山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2012年07月

日暮沢~寒江山~狐穴小屋まで花見学登山

日暮沢~寒江山~狐穴小屋まで花見学登山

7月26~27日で日暮沢小屋から竜門経由して狐穴小屋までマツムシソウを初めとする花々を見に行ってきましたので、その報告にお付き合いください。 花の紹介はこちら。 日暮沢手前の林道は土砂崩れがあり、その復旧工事のため9月半ばまで砂防堤から先は車道歩きとなりますので注意してください。 10:30 堰堤発 堰堤は10台くらいは駐車可能です。  その後砂利道の林道歩きが続きます。 これが結構長いん...

... 続きを読む

No title * by まゆ
おはようございます。
コメントありがとうございました。

竜、想像できますよ。
なんて景色の素晴らしい所なんですか~

歩くのが苦手で登山嫌いの
私が行ってみたくなっちゃいました^^

No title * by ゆうゆう
すっかり夏山になりましたね~
いつみてもきれいな山容!
この時期もとっても良さげですが、紅葉の時期か・・・いいなぁ~

No title * by nadeshikokobuta
想像できますよ、 綺麗な形をこの目で見たいものです^^
一昨年以東岳から眺めた寒江山 、、たぶんあそこが狐小屋?歩いて見たい(^^♪

No title * by akiはamebaブログへ
朝日連峰は奥深いですね~。
私が歩いたのは、ほんの一部ということがよく分かりました。
竜門の雪型、正に竜の形ですね!

No title * by withvivi
こんばんは♪
龍の形がわかります!貴重な光景なんですね☆
朝日連邦^^やっぱり素敵です♪
素晴らしい!!
イイね!

No title * by bunazuki
いいとこ行ってますね。ワシラがこの辺で遊んで貰わしたのは、もう7年前でした。

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
山上湖って本当に気持ちがいいですよ~
池塘を含めて感動してしまいます。

No title * by トシヒコ
step1248さん
もう少ししたら再挑戦したいですね~
こうなったら、意地でも見てみたいです。

No title * by トシヒコ
まゆさん
絶対感動しますよ^
山ガール最近すごく増えているんですよ^
まゆさんもどうですか・
ご案内いたしますよ~

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
あと10日過ぎてこれなかったら秋がいいかも・・
でも、まだまだ知識不足ですので一概には言えませんがね・・・

Comment-close▲

朝日連峰 寒江山の花々

朝日連峰 寒江山の花々

7月26日・27日の一泊二日で日暮沢から狐穴小屋泊まりで、朝日連峰で最も花が綺麗だと言われている寒江山にミヤママツムシソウを見に行ってきました。  辺り一面紫色の染まる  という話を聞いていたからです。  今回は残念ながら桜で言う一部咲と言った感じで咲いているのを見つけるのが大変と言ったところでした。  まったく咲いていない株も沢山あり、あと10日くらいしたら見ごろになる物と思われ...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
私もTシャツで歩いてきました。
やっぱり気持ちいいですね~

No title * by トシヒコ
ハチさん
山新では本当にありがたいと思います。
これを読んで、このコース歩きたいと思ってくれる方が少しでも多くなってくれればと思いました。
整備していてくれる方々の苦労が報われると思います。

No title * by 花一匁
おはようございます♪♪
綺麗な花々の競演でしたね。
ミヤマリンドウも咲き始めましたか。綺麗です。
最後はミヤマダイモンジでしょうか。早いですね。
キヌガサソウ、葉っぱの枚数と花弁の枚数が同じになります。多いものは12枚位にもなります。
このエリアはやはりヒメサユリですね。
可愛いピンクが綺麗です。
ポチ☆☆♪♪

No title * by 田舎のオッサン
いや~ッ最高!どのお花達も、うっすら朝露を浴びて気持ち良さそうですね。キヌガサソウの群生はスゴ~イ!!

No title * by papicom
おはようございます♪
大文字草でしたか~
漢字の大の字に花弁が開いていますね~
斜面いっぱいにお花畑!お見事です~☆
イイね!ポチ

No title * by withvivi
こんにちは♪
緑の中にたくさんのお花たち^^
美しいです(*^_^*)
登山してお花畑を見ると「天上の楽園」だあ~~って言っちゃうびびママ。。まさにその光景ですね。
びびママもお花の名前勉強しなくちゃ。。
イイね!

No title * by nadeshikokobuta
一度は歩いて見たい竜門小屋から向こう、、、マツムシソウが絨毯のように咲く所が見て見たい!!トキソウも見たいけどキヌガサソウも見たい!欲張りかしら(^^♪
???はダイモンジソウで良かったのですね。^^

No title * by nadeshikokobuta
PS:お天気で良かったですね、、25日は雨で千歳山を歩いてきました(^^ゞ

No title * by 山ちゃん
あ~いいな~
私も行きたいけどリーダーののりと連休が必要ですよね。
今は花も多いですね。

何年か役内登山口から前神室山に登った時御田の少し先にキヌガサソウの群生を見たことがあります。
この道筋にもあったんですね。

No title * by step1248
こんばんは~。
夏の花々が沢山咲いて来ましたね、これにマツムシソウが満開になったら言うこと無しですね。

Comment-close▲

いやいやびっくり! またしてもアオダイショウさんがお出でくださいました。

いやいやびっくり! またしてもアオダイショウさんがお出でくださいました。

 いやいやびっくり!  パチンコで大損し、うなだれながら家に帰って来て、玄関のドアを開けようとしたら・・  な! なんと! 玄関ドアのノブの所に・・・・・・ アオダイショウさんが私の帰りを待っているではないですか~  これには思わずびっくり  大きさは、私の腰位で、前回より一回り大きめのサイズとなっていました。  首根っこをつかんで200m離れた、いつもの場所に捨ててきましたが...

... 続きを読む

No title * by ジョリー
きっと縁起物のヘビなんですね。
ご自宅は山奥なんですか?

No title * by withvivi
おはようございます♪
びびパパの実家でも棲みつかれてしまったことがあったよう^^(びびママが嫌いなので内緒でしたが・・)
去年くらいからいなくなったみたいだけど。。
ヘビは縁起が良いともいいますが。。コワイヨ~~(ToT)/~~~
イイね!

No title * by ちょこ
うちもアオダイショウではないですが毎年出没しますけど
もぉ、身の毛がよだつほどに苦手です>< いくら縁起が良いと言われても~~
トシヒコさん、素手で掴めるんですね。・゚・(ノε`)・゚・。 怖すぎえるーーー

No title * by ゆうゆう
実家に電話したら
「今年は蛇の出没が多いぞぉ~ アオダイショウやマムシがわんさか!」
って言ってました・・・・

No title * by ヒラメンジャーK
ウナギなら好きだけどなあ
蛇は??う~~~ん

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
いやいや・・
鰻と一緒は無理でしょう~

No title * by トシヒコ
さくらの季節さん
我が家以外は、そうみたいですね~
なので、怪我をさせないようにして遠くへお帰り願うんですがね・・・
嫁さんなんか、今度また来た時に解るようにペンキで印をつけて離して来たら。
なんて言うんですよ~

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
つい笑ってしまいましたよ・・・
スタンドのお兄さんも大変でしたね~
でも、今度また来るようだったら更に大きくなっているような気がします。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
私は殺したりはしません。
貧乏になったり、たたられたりしたら怖いですから・・・
ただ、爺ちゃんが凄いんですよね~

No title * by トシヒコ
step1248さん
今度来たら餌でも与えて自宅に飼っていた方が良いのかもしれませんね~
幸福が舞い込んでくる反面、嫁さんが逃げ出しそうですが・・・・。

Comment-close▲

山で目に付くピンクの花 コシジシモツケソウ

山で目に付くピンクの花 コシジシモツケソウ

 7月20日頃の山に行くと、目につくピンクの花。  いったいこれは何? ブロ友さんが教えてくれました。 コシジシモツケソウという花だそうです。 この花が群生していると、つい車を停めて見入ってしまいます。私の記憶では崖っぽい斜面によく咲いているような気がしていますが・・・・ 花を拡大するとこんな感じで、小っちゃい花達が沢山ついていました。  自助努力もしないで人の力をあてにして申し訳あ...

... 続きを読む

No title * by 花一匁
おはようございます♪♪
オニシモツケの花だと思います。
ピンクが濃いのはエゾノシモツケソウかも知れませんね。
間違っていたらごめんなさい。
ピンクが綺麗です。

No title * by nadeshikokobuta
ヒョットしたらベニバナシモツケソウかも、、、調べて見て下さいね

No title * by akiはamebaブログへ
この花那須でもよく見かけます。
シモツケソウの一種としか分かりません。
キレイですね!

No title * by ゆうゆう
見たことがない花です(笑)
綺麗な花ですね~

No title * by sakura
山で見たことあるような…
皆さん、よく花の名を知ってますね。凄いね。
「シモツケソウ」覚えました。

No title * by トシヒコ
花一匁 さん
オニシモツケのピンクの様ですね~
本当に参考になり助かりました。
またよろしくお願いいたします。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
オニシモツケのピンクかな~
と思っていましたがベニバナシモツケソウを調べてみたら、
あ!
これだ~
そう確信しました。
いや~
花の名前って難しいです。
nadesikoさんがますます神様に見えてきました。
ありがとうございました。

No title * by トシヒコ
akiさん
オニシモツケとかベニバナシモツケでは?
と教えて頂きましたが、後者の方が近いかと思っていますが・・。
難しいですね~

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
山形の山では時々目に入ってくるんですが、名前が解らないと楽しさ半減ですからね・・・。

No title * by トシヒコ
さくらの季節さん
シモツケソウって覚えるのが一番ですね。
似た名前が沢山なるので大まかに覚えるのが一番かと思いました。

Comment-close▲

オリンピック目前にして私もランニング開始

オリンピック目前にして私もランニング開始

 オリンピック開始まであと一週間弱となった今日7月23日私も、何十年ぶりかで6キロランニングに挑戦してみました。  実を言うと、この前の職場の納涼会の席で、9月に職場内で5キロランニング競争をしようとなったわけです。  内の職場は全部で5名      20歳  高校で水球の国体選手     23歳  高校で野球の県大会選手     30歳  高校でボクシングの県大会選手     35歳  高校で帰宅...

... 続きを読む

No title * by 東北の温泉バカ
やはり、山歩きで馴らしていると違うネ~!!
わたしは、体重を6キロ減らそう!!

No title * by 瀑やん
私は、100mで死ぬでしょうね・・・。

現在運動を続けている人がいれば本命でしょう。
ただ、自分を基準に考えると、山歩きとランは別物のような気がします。
もし、運動を続けている人がいなければ、①23歳 ②30歳、大穴トシちゃんってとこかな・・・。

No title * by ちょこ
こんにちは(^-^*)/
6キロ走れる事すら凄いです!体力は20歳に負けてないのでは?
ここは同年代の希望の星ってことで、トシヒコさんに10000点!!

No title * by nadeshikokobuta
ガンバ!!
今から頑張れば20歳の若者に負けないかもぉ~(*^_^*)

No title * by step1248
早速トレイルランを始めましょう~!・・・応援してます。

誰が一番かって、それは当然、言いだしっぺ氏でしょう(笑)

No title * by papicom
20歳の若さには到底敵うものではありません・・が
飯豊の沢登りや早池峰から薬師岳の
ジェットコースター登山をやってしまうトシヒコ様ですから
かなり穴馬でしょうね~☆
なので
20歳・23歳・トシヒコ様の3連複でお願いしま~~す
いつもお世話になっているので
トシヒコ様に単勝1っポンでお願いします(笑)

ってか競馬は上の山競馬場で一回遊んだことがあります
今はもうやっていないのですね~

No title * by papicom
単勝1ッポンとは・・・
イイね!ポイント10ポイントあげますよ~
ファイト!!

No title * by kamihuusenn-sora
う~~ん 35歳辺りかも・??

頑張って 走ってくださいね。

ビールが美味しくなる?(爆)

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
私も予定では6キロくらいです。
運動すると同じに食べてしまうので難しいですが・・・・。

No title * by トシヒコ
ちょこさん
ありがとうございます。
私に入れてくれるなんてチョコさんだけですよ~

Comment-close▲

メダカ飼育奮闘記

メダカ飼育奮闘記

 嫁さんが職場の友人からメダカをもらってきました。  数週間前も10匹位もらってきて一週間もたたないうちに全滅                  合掌  凝りもしないで、またしても4匹貰ってきたのです。  何処にいるかわからないですよね~ メダカは小さすぎますので・・・・  ※ 画像はすべてクリックすると拡大しますので探してみてください。     &...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
ナンダカンダト言っても楽しんでます? 優しいトシヒコさんはきっと世話をするんですよね(^_-)-☆

No title * by 瀑やん
塩水・・・金魚の皮膚病の時に・・・そんな話は聞いたことがあります。
うちは、金魚と同じ池で、元気に生きています。

No title * by sakura
私もメダカを5~6年前から飼ってますが みんな元気です。(寿命を除いてはね)
水を替える時に気をつけないとね。(水温)

No title * by kinomi
メダカの飼育はそんなに難しいのですか

手がかかる子ほど可愛いと言いますからね~

がんばってくださいね

No title * by papicom
メダカ・・・・確認出来ません(^_^;)
老眼でしょうか~(笑)

塩水が濃かったのですね^^残念でしたね
残りのメダカちゃんを可愛がってくださいね~
貴重な絶滅危惧種・・・かも

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
今日も水汲みに行ってきました。
結局私が面倒を見ることになるんでしょうね~

No title * by ゆうゆう
おお~ちっちゃぁ~い(笑)
塩水に入れるのは、病気を防ぐときなどに行われるようですよ~
家では熱帯魚を飼っていますが、ほっといても意外とスクスク育っています。
めだかさんは、デリケートなんですねー

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
病気の時は私も聞いたことありますが、瀕死の時はね・・・・
でも、金魚さんから食われないんですね~

No title * by トシヒコ
さくらの季節さん
水を変える時気お付けるって?
詳しく教えてください。

No title * by トシヒコ
kinomiさん
大きくして三枚おろしで食べてやります。

Comment-close▲

朝日連峰  二筋滝と魚止め滝 途中岩魚の影も・・・

朝日連峰  二筋滝と魚止め滝 途中岩魚の影も・・・

 7月20日 朝日連峰の野川支流にある二筋滝と魚止滝探検に行ってきました。  そして念願の滝壺で、冷やしそうめんを食べてきましたのでご報告です。  7:00 祝瓶山荘駐車場発 7:10 分岐  吊り橋を過ぎ間もなく分岐に着きますが、  青は祝瓶山 赤は今回行く沢への道です。     昔、堰堤を作るために作られた林道ですが、今は落石により、道が解りずらくなっています。 ただ、微...

... 続きを読む

No title * by 桃
驚きました・・!
まだ残雪が、こんなにもあるいのですねww
スリルある山道ですが、そうめんをこんな大自然の中で食べれるのが羨ましいです☆☆滝もとってもマイナスイオンたっぷりで、夏に子供を山形へ連れて行きたいくらいです☆☆

No title * by nadeshikokobuta
昨日の里山にも沢に雪がのこってましたが、それにしても凄いです。残雪も沢歩きもそうめんも、、、ナントも豪快です。(^_-)-☆

No title * by ジョリー
ビールとそうめんが美味そうです。
雪渓だいぶありますね。
難渋しそうです。

No title * by トシヒコ
ももさん
是非是非連れてきてください。
心黒さが少しは取れ素直な人間になりますよ~

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
本当に信じられないくらいの残雪の量でした。

No title * by 東北の温泉バカ
残雪の量がハンパではないですね。
でも、楽しそうですネ~!!(ポチん)

No title * by step1248
二筋滝、見事ですが、簡単には見せてくれないんですね。
残雪に這い上がるイラスト、なんともリアルで笑えます。

夏にはもってこいの大人の遊び場って感じです。

No title * by OFF専ON泉
さすが、ノンアルですね
良く山頂で酒類飲んでいる方いますけど
帰り大丈夫なの?と思います
一度トシヒコサンに山形の山案内して貰いたいです

No title * by 岩代岩魚
釣の私よりも奥に行ってます(笑)
残雪が凄いですね!

No title * by papicom
これはこれは!!
滝そうめんが癖になりますね~
今年はこれが流行るのでしょうか~(笑)

それにしても危険な雪渓ですね
ご無事の帰還で待っていたものは・・・・
めだかでしたね~☆

Comment-close▲

早池峰から薬師岳

早池峰から薬師岳

 これで最後  早池峰山から薬師岳へのコース紹介です。  この山の特徴は三つ  ・ 早池峰山の展望  ・ 一属一種のオサバグサの大群生  ・ ヒカリゴケ かと思いますので、順を追って紹介します。   12:30 小田越出発  小田越バス停から登山道が有ります。   写真を拡大してもらうと解りますが、バスは30分おき に出ています。      バス停すぐ近く...

... 続きを読む

No title * by akiはamebaブログへ
ヒカリゴケ、ホント不思議ですね。
夜歩いているとき見たら、ビックリするでしょうね!
そして、早池峰の岩の大きさにもビックリです。

No title * by ゆうゆう
ヒカリゴケって、こんなに光って見えるんですねー
八ヶ岳や、房総のほうにもあるんですが、さっぱり見えませんでした・・

早池峰山、存分に楽しまれたようですね!
さすがは百名山であり花の名山、その名にふさわしい山なんですね!
長期レポ、楽しく拝見させていただきました!

No title * by かっち
こんにちは!
鶏頭山~早池峰山~薬師岳まで歩かれたんですか?すごい健脚です!
満喫してますね!羨ましいです♪
ヒカリゴケも濃い感じで綺麗に輝いていますね^^見にいきたくなりました。イイね!
お気に入り登録させてくださいね♪

No title * by nadeshikokobuta
お疲れさまでした(*^_^*)
充分いろんな意味で凄さが伝わりましたよ~。
今度はゆっくり花を楽しみながらご一緒させて下さいね(*^_^*)

オサバグサは同じ場所ですね(^_-)-☆

No title * by トシヒコ
akiさん
夜見てみたいようなおっかないような・・・・
でも、本当に不思議ですね~

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
ヒカリゴケって結構いろんなところにあるんですね~
また、つたないブログに最後までお付き合いして頂きありがとうございました。

No title * by トシヒコ
かっちさん
私も無許可でお気に入り登録させていただきました。
里山の素晴らしい考え方に感動いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
オサバグサの写真を見た時は笑っちゃいましたよ~
風景でも花でも撮る所は同じなんだな~
と思いました。

No title * by step1248
今日は~
ヒカリゴケ奇麗に撮れてますね~、自分が以前行った時はこんなに輝いてませんでした・・・外光や季節的反射の度合が違うせいなんでしょうかね、不思議なコケです。

この後ですね、自転車で快適な滝巡りをしたのは。

No title * by 瀑やん
緑の絨毯と巨石・・・いい風景ですね。
梯子も楽しそうです。

Comment-close▲

中岳から早池峰山 下山は小田越コース

中岳から早池峰山 下山は小田越コース

 今回は中岳から早池峰山を通り小田越までのコースを紹介します。  9:40 中岳出発 中岳を出発すると、オオシラビソやコメツガの中を歩いて行きます。 ここからは、早池峰まで急な登り等はありません。    森林限界線を越えると、直径50センチ以上の石がゴロゴロしている所を飛び跳ねながら歩くことになりますが、ロープで道しるべが出来ているため、迷うことはありません。  拡大...

... 続きを読む

No title * by ざしきわらし
お疲れ様でしたぁ~
常人では普通考えない逆縦走コースに薬師岳(-_-;)
天狗じゃん(笑)
この花の季節の早池峰は小田越から山頂まででも
4時間は掛けなくっちゃ(笑)
勿論、高山植物の写真を撮影しながらですけど・・・

おそらくは相当な・貴重な・他の山では見る事の出来ないような
固有種、見逃して来たかも(・・?
わらし4時間掛けて尚且つ見逃して来た花を
他の方がブログでドアップ(笑)ぐやじぃ~
今度は連絡してから、ゆっくりいらして下さいねm(__)m

No title * by step1248
お早う御座いま~す。
早池峰を駆け足で逆縦走なんて凄すぎます、なにか特殊な職業かスポーッでも?・・・
転倒事故の多いこの山でケガもなく何よりでした、流石ですね、お疲れ様でした。

No title * by 桃
おはようございます♪
雲がもくもくと近くに感じますねww
迫力ある写真です。
随分険しい山道ですね><私には怖くて無理かもです・・><

No title * by akiはamebaブログへ
早池峰は、その山名からは想像できない
岩稜帯だったのですね。
岩の下りはコワ楽しそうで、行ってみたいです。

No title * by ゆうゆう
ん~ さすがは早池峰山
これは地元県民として、一度は登っておかなければと思いました!

No title * by bonbonlove
こんにちは^^
山登りが好きなんですね~♪
山には、疎い私です。で・・・下山って何処なんですか?
新庄生まれの私には、わからないです(;>_<;)
くれぐれも、気を付けて登って下さいね!

No title * by トシヒコ
ざしきわらしさん
まったくです。
以降気を付けますのでよろしくお願いします。

No title * by トシヒコ
step1248さん
転倒事故多いんですか・・・
納得できますね~
特には何もしていないんですが、気持ちがせっかちなのかもしれません。
嫁さんには、あなたはなんでも早くて良いんですがそそっかしいのが欠点です。
と、よく言われていますので・・・・。

No title * by トシヒコ
ももさん
私が行ったコースの逆だといいようにみなさんおっしゃいますよ~

No title * by トシヒコ
akiさん
帰りのコースは結構楽しめるかもしれませんね~

Comment-close▲

早池峰連山 鶏頭山から中岳

早池峰連山 鶏頭山から中岳

 今回は鶏頭山から中岳までのコースを紹介させていただきます。  このコースの特徴は、平坦な尾根歩きですが、鶏頭山から早池峰山までの間で最もスリリングなコースではないでしょうか。 また、道刈りもされていないので、朝露でズボンがびしょ濡れになりますので、ご注意を。   7:50 鶏頭山出発  ニセ鶏頭山以降、尾根に上がると色んな花が咲いていますが、そんな花々に元気をもらいながら出発です。&n...

... 続きを読む

No title * by ゆうゆう
うえぇ~~ こんな岩場のぼりなんですかー
でもなんだか楽しそうです!
じっくりと拝見しますので、よ~くご紹介くださいませ(笑)

No title * by nadeshikokobuta
やっぱり早い!(>_<)
岩場は足が届かない、下に下りるのも岩から岩に移るのにも難義しました。あのナイフカットのような岩場、、距離は短いですがビビりました(>_<) 倒木も多かったと思います。。ここを過ぎたら難関はなかったような。。。直に花が迎えてくれるでしょう(^_-)-☆

No title * by akiはamebaブログへ
いやぁ~この岩歩き、岩登り、岩渡り、
面白そうですネ。
ますます早池峰に行きたくなりました!
あとは、時期選びですね。

No title * by 東北の温泉バカ
凄いですね、これは本格的ですね。
とてもじゃないがマネできない!!(ポチん)

No title * by papicom
赤い線のようにピョ~ンと跳ねて行ったのではないですか?
凄いわ~天狗のようです(天狗を見た事ありませんが・・)
上っても下れないようですね~コワイコワイ
制覇すると癖になるのでしょうね~イイね!ポチ

No title * by step1248
それと分かっていて行く人や、それと知らずに行く人さまざまですよね・・・私はこの記事のおかげで後者にならずに済みそうです(笑)

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
結構楽しかったですね。
でも、やっぱり女性の方と歩くのが一番ですよここは。
ゆみっこさんと是非お勧めです。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
ナイフカットのような・・・
実に的確な表現方法ですね~
私にも、そういった表現方法がすぐ浮かんでくるともっとリアルに伝えられるんですがね・・・。
今度使わせていただきます。

No title * by トシヒコ
akiさん
そうですか~
嬉しいですね~
そんなこと言ってもらえたらますます頑張ります。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
このコースは、結構平坦なので初心者でも天気のいい日は大丈夫かと思いますよ~

Comment-close▲