山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2011年11月

独身生活の終焉

独身生活の終焉

10月12日義母の葬儀の関係で実家に帰っていた嫁さんが,遂に帰って来てしまいました。  ここ一ヶ月で,皆さんからの心温まるご指導の下,楽しい独身生活を送っていたのですが遂に修了となってしまいました。  今日会社から帰ったら,超~びっくり 皆様のご指導により購入した小さなゴミ箱がこんな風になっておりました。  用無しにされてしまっていたのです・・・・・・・。  特大のゴミ袋350円を...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
papikomuさん
上さんの爺ちゃんも料理などあまり出来ません。
私はそうならないよう頑張らねばと思います。

No title * by トシヒコ
なおきさん
そうですね~
正常な暮らしが一番ですね~やっぱり。

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
そんなことは絶対しませんよ。
逃げられたら大変ですから・・・

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
写真入れ直ししてみました。
今度はどうでしょうか。
体は漂白されませんでした。良かったです。

No title * by ゆうゆう
バイ菌扱いされたんですか~(笑)

今頃は、水入らずで晩餐でしょうか?

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
ご想像の通り,久しぶりに乾杯し沢山の料理でお腹一杯ですよ~。

No title * by いけごん
健全なエコ&健康生活に終止符が打たれてバイキンマン扱い・・・男は黙って・・・ですね。
ゴミ箱の数々は、何かに転用する事かな。
生ゴミ、我が家は花壇に埋めており良い肥料になります。
ホントは、30坪ぐらいの畑が欲しいと思っています。

No title * by トシ北海道のラオス
お気の毒様。なかなか 思うようにはなりません^^

No title * by iruka
やっぱり二人での晩酌が楽しいですね。
パチンコ、しなくなったというのは、お財布にもいいことですね~。

No title * by トシヒコ
いけごんさん
今のところゴミ箱の利用法は決まっていません。
生ゴミは畑がいいですね~
なるべくそのようにしていきたいと思います。

Comment-close▲

悪夢

悪夢

 今日,遭難した夢を見ました。  おかげで,4時に目が覚めてしまったので,ついでに新聞を見たりパソコンいじりをしているしだいです。  悪夢の内容は,雪が積もっている今回の様な状況で山に登って行ったのですが,帰りが遅くなり下山途中,暗くなってしまったのです。  雪穴を掘るにもスコップは無いほか,雪が少ないので穴も掘れません。  結局,どうしたか分からないうちに目が覚めました。  ...

... 続きを読む

No title * by GGnoK3
きっちりと雪が積もれば、それなりの対応が出来ますけど、わか~い頃に北アルプスで思いがけない中途半端な雪で、石が雪に隠れてしまいました、あれほど歩き難い登山は経験したことがありません、20~30cmの雪も場所によっては要注意でしょう。

No title * by ゆうゆう
恐ろしい夢を観てしまいましたね・・・
実際にそんな状況なら手のうちようがないのでは。。
夢で本当に良かったです!

No title * by シャーマス レッド
一人暮らしのお疲れが出たのでは?
私も体調が良くないと変な夢を見てしまいます。

No title * by トシヒコ
papikomuさん
そうですね~
今回の途中撤退は正解でした。
今後も,無理せずマイペースでやっていきます。

No title * by トシヒコ
irukaさん
そうかもしれませんね。
この夢を常に心に持ち続けなければと思いました。

No title * by トシヒコ
桃さん
夢のイメージと内容がはっきり覚えている事ってあんまりありませんからね~

No title * by トシヒコ
みこさん
モンタージュ写真ではありませんが,今でもちゃんと絵がかけるほど鮮明に残っています。

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
気をつけます。

No title * by トシヒコ
ヒラメンジャーKさん
夢でよかったです。
正夢にならないよう気をつけます。

No title * by トシヒコ
びびさん
本当に不思議ですね~
今でのはっきり覚えていますよ~

Comment-close▲

一区切りの四十九日法要と納骨

一区切りの四十九日法要と納骨

 11月27日 義母の四十九日法要と納骨を行いようやく一区切り付きました。  葬儀までの数日間はあっという間に過ぎ,その後一週間おきの一七日・二七日~四十九日までの法要があり,お寺さん孝行をしてきました。 (我が家では7回を2回にまとめて行いましたが・・・・)それがやっと終わり,喪中も開けて普段の生活が戻ってきたのです。  これで,故「文子婆ちゃん」も天国に行って,大好きな旅行やカラオケを楽しむ事...

... 続きを読む

No title * by kamihuusenn-sora
時の過ぎるのはあっという間ですね。

もうしばらく? 奥様の居ない暮らし 頑張ってくださいね。

No title * by ヒラメンジャーK
あとは母ちゃんが帰ってくれば本当の元通りの暮らしですね

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
ご支援,今後も宜しくお願いします。

No title * by -
納骨、寂しいですね。
ずっと思い出してあげてください。

合掌

No title * by bonbonlove
大変だったんですね~

今は、天国に行って楽しんで貰いたいですね。

私も、老人をお世話していて・・・いくら他人でも、
情が湧いてきますね。

何歳だったのでしょうか?

私も、4年前に父親亡くしています。
天国で、たくさんタバコを吸って・・・好きな事をしてくれたらいいなぁ~と思っていますよ。
ばぁちゃんにポチを~

合掌

No title * by トシヒコ
ヒラメンジャーKさん
ん~~~~~ん・・・・・
良いんだか悪いんだか・・・・
でくけどね~

No title * by トシ北海道のラオス
ご法要のお勤めが区切りがついて
また、元の生活ですね。
残されているものの生きる姿が功徳ですね。
合掌

No title * by トシヒコ
HITOIKIさん
そうですね。
納骨終了後の慰労会で婆ちゃんの存在感の大きさが改めて感じさせられた所です。

No title * by トシヒコ
ラブさん
そうだったんですか・・・・
残念でしたね~
婆ちゃんを大切にしてください。
私の婆ちゃんは82歳で亡くなりました。
まだ女性の平均余命まで達していなかったので残念です。

No title * by トシヒコ
トシ北海道のマレーシアさん
私達もしっかり生きて行きたいと思います。

Comment-close▲

遠かった柴倉山 山頂手前で途中敗退  

遠かった柴倉山 山頂手前で途中敗退  

 11月26日 ブロ友さんと初の合同登山に行ってきました。目指すは東根市の柴倉山1276mです。  この山は隣の絶壁が目立つ黒伏山1227mと比べると・・・  山頂までの登山道が無いことや,柴倉コースが急峻なことなどで登山者はあまり多くない山となっています。 ↓は右の山が柴倉山で左側の尾根を登って行きます。  登山道は,スノーパークJJ中心駐車場から野川へ車道を降りて行きます。以前は,川...

... 続きを読む

No title * by ゆうゆう
うわぁ~ もう完全に冬の装い!

同じ26日奥多摩に登山行ってきましたが、同じ日本でもこんなに違うんですね~

撤退も時には大切ですよね、ゆうゆう隊はいつでも即撤退ばかり(笑)
お疲れ様でした!

No title * by 散歩道
山形のお山はもうこんなに雪が積もっているんですね。
ラッセルしながら登るのは経験がありません。大変そうですね。
でも雪の山は綺麗ですね。

No title * by シャーマス レッド
雪山の登山は疲れますね。
勇気ある撤退は正解でしょう。
黒伏山には高校時代に登りました。

今日、山形市内から月山が綺麗に見えてましたよ。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
ブログ見させて頂きました。
大変参考になるものでしたので,来年には是非挑戦したいと思います。

No title * by トシヒコ
HITOIKIさん
何をおっしゃいますか。
皆さん同じような体力で私のほうこそ申し訳なく思っております。
是非又ご一緒お願いいたします。

No title * by トシヒコ
びびママさん
本当に駐車場に帰ってきて調度の時間でした。
無理して山頂に行ったら帰りは暗くなって怪我をしていたかも・・・。

No title * by トシヒコ
びびママさん
本当に駐車場に帰ってきて調度の時間でした。
無理して山頂に行ったら帰りは暗くなって怪我をしていたかも・・・。

No title * by トシヒコ
岩城岩魚さん
最初っからきつい登りで,もし凍っていたら大変だったな~と思う箇所も何箇所かあってスリル満点の山でしたよ~

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そうですね~
我妻にも撤退も美学であることをいつも言われております。
でも,男のプライドがなかなかそう行きませんけどね・・・。

No title * by トシヒコ
散歩道さん
私は,関東以南の生活が夢なんです。
雪が降らなくて,いつでも散歩が出来そうなので・・・
山形はもう雪ですからね~

Comment-close▲

山形県一展望の良い山 富神山

山形県一展望の良い山 富神山

 12月22日 地元の富神山402mに登ってきました。  自宅から歩いて40分で山頂に到着できるとても手軽な山で,山形県でも一・二を争うほどの展望のいい山なんです。  しかし,最近ナラ枯れが激しく,今回登った時も信じられないくらい伐採され整然と並べられたナラの木が沢山ありました。 例えて言うなら,栽培用のキノコの「ほだ木」が並んでいるような感じです。 (ちょっと良く分かりませんね~ ま! 適当...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
ラブさん
今からの雪が積もった山形市の風景もいいですよ~
西口からだと割と平坦で20分で登れますから。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
一旦朽ちかけると加速度的に壊れていくんでしょうね~
最初はかっこよかったんですが・・・。

No title * by panaちゃん
素晴らしい眺望ですね。そちらでもナラ枯れが広がってますか~
私のよくいく芦生原生林もひどいです。最近では色々と治療をしているようです。

No title * by papicom
へ~~~!
のぼりた~~い♪
雪はどのくらいですか?

No title * by ゆうゆう
素晴らしい展望ですね~
いやいや、これは行ってみたくなりました。

No title * by joepo777
こんばんわ
今年は千歳山と富神山にそれぞれ
10回ほど登りました。
富神山には、奥羽山脈から昇る朝日を
見ようと何度か早朝にトライしましたが
タイミングが合わず見れませんでした。
富神山から見る、雪景色と朝日!!
いいですね!!
また挑戦したいと思います。

No title * by トシヒコ
panaちゃんさん
そうなんですよ・・・
本当にひどいです。
因みに富神山は治療はしていません。

No title * by トシヒコ
papikomuさん
今のところ雪はありませんが,今日どうなることでしょうかね・・・・。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
もうちょっと高いともっと良いのかもしれませんが・・
ま!贅沢はいえませんね。

No title * by トシヒコ
joepu777さん
雪が降ってからの朝日ですか・・。
凄いですね~
考えも付きません。
というより布団から出れません。
でも,今年はご一緒させていただきたいと思いますので,お声掛け下さい。

Comment-close▲

サルナシの酢漬け

サルナシの酢漬け

 先日サルナシの食べ方で,ブロ友さんから酢漬けが美味しいよ。との情報を頂きましたので,早速やってみました。  ちょっとぼけていてすみませんが,インスタントコーヒーの空き瓶がありましたのでそれにサルナシ8分目,酢を9分目位に入れて玄関の収納スペースに入れて保管しています。  2日目の状況は,少し濁っています。中の実が少し溶け出して,いい塩梅になってきつつあるみたいですよ~  どれくらいで...

... 続きを読む

No title * by ヒラメンジャーK
食べごろは??
こっちの方では聞きなれない果実です

No title * by トシヒコ
いたさん
いや~
冬が近づくいて益々美味しくなってきましたよ~
今日も3つ食べました。

No title * by トシヒコ
ももさん
朝漬けの元で今の時期はカブもいいですよね~
本当に食が進みます。
でも,私は自宅での晩酌は控えていますので,いくら美味しいつまみがあってもアルコールは飲みたいと思わなくなってしまいました。
はたしていいのか悪いのか・・・・

No title * by トシヒコ
Panaちゃんさん
果実酒は爺ちゃんが沢山作ったので,私はブロ友さんから教えてもらった酢漬けに初挑戦しております。

No title * by トシヒコ
ヒラメンジャーK さん
どのあたりまで自生しているんでしょうかね~
興味があります

No title * by いけごん
サルナシの酢漬けは、新レシピ食べごろが楽しみです。
酢漬けの食感を待っています。

それと酢漬けの酢を飲みますか?

No title * by GGnoK3
縁の下に保管中のサルナシの果実酒を調査。
古いのは1995年、神戸の震災の年、後は平成9と10年のが有りましたが、量は計2Lほどです、味は古いから良いとは言えませんね、但し癖の強いナナカマドは数年経たないと飲みにくいですね。

No title * by bonbonlove
サルナシの酢漬け? かりんとも違うんだよね~(^^ゞ
初めて聞きましたよ!ポチっと☆
【☆sweet dream!!☆】

No title * by nadeshikokobuta
濁ってきてますか?果実が沈んで澄んだ上澄みをビネガーとして。
ドリンクは蜂蜜をプラスして割って下さい。
果実はどうしましょ、、ピクルス。熟してるのを使用してるのでどうかな。。。楽しみですね(^^♪ まだ、実が残っていたら蜂蜜に漬けてもOKですよ(^_-)-☆

No title * by シャーマス レッド
酢漬けにしましたか。
果実酒にしても美味しそうです。
出来上がりも教えて下さいね。

Comment-close▲

山形市柏倉の晩秋を求めて

山形市柏倉の晩秋を求めて

 午後からの天気予報は雨  それなら,地元柏倉の晩秋風景を求め,カメラを持っての散歩としゃれ込んで来ました。  まずは,地元の誇る富神山402m。山の木々もすっかり葉っぱを落とし,晩秋の風景そのものです。  次は,自宅直ぐ近くにあるイチョウの木です。この葉っぱが落ちたら平地にも雪が降ると言い伝えられています。 現状からすると,まもなくなのかも・・・・・・・・・・。  次は,やはり近...

... 続きを読む

No title * by withvivi
こんにちは♪
銀杏の葉のじゅうたん・・これ好きなんですよね~☆
ついつい拾ってしまって・・じゃあ何にする?って感じで^m^
誕生日プレゼントに晩秋の西洋タンポポの花束!なんてロマンティックなんでしょう♪
ポチッ☆

No title * by -
こんにちは^^

今日は訪問コメントありがとうございました^^
芋煮会の事を記事にしましたのでよかったらご覧ください
こちらはお味噌とお醤油を少し入れるのが一般的です
地方によってかなりの違いがありますね

奥様にタンポポをプレゼントされたとの事優しいですね
きっと喜ばれたでしょうね
思い出の花ですね

イチョウの葉がもう散って雪なのですね
木々の冬支度に追われる気持ちになります
ポチ☆

No title * by -
サザンカの滴美しいです

No title * by トシヒコ
びびママさん
最初は大変喜んでくれました。
12月後半は,なんせ探すのが大変なんですから・・

No title * by トシヒコ
mimiちゃんさん
ブログ見せていただきました。
本当に川原でするのって雰囲気最高ですね~

No title * by えーえーぶい
あれ、この大木は郵便局のとこのでしょうか。
ちょっと自信ないですけど。

No title * by ヒラメンジャーK
ツルウメモドキにイチョウの黄葉黄色いじゅうたん
まさに冬間近の山形ですね。

No title * by いけごん
野山の景色と草花は、晩秋からゆるりと冬へチェンジですね。
懐かしいタンポポの花束、素晴らしい思い出です。
昨年の12月、ツルウメモドキと松ぽっくりでリースを作りました。
銀杏の葉の黄色い絨毯、素敵です。・・・☆ポチ♪

No title * by トシヒコ
JP7AAVさん
その通りですよ~
ご存知でしたか?
JP7AAvさんてこの近くですか?

No title * by トシヒコ
ヒラメンジャーKさん
そうなんですよ~
今も手がかじかんでいます。

Comment-close▲

主婦って面白い 美味しかったサルナシの炒め物

主婦って面白い 美味しかったサルナシの炒め物

 爺ちゃんの栽培しているサルナシを野菜炒めに入れてみました。  ②が野菜炒めにサルナシを細く切り野菜と一緒に炒めて見ました。これがびっくりするくらい美味しかったです。サルナシのすっぱさが野菜炒めに合ったんですね~ ①はマイブームのタマネギを水に漬けたあとポン酢とサラダ油でまぶしたものです。 ③は大根の葉っぱと大根のキンピラというんでしょうかそんなものです。  (葉っ...

... 続きを読む

No title * by papicom
料理をしたのですね~
出来るじゃないですか~☆
野菜炒めにサルナシ?!
主婦の発想には無かったことです@@
主夫は(男性)新しい発想が生まれますね~
参考になりますよ~☆

No title * by トシヒコ
papikomuさん
キウイフルーツでも同じだと思いますが美味しかったですよ~

No title * by 桃
トシヒコさん、こんばんは☆☆
サルナシの野菜炒め♪美味しそうwwこういう料理は大好きです☆☆主婦も極めると楽しいですね^^
小さな幸せがごろごろしてます♪
私はぐ~たら主婦ですが(笑)。

No title * by withvivi
すごい!いろいろ工夫していてさすがだわ~。
女性にはない感覚で主婦をやるってこれからが楽しみ♪
玉ねぎ。。美味しそうですね♪

No title * by トシヒコ
ももさん
いや~
スーパーで色々見ていると実に面白いもんだな~
と思いましたよ~

No title * by トシヒコ
びびママさん
基礎知識がない分いろんな事ができるんだと思います。
今度試してもらいたいことが有ったら言って下さい。
例えば
賞味期限切れたけどどれぐらい持つとか・・・。

No title * by ヒラメンジャーK
専業主婦に立候補しましょう(爆笑)
どうせやるなら楽しんだ方がお徳でしょう

No title * by シャーマス レッド
サルナシを料理に使うなんて凄いですね。
専業主婦が板に付いて来ましたね。

一人暮らしは食費が意外と掛かります。
家計簿を付けるのは良いアイデアですね。

No title * by nadeshikokobuta
サルナシの実を細切りって面倒臭そう(^^ゞ
色々チャレンジしてますね(^^♪楽しくなってきたのでは?

サルナシの実が沢山ありますね、、酢漬けにして果実酢に、熟したモノは生ハムと一緒に頂くと美味しいですよ(^_-)-☆

No title * by くーねる
こんばんは^^
サルナシ初めて知りました~!!
お野菜?果物?
炒め物美味しそうですね~♪
色々工夫されてますね~♪

Comment-close▲

紅葉が見頃 山形市の清風荘庭園 

紅葉が見頃 山形市の清風荘庭園 

 山形市のほぼ中央に清風荘という茶室がありますが,そこの庭園の紅葉が見頃を迎えています。  金沢の兼六園には遠く及びませんが,灯篭や雪吊り,そして今が見頃のモミジがとても綺麗に色づき始めました。   赤や  黄色  モミジの他,とても大きな這松 そして何ともほほえましいのが,孫さんを散歩に連れてきて鯉に餌やりをしている風景です。 あ~あ 羨ましいな・・・・・・・・・・  で...

... 続きを読む

No title * by はぴはぴ
立派な庭園ですね~。
きっと由緒正しき方のお庭だったのでしょうね~。
紅葉、とってもきれいです。
見上げた真っ赤な紅葉、迫力満点で感動です♪ポチ

No title * by 東北の温泉バカ
山形市内部が今が見頃とは意外でした。
仙台周辺にもどこかに見頃が(?)
でも、ほんとうに真っ赤ですネ~!!(ポチ)

No title * by papicom
今日は仙台も暖かくなって泉ヶ岳の雪が消えてしまいました
山形のお山はどうでしょうか~
市内が紅葉してきたのですね~真っ青な空に真っ赤なもみじが
映えますね~!~☆今日はパ○○コに行かなかったのね~
羨ましいのは、お孫さんですか~鯉のエサですか~(笑)

No title * by ヒラメンジャーK
立派でステキな庭園です。
もう雪吊りも終わったんですね。
雪景色もきれいでしょうね

No title * by トシヒコ
はぴはぴさん
清風荘
真言宗の古刹宝幢寺の大書院に由来する建物です。
宝幢寺は、山形城の全盛期を築いた最上義光の庇護により、1370石の寺領を持つ大寺院となりました。創建当時の宝幢寺は焼失し、万延元年(1860)再建されました。国の登録有形文化財に登録されています。

だそうです。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
モミジ公園の紅葉はもう少しすると,もっと赤や黄色が映えてきます。

No title * by トシヒコ
papikomuさん
本日を持ってパチ○コは止めましたので関係ありませんよ~。
やっぱり孫さんが羨ましいですね~

No title * by トシヒコ
ヒラメンジャーKさん
雪吊りは今日で最終日のようでした。

No title * by withvivi
こんばんは♪
素敵な庭園ですね~山形も古い良いところがたくさん残っているんですね♪
雪吊りの風景も情緒ありますね(#^.^#)

No title * by トシヒコ
びびママさん
そうなんですね~
山形もこうして歩くと古の建物が結構あったりして面白いですよ~

Comment-close▲

今がおいしいサルナシの実

今がおいしいサルナシの実

 爺ちゃんが自宅敷地内に植えているサルナシの実が食べごろとなっています。  敷地の端に棚を作って栽培しています。  実の大きさは直径1センチ位で沢山なっています。ちょっとぼけているのは,愛嬌でお願いします。  爺ちゃんが果実酒にして残ったのが,冬まで付いているので,柔らかくなった所で食べることにしています。 今の時期,硬めの物より柔らかい物がとても甘酸っぱくおいしいんです。  今の...

... 続きを読む

No title * by いけごん
サルナシの実、初めて見て知りました。
美味しい様ですがどんな美味しさなのか知りたいです。
見たところ果実酒に向いているようで如何でしょうか?

No title * by トシヒコ
papikomuさん
サルナシは中国に渡ってその後オーストラリアに行ってキウイになったみたいです。
ブロ友さんって誰ですか?
出来上がった頃もらいにいきたいですね~

No title * by トシヒコ
いけごんさん
サルナシは甘酸っぱい感じで美味しいです。
爺ちゃんが果実酒2キロ位作っています。
これもまた美味しそうですよ~

No title * by papicom
再びこんばんわ♪
ブロ友は『ふだつき』さんです
訪問して見てくださいね♪

No title * by ゆうゆう
食べたことありませんが、なんかキウイみたいな感じですね~
あっ、上のトシヒコさんのコメントでキウイになった経緯がのっていた(笑)

No title * by トシ北海道のラオス
さるなしですか?
いろいろ あるんですね。

No title * by トシヒコ
papikomuさん
ふだつきさんのブログ行って来ました。
ありがとうございました。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
食べると,やっぱりキユイの親戚なのが分かりますよ。

No title * by トシヒコ
トシ北海道のマレーシアさん
本当に色んな食べ物があるもんだな~
とおもいます。
ブログなど見ると,まだまだ知らない食べ物が山には有るようですので・・。

No title * by withvivi
おはようございます♪
「サルナシ」聞いたことありましたがこんな果物なんですね♪
キウイの仲間なんですね~~。
キウイはびび家ではジャムにしてヨーグルトと一緒に食べてます。直径1cmだと小さくて皮はむけないですよね・・。皮ごといけるのかしら。。

Comment-close▲