸

No title * by トシヒコ
岩代岩魚さん
本当に岩手山は山頂から見ても裾野の広い山だな~
という感じがします。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
私が下山し始めたら霧が晴れ始めてきました。
まったく,私には神様が付いていないようです。

No title * by トシヒコ
山さん
尾瀬いいですね~
もう一度行ってみたいです。

No title * by トシヒコ
トトロおばさん
私も好きで,以前から一度登ってみたいと思っていた山だったんです。

Comment-close▲

我が家の秋

我が家の秋

 今日は紅葉を見に蔵王に行こうと思ったのですが,あいにく1000m以上は雲の中なので止めました。  変わりに,我が家の秋を紹介します。  爺ちゃんが育てているアケビです。 我が家にはこの他,淡い紫色をしたものや,かさぶたがびっしり着いたような物など3種類ほどあるようです。 今日は,このアケビを湯がいた後,しばらく水にさわして,味噌と砂糖で味付けして食べる予定です。(婆ちゃんの味で,ちょっと苦...

... 続きを読む

No title * by furusato_yama
アケビの食べ方のレシピが知りたいです

最後は金木犀ですね
今が盛りにいい香りが漂っていますね

ぽち!

No title * by あじさい
大きいアケビですねー。まるでサツマイモのようですね。山形では皮も食べると聞きましたが・・・・・

No title * by -
山形では珍しいですよね、金木犀は。
あの香りは好きですね~。

No title * by spv3mirosan
アケビの種類が3種もあるとは、初めて知りました。

田舎の生家にも1種類でしたが、アケビがあって熟して割れたのを食べた記憶があります。
当時は菓子などあまりなかったですから、甘くておいしかったです。

No title * by トシヒコ
山さん
金木犀了解です。なかなか名前覚えられません。

No title * by トシヒコ
アジサイさん
そうです,山形では皮の方が良く食べますよ~
今日,湯がいてから水に浸し,味噌と砂糖で味付けして食べました。美味しかったです。

No title * by トシヒコ
タユイチさん
金木犀の花,改めて匂いをかぐととても良いにおいがしました。来年もっと沢山咲いて,数倍匂うのが今から楽しみです。

No title * by トシヒコ
MIROSAN
アケビの種類的には3つの葉っぱのものと5つの葉っぱのものとしか無いのかも知れませんが,色付きの違いで3種類に分けました。

Comment-close▲