2012-11-18 (Sun)
✎
山形市にあるビッグイングで「認知症を考える」をテーマに、地元の開業医根本Drの「高齢者の健康管理」と藤川幸之助さんの「支える側が支えられるとき」を演題に講演会が有りました。 嫁さんから誘われ、せっかくの日曜日なのにもったいないな~ と思いながらも、しょうがなく付いて行ったのですが・・・・ 結論から言ううと大感動でっした。 認知症への考え方が180度どころが、更に180度変わりました。 それく...
No title * by トシヒコ
パピコムさん
何おおっしゃいますか~
パピコムさんのブログを拝見していると、死ぬまで元気に暮らせそうですよ~
何おおっしゃいますか~
パピコムさんのブログを拝見していると、死ぬまで元気に暮らせそうですよ~
No title * by nadeshikokobuta
心構えとしてある程度の知識は持ってた方がいいですよね。良い勉強が出来ましたね。私も聞きたかったです。
先日TVで若年認知症を取り上げてました。50代で発症、、少しづつ脳が破壊されてゆく、、、一緒にTVを見てて私達も軽く足を踏み入れた状態じゃないかと話してました。そうなった時TVの中の人のように優しく心穏やかに接する事が出来るかどうか不安です。が、考えても詮ない事、取り敢えず私達も体を動かす意味で山歩きを楽しむ事にします(>_<)
先日TVで若年認知症を取り上げてました。50代で発症、、少しづつ脳が破壊されてゆく、、、一緒にTVを見てて私達も軽く足を踏み入れた状態じゃないかと話してました。そうなった時TVの中の人のように優しく心穏やかに接する事が出来るかどうか不安です。が、考えても詮ない事、取り敢えず私達も体を動かす意味で山歩きを楽しむ事にします(>_<)
No title * by ゆうゆう
認知症を親に持つ20代の若者にアンケートを実施したら
およそ7割くらいが認知症ではなく、たんなるボケだと思って1年以上
放置しているのが現状のようです。
もし親が、嫁がなってしまったらどうしようかと考えちゃいます。
その前に、私がなるかもしれない(笑)
仕事上、いろんな方の講演会を聞く機会が多いですが、時にはじっくり向き合ってみることも大事かもしれませんね。
およそ7割くらいが認知症ではなく、たんなるボケだと思って1年以上
放置しているのが現状のようです。
もし親が、嫁がなってしまったらどうしようかと考えちゃいます。
その前に、私がなるかもしれない(笑)
仕事上、いろんな方の講演会を聞く機会が多いですが、時にはじっくり向き合ってみることも大事かもしれませんね。
No title * by れんれん
高齢による老化と認知症は違います。
昔は痴呆症と表現してましたが阿呆の呆の文字が人権侵害って事で表現が変わりました!
認知症には色々な脳疾患が主に関係します。
普段から、その要素を知る事は予防に繋がりますね(*^_^*)
昔は痴呆症と表現してましたが阿呆の呆の文字が人権侵害って事で表現が変わりました!
認知症には色々な脳疾患が主に関係します。
普段から、その要素を知る事は予防に繋がりますね(*^_^*)
No title * by myimyi
素敵な時間を過ごされた様子ですね。
トシヒコさんは心の優しい方ですね。
医療従事者である私、そして難病と向き合いながらヘラヘラ笑っている私には、このup記事に元気を頂きました。
トシヒコさんは心の優しい方ですね。
医療従事者である私、そして難病と向き合いながらヘラヘラ笑っている私には、このup記事に元気を頂きました。
No title * by 輪行菩薩
こんにちは。
私が認知症になったら、自転車で家を出て帰ってこないでしょうね。山に入って仙人にでもなります。
私が認知症になったら、自転車で家を出て帰ってこないでしょうね。山に入って仙人にでもなります。
No title * by トシヒコ
hidehybさん
私も講演会聞いていて、自分がなったらどうしようかと思いました。
不安ですよね~
私も講演会聞いていて、自分がなったらどうしようかと思いました。
不安ですよね~
No title * by トシヒコ
ジョリーさん
そうですね~
体験や参加することで何かが得られますので、その分認知症が遠のいて行くかも・・・。
そうですね~
体験や参加することで何かが得られますので、その分認知症が遠のいて行くかも・・・。
No title * by トシヒコ
イバママさん
こうしてイバママさんとブログしていると、数分ずつボケが遠のいて行くようです。
こうしてイバママさんとブログしていると、数分ずつボケが遠のいて行くようです。
嫁さんが認知症になったら・・・・
困りますね~
考えたくないです。
でも、延命治療どうする?
って聞いたら、あなたに任せるって。
え~~~!
どうしようかな・・・・