山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2012年10月

今が見ごろ 紅葉川渓谷と二口林道の滝 №1

今が見ごろ 紅葉川渓谷と二口林道の滝 №1

  山形市の東側の山寺奥に面白山というスキー場やコスモスベルグで有名な所が有りますが、その近くに綺麗な紅葉川渓谷が有りますので紹介します。  ここは、今が紅葉狩りに最高の時期となっていますよ~。  面白山手前の材木岩周辺の紅葉に感激  とにかくこの周辺は切り立った渓谷と奇岩怪石の迫力、それと滝と紅葉がとても綺麗な所が沢山あるんです。  そんな中、最初は紅葉川渓谷の紹介ですが、今回は...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
田舎のオッサンさん
私も、4時に起きてPCパチャパチャやっていますよ~

No title * by トシヒコ
なおきさん
背広どころが、ウエヂィングドレスでもOKですよ~

No title * by 瀑やん
お手軽な渓谷のようですね。
整備された遊歩道でこれだけの滝を見られたらいいですね。
地図を見ると、周辺には多くの滝マークがありますね。
今回が№1ということで、続きも楽しみです。

No title * by 北の釣吉
おいらも自分ばっかり遊んでっど家内にごしゃがれっからここに連れていっかな(#^.^#)

明日は予報悪いんでおとなしくしています。
6~8日まで仕事なんでそのあと予報見てキノコちゃんですね。

No title * by ゆうゆう
おおお~~~きれい!
紅葉と渓谷、絵になりますね~
こんなところ歩いてみたいです。

No title * by step1248
「紅葉川渓谷」まさにそのまんまなんですね、素晴らしい景観が続いています。
道幅最大30cm、最小では0cm?、そんな訳ないですよね(笑)

No title * by nadeshikokobuta
面白山駅から?知らなかったぁ~こんな素敵な場所があったなんて!

今年はもう無理、、、来年行ってみたい! 紅葉が綺麗と言う事は新緑の季節もいいという事かしら~(^^♪
楽しみがまた一つ増えた(*^_^*)

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
本当に綺麗な滝が多く感動しますよ^

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
5~6日期待します。
ただ、5日は勤務なんですよね・・・・

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
お褒めのお言葉嬉しいですね~
写真では表せない位、本当に綺麗でした。

Comment-close▲

コウタケなどのキノコ採り

コウタケなどのキノコ採り

  今日の昼頃に友人からキノコ採りの誘いが来る予定だったので、自宅待機していたところ、木の幹を揺らすほどの風と雨が降り出し、今日は無いな。    と安心しきっていたら、  「マツタケ採りは無理でもコウタケ採りは大丈夫。家に行くから準備していて」  え・・・・・・・・  この雨の中行くの・・・・・・   しょうがないのでカッパを準備していざ我が生家の山に出発。   カッパを着てコウタ...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
いたさん
コウタケは乾燥させて味を濃厚にしてから食べるんですが、家の嫁さんはあまりキノコ料理が得意ではないので、いつもカビが生えて捨ててしまいます・・・・

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
そうなんですか・・
知りませんでした。
ちょっと調べて修正します。
ありがとうございました。

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
キノコ覚えると、趣味と実益兼ねられて奥様にも喜ばれますよ~
ただ、奥様の手を煩わせることなく自分で料理するのが前提ですがね・・・・。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
ゆうゆう隊の行動力にはかないませんよ~

No title * by トシヒコ
田舎のオッサンさん
我が家では採ることは採るんですが、嫁さんがなかなか料理しないので今まで何年も食べたことが有りません。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
私達にはどこが煮ているの?
という感じですが、初めての人はなかなか解らないかも・・・
なので、毒キノコを食べたりするんですよね~

No title * by トシヒコ
びびママさん
雨の中、しかも季節外れの収穫だったので喜び倍増でしたよ^

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
そんなの高かったんですか~
2本のうち大きい1本は、酒飲んだ嫁さんを送ってくれた友人の旦那さんにあげたんですが、小さい方にすればよかったかな・・・

No title * by いけごん
雨にも負けずキノコ採り。
そのファイトに拍手喝采、収穫できて更に良かったです。
絶対、美味しかったと思います。

No title * by sakura
市内にも熊が出没してますね。 山新には毎日のように 熊を見かけた、襲われて怪我したの話題が載ってますね。 松茸はありませんでしたか?

Comment-close▲

マツタケ採り

マツタケ採り

 10月27日 友人三人と、とある場所にマツタケ採りに行ってきました。  最初見つけたマツタケ  ここでは10本  3人で3本ずつ採り、近くで見つけた1本は私が頂きました。結局、私は全部で8本ゲット帰宅途中知人に分けてきたので、4本だけ残りました。今年は、後半豊作になったようです。  私たちは、マツタケを見つけたらみんなに声をかけ、2本以上は人数分ずつ山分けして採るので、皆さん同じような本...

... 続きを読む

No title * by いけごん
マッタケ狩り羨ましいレジャーです。
大昔、行った事があり当時は沢山採れましたね。
今は、貴重品で美味しかったと思います。

No title * by ジョリー
密かなポイントがあるのでしょうか?
採ってもよいエリアなんですか?
山分けしてもらいたいです。

No title * by bonbonlove
どこで取れた松茸でしょうか?
凄いですね!
今度は、私にも・・・教えて下さいね

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
本当は今日も行く予定だったんですが雨見たいです・・・。

No title * by トシヒコ
パピコムさん
ポケットに入れることは良い考えですね~
今回はそのグッドアイデアを使ってみます。

No title * by トシヒコ
akiさん
急斜面を這いつくばって探すので結構体力が居るんですよね~

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
これから冬に向かって一つづつ楽しみが減って行きますね・・・

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
G携帯は今まで何度か落したり濡れたりしましたがその都度セーフ
良いですね~

No title * by トシヒコ
myimyiさん
そんなことが有ったんですね・・
でも、懐かしい思い出、大事にしたいですね~

No title * by トシヒコ
いけごんさん
昔はかなりとれたらしいですよ~
爺ちゃんも、昔あそこにも出ていた。
よく言いますから・・・。

Comment-close▲

古道 西山新道 絹の道・塩の道を訪ねて

古道 西山新道 絹の道・塩の道を訪ねて

 江戸時代末期に開通し、青そ(織物の原料)や塩の搬送街道として作られたものの、間もなく使われなくなったという哀れな西山新道。  今回は、その内の小国町荒沢から新潟県の柳生戸方向へ向け探訪してきました。 7:10 駐車場発 まずは、荒沢集落のワラビ園の駐車場に車を停め歩いて行きます。                                     ...

... 続きを読む

No title * by okusan
お疲れ様でした。
今回も私の趣味の課題?にお付き合い頂き、一段と古道把握が出来ました。
いつも頼もしい同志に感謝します。
今秋にもう一つの課題への、ご支援をお願いします。
古道探訪、大好きです~・良かったなあ~。

No title * by 桃
素晴らしい登山記事ですね☆☆
今回は、念願だった山頂を見ることが出来て良かったです♪
足を一歩ふみはずしたら、まっさかさまとは・・恐ろしい・・。
帰りはきのこ狩りも出来て、まるで夢のような登山です。
あ~私もこんな登山を早くしたいな~☆☆

No title * by ゆうゆう
全国にはこのように埋もれてしまった古道がたくさんあるんでしょうねー
私の田舎の近くにも、奥羽街道があるんですが、一部完全に藪漕ぎのようで(笑)
きのこ、大収穫だったんですね!
キノコだけは、全く分からないので、毒キノコ採ってきそうです(笑)

No title * by papicom
こんばんわ♪
高級な絹と塩を運んだ道だったのですか!
夜盗や獣の心配もあったでしょうに・・・
この急な山道を馬車や荷車を引くなんて!
昔とはいえ大変な山越えだったでしょうね~

トシヒコ様もご無事で良かったです~☆

No title * by ジョリー
こんばんは。
古道、廃村跡、好きです。
昔の栄華繁栄が頭に浮かんできます。
朝日連峰、見れるなんて、いいですね。

No title * by akiはamebaブログへ
旧街道を歩く山旅というのも面白そうですね。
那須や日光周辺にもいくつかあるようなので今度調べてみます。
朝日連峰はこの間やっと雪が溶けたと思ったらもう冠雪ですか。
雪がないのはほんの一時期だけなんですね。

No title * by トシヒコ
okusannさん
こちらこそ本当にためになる古道探訪で世の中が広くなったような気がしましたよ~

No title * by トシヒコ
ももさん
男体山ですぐにでも実行できますよ~
山形の山でしたら一声かけてくださいね。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
キノコって毒キノコはきれいだし至る所に出ているんですよね・・
でも、ツキヨダケなんかあっという間にリュック一杯になりますよ。

No title * by トシヒコ
パピコムさん
歴史書を見たら、以前は1.2mの道幅が有ったそうですが、戊辰戦争の敗戦の時、官軍が来られないように道を破壊したから狭くなったのだそうです。

Comment-close▲

絹の道・塩の道に出るキノコ等

絹の道・塩の道に出るキノコ等

10月25日は、ブロ友さんから江戸時代に整備された絹の道・塩の道探検に連れて行ってもらいました。  そこで色んな感動が有りましたが、その中に一つ。  キノコが豊作 を紹介します。 まずは、楢枯れの立ち木に沢山出ていたナラタケです。辺り一面楢枯れの木々。 そこに列をなして出ていました。 次は、最初から最後まで凄い繁殖力でブナの倒木を席巻していたツキヨダケ軽トラック一台分以上は登山道わ...

... 続きを読む

高畠 駒ヶ岳~豪士山周回コース

高畠 駒ヶ岳~豪士山周回コース

  今回は、ブロ友さんご夫妻と駒ヶ岳から豪士山経由で周回コースを歩いてきました。   6:40 豪士山登山口に車を置き、信濃沢コースへと歩いて行きます。  本来、車2台で行くと700m先まで行けるんですが、草木が両側に張り出し傷がつくと悪いので今回は歩きにしました。  8:10 最初のピーク過ぎからの眺め     今回も天候が思わしくなく、展望も日が射さない分あまり良くありません。8:30...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
イヤイヤ後ろ姿で結構です(^^ゞ 前はお尻より恥かしい(^_-)-☆

No title * by nadeshikokobuta
イヤイヤ後ろ姿で結構です(^^ゞ 前はお尻より恥かしい(^_-)-☆

旦那様は自分がブログに載ってちょっと嬉し恥ずかし、喜んでいました。ありがとうございます。。いつもちっちゃくしかUPしてなかったので(^^ゞ

No title * by あん
おはようございます。
駒ヶ岳・・いいですね。
紅葉もステキですし・・・!!
これは もう 奥様も 誘うしかないですね^^
こんな素晴らしいお写真を見られたら きっとOkですよ
いいな^^
登りたいです・・。

ナイス~☆

No title * by ゆうゆう
紅葉が綺麗になってきましたね~
まさに彩の森を歩くって感じ!

今年は南アや木曽駒なんかも水が少ないって言ってました。
ベニテングダケ、マリオゲームのモデルのキノコだったとか・・たぶん(笑)

No title * by myimyi
夫婦愛、素敵ですね。
結婚5年目の私達には、少しだけ薄れてしまった言葉かな

No title * by OFF専ON泉
紅葉登山に行こうと思いつつ・・・
行かねば

No title * by 北の釣吉
ベニテングきれいですけどね。花もきれいな花にはで・・・キノコも一緒ですか(笑)

No title * by ジョリー
豪士山山頂、木々の邪魔がなく
景色よさそうですね。
紅葉が鮮やかです。

No title * by トシヒコ
パピコムさん
単独もいいですが複数もいいものですよ~
でも、女性は単独でも綺麗な風景は男より数段感動を込めて見られるんでしょうからね・・・。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
旦那さんの顔が解らないように選んだのですが、解ってしまいましたか?
問題ある場合は削除しますので連絡ください。

Comment-close▲

高畠 駒ヶ岳からひかば越コース経由下山 №2

高畠 駒ヶ岳からひかば越コース経由下山 №2

 前回に引き続いての駒ヶ岳周回コースの紹介です。  今回は、駒ヶ岳山頂を9:00調度に出発します。   9:05 駒清水  下って間もなく、ブナ林の中に駒清水の看板。ここから50m位下ると水場が有ります。          この水場は、今回は一滴も流れていませんでした。 渇水期はあてにならないようです。     9:15 通称...

... 続きを読む

No title * by kuma仙人
コマ清水を見っけたのはワタクシです・・・
清水と言いますが、渇水期には水はありません。
まあ、あんな山の上の方で水が得られることの方が珍しいですね。
最高峰は名前があったような・・・・・忘れちゃいました。分かったらお知らせします。
当日は、お茶も出せませんで(^_^;)今度ゆっくりどうぞ

No title * by nadeshikokobuta
お疲れさまでした。この下りのコースも歩いて見たいのですが、、
一度は豪士山からの周回を、、豪士山に行った時、カエルのお目目のようなピークの駒ケ岳までいつか歩いて見たい!と。
今回その夢が叶う、、とても嬉しいです

No title * by hidehyd
ロープを伝って…これで初心者向けなんですね~
紅葉の時は綺麗でしょうね!

No title * by step1248
登りで、最初のピークから山頂までの尾根道や見事なぶな林、飽きさせないコースの様ですね。
山頂からの眺望は落葉したら見えるかもですね、きっと。

なぞの穴、変な生き物が住み着いていそうで怖い・・・
山頂付近が落葉しかけた晩秋、滝周辺は綺麗でしょうね。

No title * by 北の釣吉
最初の写真のブナ林にナメコはありませんでしたか?
倒木でもあれば面白いですけどね。

No title * by papicom
おかしな穴には水が溜まっているのかしら?
魚のようなものが見えますが・・落ち葉かな?
熊さんの水飲み場なのかしら~
ちょっと危険ですね~☆

No title * by トシヒコ
akiさん
そうみたいですね~
私はあまり水は飲まないのですが、必要な人にとっては生命線ですからね~

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
そうなんですよね~
もう少し度胸が有ったら入って行くんですが、一人ではおっかないですからね・・。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そうですね~
中央の山と違って、殆ど人とは会いません。
寂しい限りですね・・・

No title * by トシヒコ
クマ仙人さん
駒清水よくぞ見つけられましたね~
あれが有れば大変助かるかと思います。
また今度寄らせてください。

Comment-close▲

信濃沢~駒ヶ岳~ひかば越コース周回 №1

信濃沢~駒ヶ岳~ひかば越コース周回 №1

 今日は「ひかば越コース」の状態を見るついでに駒ヶ岳にも行ってきましたのでその報告です。  信濃沢入り口に車を置き、駒ヶ岳を通ってひかば越コースを下ってきましたが、補修個所などもありましたが、しっかり整備された状態となっていました。  まずは今回のコースです。 7:20 駐車場発 上の写真の「現在地」というところに車を置いて出発です。 車道は更に先200mほどまで行けますが、乗用車はち...

... 続きを読む

No title * by 田舎のオッサン
1000mクラスの頂上にしては色付きが浅いように思いますが・・。
秋田より南に位置する関係かな?(笑い)

No title * by ジョリー
ここにも駒ケ岳あるんですね。
歩いてる人はいましたか?

No title * by itomotomu
駒ヶ岳って全国にいくつあるんでしょうかね(笑)

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
当日天候は40%の降水確率
嫌ですね・・・・・
すか~っと晴れることをひたすら祈るのみです。

No title * by トシヒコ
HITOIKIさん
おかげさまで熊さんにはお会いできませんでした。
目くらまし様蜂取スプレー(6m噴射)いつでも噴射できるよう準備しているんですがいまだ使用経験なしです。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
そうみたいです。
もうちょっといろんな色が有るといいんですがね・・・

No title * by トシヒコ
パピコムさん
足の具合は99%ですね。
でも、来年は4月から秋の大会に向け頑張る予定です。

No title * by トシヒコ
田舎のおさんさん
そうかもしれませんね~

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
まったく会いませんでした。
日曜日だったんですがね・・・

No title * by トシヒコ
iyomotomuさん
まったくですね~
何で駒ヶ岳?
そんな感じなんですが・・・

Comment-close▲

マツタケ大収穫

マツタケ大収穫

いや~まいったまいったマツタケを31本ガバッと採ってきました。  先日、ブロ友さんがマツタケを贅沢に料理しているのを見たら、私も食べたくなって友人とある所に行ってきました。  川を渡り、沢を越え、這いつくばって急斜面を覗き見ていると・・・・・・・  あ! 出だし好調です。開いているのが10本ほど固まって出ていました。友人と半分こ。  またまた、今度は調度いい形のマツタケが列を作...

... 続きを読む

No title * by イバママ
うわ~~松茸出る所知っているんですね
いいな~~こんなにいっぱい
すずめの効果でましね~~

No title * by hidehyd
すごいですね!!
採れるもんなんですね~

努力と日頃の行いですかね。

No title * by withvivi
こんにちは♪
すごいです~~☆
うらやましい^^
先日高畠に行ったときはまだ全然だったのでここにきて^^ですね♪
雀さんの恩返し効果ですよ(^_-)-☆
ナイス!

No title * by トシヒコ
花一匁さん
そうかもしれませんね・・・
実際に採ってみて初めて分かる物かと思います。

No title * by トシヒコ
ももさん
ご希望ならお譲りしますよ~
でもまぐれですから・・・

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
こんなに採れたの初めてでした。
今年は一挙に出てきたみたいです。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
そうなんですよ~
早く来ないとみんな取ってしまいますよ~

No title * by トシヒコ
なおきさん
そうですね~
今までは釣の間にキノコ採り
なんてあったようですが、最近は猫の手も借りたいようでご苦労様です。
しかし、トラック協会の芋煮って凄いですね~
来年は絶対参加しますよ~

No title * by トシヒコ
イバママさん
まったくですね~
良い事はするもんです。

No title * by トシヒコ
hidehybさん
こんなに採れることはめったに有りません。
奇跡ですね~

Comment-close▲

スズメの巣箱掃除

スズメの巣箱掃除

 我が家の玄関脇に有るスズメの巣箱  たびたび、蛇の脅威から奇跡的に逃れてきた巣箱も、年月を重ねるにしたがって入り口が狭くなり、代わりに後ろの狭い隙間から出入りしている状態になってしまいました。 後ろの入り口は幅が3センチ位しかありませんが、そんな隙間から無理無理入って行っている状態でした。  可哀そうだったので、中の古い巣箱の材料を全部捨て、綺麗にして戻してやりました。 来年は、きっとゆ...

... 続きを読む

No title * by 北の釣吉
スズメの恩返し・・・
想像できませんがギャルに化けてきたりして(笑)
おいらだったらその気になっちゃう(爆)

No title * by nadeshikokobuta
私もお祈りしてますね、、お裾分けにあやかりたい(^_-)-☆

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
やっぱり、恩返しは必要でしょう~
人間性からいくと、いやスズメとして当然かと・・・。

No title * by トシヒコ
myimyiさん
これからは年末ジャンボなど期待大のものが出てきますからね~

No title * by トシヒコ
ヒラメンジャーKさん
ヒラメンジャーさんの様に地道にヒラメを釣っていた方が良かったりして・・・

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
スズメの恩返しが有れば、温泉さんの様なカメラ買うんだけどな~

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
そんなことになったら何も言うことないですね。
ナイスギャル現れないかな・・・。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
その時はいくらでもお譲りしますよ~
100万円くらいだったらゴミ袋に入れてお渡ししたいと思います。

No title * by papicom
今年もまた雀の御返しの季節が来ましたね~(笑)

綺麗になると来なくなるかも~(~_~;)

No title * by kinomi
明日あたりパチンコで大当たりがでるかも
ご苦労さまでした☆

Comment-close▲