山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2011年07月

上山市 水車があるこうや食堂

上山市 水車があるこうや食堂

 上山市のエコーライン入口に水車の「あるこうや食堂」があります。  以前から興味があったのですがやっと先日行ってきました。  ここの目玉は・・・・・・ 日替わりのお得感のあるラーメンでしょうか。  しかしながら、私が注文したのは標準的なラーメン550円です。   あまり脂っこさは感じられなく、ちょっとしょっぱい、まっすぐの細麺でした。  味はとゆうと         「普通」 ...

... 続きを読む

No title * by kinomi
ちょっと気になるお店ですね

上山行ったときはちょっと寄ってみようかな

映像でみるとラーメン美味しそう
ツルツル中華麺で

『普通』ですか~

ますます気になります

No title * by トシヒコ
木の実さん
水車があったりして子供にはうけると思いますよ~
是非トイレの情報お願い致します。

No title * by なんやん
水車小屋のあるレストラン~カッタンコッットン、
のどかな趣のある食堂ですね~日替わりでソバが有る日に、
行ってみたいですね~(^。^)y-.。o○ポチ☆

No title * by natty
トシヒコさん^^
こんばんは!

ちょっと気になったのは
メニューなのですが
左下の小さい文字でミニ牛丼ってありますが
これは何なんでしょうか?

No title * by ゆうゆう
美味しそうなラーメンですね~
最近のラーメンは、確かにうまいんでしょうが、あまりにも凝り過ぎていて・・

この封通さが何とも言えなく、食欲をそそります!

No title * by -
月に一度は通っている道なのに全くわかりません。
エコーラインの入り口って旧坊平ノ料金所付近ですか?
どこに目を付けてんのや!と怒られそうですが・・・・・・・・

No title * by iruka
トイレ、水洗とおおいばり?風なところが面白いですね!

店構えが何ともかわいらしい感じがしていいですね!^^

No title * by 桃
水車から見ると、美味しそうな雰囲気がありますが^^
味は普通でしたか・・^^;
トイレがユニークですねw
水洗を表示してあるのって、初めて見ましたよ。

No title * by トシヒコ
なんやんさん
一品だけ食してその店の評価をするのは問題ありかもしれませんので、おすすめの日替わり品食べてみないとね~

No title * by トシヒコ
nattynanodaさん
小さい牛丼などはメインのラーメン等に付いているおまけみたいなものです。
お得感がありますよね~

Comment-close▲

蔵王のコマクサと御田ノ神湿原の花々  高山植物が満開

蔵王のコマクサと御田ノ神湿原の花々  高山植物が満開

 7月27日 蔵王のコマクサと御田ノ神園地の湿原に咲く花々を見たくて行ってきました。  まずは、蔵王エコーラインを宮城県側に降りてすぐ大黒天とゆう所がありますが、そこから歩いて間もなくコマクサの群生地につきます。 もう少し下がったところにもコマクサ平とゆう保護地帯がありますが、写真撮影には柵が有り向きません。  大黒天のコマクサは大株であったり、群生していたりと写真撮影にはもってこいの場所...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
風景と花さん
今が最後の見頃みたいです。
高山植物っていいですね~

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
本当に山の夏って短いんですよね・・・。
私もあっちに行ってみたい。こっちも行ってみたい。
と焦っています。

No title * by トシヒコ
ぱぱさん
是非ぜひ来てみてください。
感動間違いなしですよ~

No title * by トシヒコ
nadeshikoさん
思い立ったが吉日
とはよく言いますが、即行動が大事ですよね~
今回も、車につく100m手前で雨が降り出し危機一発セーフでしたが、家でもじもじしていたら、見られませんでした。

No title * by iruka
コマクサというのですね。
とってもかわいい。
キンコウカの群生、きれいですね~。
今度はお花の写真を撮りに旅へ出かけたくなりました。

No title * by -
コマクサをいまだかつて見たことのないので今年こそはと思います。
でも、8月に入ってからは遅いんですね。残念。

No title * by kamihuusenn-sora
コマクサ 一度子の目で見てみたい花の一つ。

以前紹介した 我が家の庭の花、ケイマンソウもこの仲間とか。見比べてみると花が良く似ていますね。
薄いピンクのハート型の花に 憧れちゃいます。
しかし 見れば見るほど不思議な花。

他の花々も この目で見てみたいな。



ぽち

No title * by GGnoK3
蔵王は子供の頃は毎日見ていた山、中学校の頃に2回登りました、55年ほど前の話ですが上山から入ったと思います、父親が詳しかったので連れられて行きましたが、お釜の水の色とコマクサが足の踏み場もないほど有ったのが思い出されます。濃霧の怖さも一緒に経験しました、営林署の方が道に迷っていました。いつまでも残したい大切な自然です、車で簡単に登れるのもどうかなと感じながら、足の不自由な母親を乗せていったのも20年以上前の話です。
美しい花にはいつも感激しています、去年、雄山に登った際に体力の衰えを感じました、一人用のテントも要らなくなったようです。

No title * by spv3mirosan
今年の夏は山に行けないので、トシヒコさんの写真で楽しんでいます。

No title * by トシヒコ
irukaさん
そうですね~
ゆっくり花の写真などを撮りながら旅をするのった憧れますね~

Comment-close▲

雨上がりのキアゲハの孵化 旅たち

雨上がりのキアゲハの孵化 旅たち

 雨あがりの今朝、5時に起きて生ゴミのゴミ出しの準備をしていたら・・・・  モッコウバラの枝にキアゲハの孵化したばかりの幼虫が雨露に濡れながら旅立ちの準備をしていました。  よりによって、雨上がりの日に成虫にならなくてもいいのに・・・うまく乾かなかったら飛べなくなってしまうぞ・・・・。  写真では羽がちょっと曲がっているのが分かりますでしょうか・・・・。  自宅にもって帰って乾かしてや...

... 続きを読む

No title * by kamihuusenn-sora
雨上がりの中の羽化は 本当に心配になりますね。大丈夫かな? いつもそう思ってしまいます。
成蝶に成ってすごす時間が少ないだけに なおさら 最後の仕上げの羽化 無事荷と願わずに入られません。


ぽち

No title * by トシヒコ
風景と花さん
本当に旅立つまで心配でなんども見に行きましたよ~
まるで我が子の初登校のような感じでした。

No title * by トシヒコ
nattynanodaさん
朝忙しくないとじ~っと見ていたいんですが・・・・

No title * by トシヒコ
やっぱり、自分の敷地から育つのはなんでも可愛いですね・・・。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
孵化したばかりの蝶々はとても綺麗でしたね~
汚れが無くて、引き付けられます。

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
そうなんです。以前トンボが乾燥する前に何か異変があったらしく、くちゃくちゃな羽になってしまっているモノを見たことがあったもんですから・・・。

No title * by ゆうゆう
綺麗な羽ですね~ こうしてみると、羽の模様はまさに芸術です。
紫の花と、黄色の羽、そして雨に湿った情景、すべて絵になっています!ポチ

No title * by nadeshikokobuta
生まれたて(孵化直後)穢れのない美しさ、、蒼の鱗粉が綺麗で見入ってしまいました(*^_^*)ポチ☆

No title * by ann*kaa*o
きれいですね・・・
ポチ!

No title * by kinomi
すごいですね

感動の瞬間です

綺麗な立派な羽根ですね

あさこはいまもどこかで雨宿りしているでしょうね

Comment-close▲

二口温泉 ばんじ山荘

二口温泉 ばんじ山荘

 宮城県西方に秋保温泉とゆう有名な温泉街がありますが、そこより更に奥。  大東岳登山口に二口温泉ばんじ山荘とゆう温泉があります。  ばんじ山荘のばんじとは、言わずと知れた盤司岩から取ったものです。  大東岳などの登山コースはいずれも大変で汗びっしょりになりますので、帰りに汗を流すのにはバッチリの場所です。 入浴料は600円だったと思います。(シャンプー・ボデーソープ有り)男湯は入口...

... 続きを読む

No title * by kamihuusenn-sora
落ち着いた温泉のようですね。
女風呂ものぞいてみたいですね

(^^;
新たに出来た・・ということは ずいぶんいめーじがちがうのでしょうかね?

No title * by nadeshikokobuta
新たに、、とはいつの事なのか、、3年前の女性風呂は岩風呂風で広くはなかったですよ(>_<)

No title * by 桃
秋保温泉にも行ってみたく、今だまだ行けていません・・。
しかし、ここの温泉も趣あって良いですね~^^
女性風呂のアップが、今後ありましたらお願いします☆☆

No title * by 風景と花
山登りされた後の温泉

汗を流されリラックスできますね。

No title * by ゆうゆう
もう8年程前ですが、秋保温泉行ってきましたが、とってもいいところでした。
ここのはんじ山荘、非常に趣があっていいところですね~

No title * by natty
トシヒコさん^^
こんばんは!

お~~!懐かしいですね~
ばんじ山荘の岩ブロ
黒いと言うか茶っぽい温泉でしたね
なかなか温ったまっていいお風呂でした
また、大東岳の麓を散策しながら
行ってみたくなりました~♪

No title * by nae*a*p
こんばんは。
ご訪問ありがとうございました。
秋保温泉より更に奥の「二口温泉ばんじ山荘」という温泉があるんですね。
秋保温泉は有名ですが、「二口温泉ばんじ山荘」は初めて聞きました。
秋保温泉一度は行ってみたい温泉ですが、、二口温泉ばんじ山荘はもっと行ってみたい温泉になりました。いつかは行ってみたいですね。

赤湯温泉はとても素晴らしい温泉です。
でも今の私にはちょっと行けそうもありません。
体力をつけなくては‥頑張ります!

No title * by なおき
宮城でしたか~
登山の後の入浴は最高ですよね♪
私は昨日、疲れきって、とても立ち寄り湯は出来ませんでしたが(笑)

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
本当に、女ブロの岩ブロも盤司岩みたいになっているのか見てみたいです。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
女ブロは男ブロを通り過ぎた正面に入口が有りましたが、もしかしてnadesikoさんが入られたときは男ブロと並行しての入口でしたか?

Comment-close▲

裏大東岳コースから石橋までの間の面白いキノコなどの植物

裏大東岳コースから石橋までの間の面白いキノコなどの植物

 先日、裏大東岳コースを歩いていたら面白いキノコや薬草などの植物を見つけてきましたので紹介します。 まずは、裏コースから樋ノ沢小屋手前の登山道に出ていた珍しい植物のツチアケビです。これは、赤いバナナみたいなものが実として付き薬草として珍重されているものです。  次は、ブナ林の中で見つけた味付き卵の様なキノコです。大きさは鶏の卵と同じくらいの大きさで、中のキミが真っ赤なんですよ~ 帰宅後調べ...

... 続きを読む

No title * by kamihuusenn-sora
ツチアケビ 先日図鑑を見ているときに見て アケビと名が付いているのに 不思議だなって見ていたところです。

キノコは 本当に不思議なものが多いですね。正直見分けが付きませんよ。我が家の庭にも 色々なキノコが顔を出しますが・・ 口にする勇気はありません (^^;


ぽち

No title * by ゆうゆう
なっなんですか~~初めて見るものばかり!
私も、せっかく山に行ってるので、こういう珍しい物を発見しながら歩くことにします(笑)

No title * by トシヒコ
Mirosann
私も、びっくりした次第です。
世の中には知らないことがたくさんありますね~

No title * by トシヒコ
風景と花さん
ホントですね~
世の中で私がまだ見たことがない種類ってどれくらいあるんでしょうかね・・・。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
凄いですね~!
食べられたんですか・・・・
今度見つけたら私も試してみまようかな・・・。

No title * by トシヒコ
ももさん
そうですね~
私が今まで見た種類なんて自然の中では1%も無いのかもしれませんね~

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
きのこ図鑑で食用だと言われてもなかなか口にできない雰囲気のものがありますよね・・・。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
山行でふと目を留めるとびっくりするようなものを見かけることがたまにあります。
心に余裕を持って行かなければ・・・・
と思っているのですが難しいですね~

No title * by -
最近、植物図鑑を持参しなくちゃと思ってましたが、
これから秋に向けてはきのこ図鑑も準備しなくちゃな。と思いました。

No title * by haru
訪問コメありがとうございます。
自然は不思議が一杯ですね~

Comment-close▲

裏大東岳コースから石橋経由石橋峠が・・白糸の滝コースへ

裏大東岳コースから石橋経由石橋峠が・・白糸の滝コースへ

 今回は、二口温泉から面白山連山の糸岳北側の石橋峠経由して小東峠を通って元の位置に帰ってくる裏大東岳コースを歩く予定で行ってきましたが・・・・・ 10:30 二口温泉近くの登山口出発。     登山コース説明はここをクリックしてください。場所はここです。 11:50 北石橋分岐 ほぼ平坦な道を歩くこと1時間20分 北石橋分岐到着です。標識から川側に降りていきます。  降りると直ぐ川幅1...

... 続きを読む

No title * by 風景と花
こんばんは

登山の気分です。 傑作☆

No title * by -
マニアックな山ですね。
この暑い時期に、初心者の私は到底無理。
その辺は紅葉は素晴らしいでしょうね。

No title * by ゆうゆう
凄い道ですね~ 最後の写真はとっても幻想的ですが、道がわからなくなるのは怖いですね・・

No title * by 桃
危険を感じたら、引き返すのも必要ですね。
確かに、山は逃げませんから^^
穴の川の景色は、不思議な神秘的な画像ですね♪

No title * by -
糸岳は一度やはり宮城側から登りました。それから小東岳に向かおうとしましたが草刈りの邪魔をしては行けないと二口に戻りました。小東岳はそれから南面白山からなんとか登りましたが、山形市内からも近いのに遠い山ですね。

No title * by トシヒコ
てっぺんさん
白糸の滝からも凄い登りが続くようで凄いコースのようです。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
霧が深く雨も降り出してきたので、ちょっとビビってしまいました。
後で、ホームページで色々調べましたが、引き返してきて正解でした。

No title * by トシヒコ
ももさん
いつも嫁さんから言われているんです。
ひっ返すのも勇気だって。

No title * by トシヒコ
HITOIKIさん
南面白山から小東岳ですか。
全く私の頭の中では無いコースです。
色んな方法があるんですね~

No title * by nadeshikokobuta
一度ツアーで南面白山~小東~糸岳を縦走しましたが個人では。。
石橋は標識があっても足を入れた事がありません、、話を聞いているとちょっと私達には(^^ゞ

Comment-close▲

雑草の中の1株の花

雑草の中の1株の花

 我が家の向かいに200坪ほどの宅地跡の荒地があります。  昔はここに住宅と畑があったのですが、住人が亡くなってから整地され、荒れ果てたままになっています。  1週間ほど前から、この中に1株の綺麗な花が咲いているのを見つけていました。最近は、周囲の雑草が大きくなってしまい、全く目立たなくなってしまっていましたので、可哀相に思い、今朝、ゴミ出しの帰りに周りの雑草を取り払ってやりました。 ...

... 続きを読む

No title * by kamihuusenn-sora
(^^; 偶然ですね。今朝この花をアップした所です。ヒメヒオウギズイセン だと思います。球根で地下茎で増え 強い花ですから 増えると思いますよ。(我が家では少々もてあまし気味 毎年 少し彫り上げています。)

TB させてくださいね

No title * by 風景と花
雑草の中に鮮やかなクロコスミア(ヒメヒオウギズイセン)

球根で増えますよ。今我が家で咲いています。

No title * by 桃
こんにちは♪
トシヒコさん、優しいですね
周りの雑草を綺麗にして、一目につくようにしてあげるなんて
お花もきっと、とても喜んでいるでしょうね
沢山の花になると良いですね

No title * by kinomi
綺麗に咲いたからにはひとりでも多くの人に気がついて見て欲しいですね

トシヒコさんの優しさにファンが増えましたね

No title * by なんやん
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギ水仙)ですね~
以前は園芸種で花壇などに植えられていましたが繁殖力が強いので
今では人家の周りで野生化しているようです(^。^)y-.。o○

No title * by -
その気づきが今の日本人にほしいんですよね。
なでしこはありませんでしたか?

No title * by ken
ヒメヒオウギスイセン、、なんだかしみじみと見てしまいました。
廃村となった宿場町や山間の住居跡を訪れることがありますが
咲く花に絶えた人々の営みを感じる事もしばしば。
季節の花は可憐で綺麗ですが一種寂しさもかね添えていますよね。

No title * by トシヒコ
kamifuusenさん
kamifuusennさんのブログを見て思い出し除草したんでした。
除草後は清々しい気持ちになりましたよ~

No title * by トシヒコ
風景と花さん
球根ですか。
可哀想なので咲き終わったら我が家に救出してやろうかな。

No title * by トシヒコ
ももさん
ヒメオウギズイセンと云うそうですが、増えると綺麗でしょうね~
他人の花ですが増やしてみようかな・・・。

Comment-close▲

朝日連峰縦走 狐穴小屋~以東岳~狐穴小屋~日暮沢

朝日連峰縦走 狐穴小屋~以東岳~狐穴小屋~日暮沢

 大朝日から以東岳縦走2日目です。 5:50 狐穴小屋を出発 もう一度戻ってくるので、空身で出発。 以東岳山頂は雲で見えませんが矢印の当たりで、狐穴避難小屋は丸の位置です。  一路似東岳を目指します。途中2~3箇所の山を越えて行きますが、ここも御花畑がおおいです。 7:20 以東岳到着。  下の写真は、以東岳の山容と左側に以東岳避難小屋が分かるでしょうか?  以東岳山頂からの展望で...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
そうですね。
ここは豪雪地帯なので2階3階から入るのは当たり前なんですよね~

No title * by トシヒコ
シャーマスさん
まだまだ体力が無くて苦労しています。
あるのは下っ端らの脂肪だけですよ~

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
そうですね~
80までなんとか行けたら悔いはないんですが。
ただ、その前に嫁さんから逃げられないように対策をかんがえないと・・・。

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
残雪は見てよし、歩いてよし、食べてよし、
と、暑いときには最高の癒やしに感じますよね~

No title * by spv3mirosan
二日間で20時間とは、トシヒコさんだって凄いではないですか。
でも、世の中には超人的な人がいるものですね。

暑い下界で涼やかな山の写真を見ながら、気持ちだけでも涼んでいます。
頑張っているトシヒコさんにポチでエールを送ります。

No title * by -
竜門付近から以東までは花が豊富なんですね。
狐小屋の混み具合はいかがでしたでしょうか?
小屋でビール売ってますか?

No title * by えつくんⅡ
いいですね!
残雪と…寒江山のお花畑見たいな~
竜門小屋の遠藤さんはお元気でしたか?
遠藤さんは、エベレスト登頂者ですもんね~
お話を聞くだけでワクワクします

No title * by Hikaru
大朝日連峰はキツくて二度と行くものかと思うのですが 雄大な景観と深い緑に魅せられてつい足が向いてしまいます 魅力有る山なのでしょうね 今回の山旅では念願の「サユリ」ちゃんに西朝日~中岳の中間部で逢えましたので大満足です

No title * by ゆうゆう
残雪が豊富なんですね。涼しそうな重症ができそうです。

それにしても、世の中には山の猛者がいるんですね!すごいや!!

No title * by kazuana
この時期の雪は魅力です連日の猛暑から逃れたいです

盆の飾りは最近でこそパックに入ったのを飾りますが
以前は仏壇の前に横の棒を吊るしそうめん、かぼちゃ、ほうずき
ささげ、なし、りんご、その他を飾りました。

Comment-close▲

朝日連峰 主に寒江岳と似東岳の高山植物の花々

朝日連峰 主に寒江岳と似東岳の高山植物の花々

 7月14・15日の朝日連峰の大朝日岳から似東岳間に咲いている花々の紹介です。 №1 ミヤマリンドウ あまり目立ちませんが、今が盛りと咲いています。 №2 チシマギキョウでいいんでしょうか? 大朝日避難小屋前に群生していたほか、寒江山周辺にも咲いていました。   №3 ニッコウキスゲ 主に寒江山から似東岳にかけて多く咲いていました。今からが盛りのようでしたよ。 &...

... 続きを読む

No title * by 風景と花
出向かないと見られない沢山の花ばな

オノエラン&エーデルワイス&ミヤマトウキソウ

清楚で涼しい雪を感じる花でありがとう。 ポチ☆

No title * by トシヒコ
風景と花さん
そうですよね~
苦労していって初めて感動する事ですから。

No title * by chan11
名前のわからない花は、もしかしてミヤマママコナかも知れませんね。

No title * by -
ミヤマウスユキソウの白い花が大好きになりました。
月山にもたくさん咲いていました。

No title * by トシヒコ
chan11さん
な~んだ。Kさんだったんですね~。
何か、タイガーマスクみたいな気がしました。
情報ありがとうございます。

No title * by nadeshikokobuta
大朝日の小屋の前でマツムシソウの葉を見た時はビックリ!これが咲いたら見事だろうなぁ~と。。いつか見たいものです(*^_^*)

No title * by トシヒコ
HITOIKIさん
月山にもあるんですか~
知りませんでした。
今度注意してみてみようと思います。

No title * by 桃
実に感動する画像です・・。

ニッコウキスゲと、寒江山のコラボは素晴らしいですね。
山って、本当に良いですね~。

No title * by iruka
たくさんの花々。
どれも、可憐で美しいですね。
ニッコウキスゲ、覚えることができました。(花の名前、知らなくって。)
いつか行ってみたいですね~。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
そうですね~
あと、1週間もしないうちに咲きだしますよ~
盛りの時に行ってみようと思っているのですが・・・・

Comment-close▲

朝日連峰縦走 古寺鉱泉から大朝日岳 No.1

朝日連峰縦走 古寺鉱泉から大朝日岳 No.1

 7月14日~15日に、大朝日岳から似東岳に一泊二日の行程で朝日連峰縦走に行ってきました。  今回は、1日目の古寺鉱泉から大朝日までのコースをご紹介いたします。  このコースは、大朝日登山のコースとしては初心者も含め最も利用者の多いコースです。  まずは、古寺鉱泉駐車場です。 ここまでは全線舗装道路で、駐車場も大きく数十台は可能となっており、トイレも完備しています。  ここから20...

... 続きを読む

No title * by 風景と花
こんにちは

絶景の大朝日岳まだ残雪があり名水飲んでみたいですね。

古寺鉱泉~大朝日岳片道4時間30分と案内有難う 傑作☆

No title * by nadeshikokobuta
健脚ですよね~^^ 私達だったら2泊3日、、いつか、また行きたい山です。以東岳からみた寒江山 歩いて見たいな(*^_^*)

No title * by トシヒコ
風景と花さん
ちょっと早足ですけどバテバテで着きました。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
以東岳・・・漢字間違っていましたね。
ありがとうございます。早速訂正します。

No title * by イチ
こんにちは。
朝日の縦走、羨ましいデス^^
ボクは地元ですが、アプローチの良く無い朝日連峰は、マイカー登山の場合はどうしてもつまみ食い登山になってしまって。。
銀玉水!サイコウですよね。個人的には朝日で一番旨いと思ってます。

No title * by なおき
おお!
今年こそは、大朝日制覇したいですね~
私が、昨年秋に、小朝日行った時は、三沢清水が枯れていました(笑)
いよいよ、私も24日から少し登山、少し釣りに出かけますよ~
天狗…避難小屋のY管理人様にガイドをお願いしてます♪

No title * by iruka
山形行って参りました。
山々がほんと、美しかったです。(登山はできませんでしたが)
大朝日岳、雪が残っていて、雄大ですね。

No title * by トシヒコ
ハチさん
私も同じです。
あの水がなかったら、大朝日登山はかなり厳しいモノになっていたでしょうね・・・。

No title * by トシヒコ
なおきさん
天狗小屋の管理人さんとお知り合いなんですか~
良いですね~
あそこからも、出谷川?まで降りて大物ゲットできますからね~

No title * by トシヒコ
え~~~~~~~~!
もう来られたんですか?
まだ山形県内ですか?
天気良かったでしょうかね。
山形には、どんな感想を持たれたでしょうか?
お聞きしたいですね~

Comment-close▲