山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2013年03月

干支の山 蛇台蕃山

干支の山 蛇台蕃山

 今年の干支 蛇 にちなんだ登山第二弾です。  宮城県の西方の蕃山連山の中に蛇台蕃山366mが有りますので、そこにブロ友の 北の釣吉さん、nadesikoさんに連れて行って頂きました。  9:20 駐車場発 歩いて間もなく、コース案内の看板が有りますので、今回歩くところを確認します。 黒い線が、歩いたコースです。   今回のコースは「栗生西コース」 かなり奥まで結構な傾斜が有る車道歩きが続...

... 続きを読む

No title * by シーマウス
^^
トシヒコさんおはようございます^^
最高ですね自然イッパイのハイキングコース☆彡野花を見ながらゆっくり景色とふれあいながら^^命の洗濯ができますね☆彡
カタクリの花言葉^^初恋です^^

No title * by 北の釣吉
昨日はお世話様でした。。

楽しかったね。またよろピクです(笑)

No title * by akiはamebaブログへ
蛇の付く山登るって、イイですね~。
確か30座くらいあるんでしたっけ?

東北の山にも花が咲き始めたんですね!

No title * by nadeshikokobuta
昨日は楽しかったですね~。想いの他花が見れたのでテンションUP
しすぎて私の写真はピンボケのオンパレード
トシヒコさんの写真綺麗に撮れてましたね
またお付き合い下さいね(^_-)-☆

No title * by papicom
里山にも春ですね~

今日は雪が降って寒いですね~

カタクリたちも凍みてしまいそうですね

No title * by ゆうゆう
良い天気でしたねー
カタクリが咲く里山、いいです!
春って感じが最高です。

No title * by ジョリー
里山歩き楽しめましたね。
花発見で楽しさ倍増です。

山の後のラーメンが最高です。

No title * by natty
トシヒコさん^^
こんにちは~♪

お~~!蛇台蕃山に登られたんですね~(^^ゞ
私も暫く登っていませんね
懐かしいです
錦が丘から盲導犬訓練センターへ
抜けたんですね~^^
そのコースは言った事がありません(>_<)
そして
麓の胡麻ラーメンの鼓動さんで
ラーメンを食べたんですね~

良かったですね~
ナイスで~す♪

No title * by トシヒコ
MASYさん
きっと一週間後はきれいな花が沢山咲いている頃だと思います。
また行きたいですが、色んな所に行きたくて・・・。

No title * by トシヒコ
散歩道さん
私もそういった山歩きが大好きなんです。

Comment-close▲

白鷹山 大平~山頂~白鷹町中山スキー場周回

白鷹山 大平~山頂~白鷹町中山スキー場周回

 今日はブロ友のここぺりさんと白鷹山の大平コースから山頂経由レーダーサイトから白鷹町の中山スキー場へ降りる縦走コースを歩いてきました。   10:00 大平駐車場発 中山スキー場に一台車をデポし、大平集落に引き返してきて、登山開始。 かなり雪は少なくなっていましたが、まど1mは有る様でした。     大平集落を過ぎた所に有るロウノキ いつも同じところを撮っているよう...

... 続きを読む

No title * by 花一匁
こんにちは♪♪
ガスのぶな林も趣があります。
根開きも始まり幻想的な空間です。
マルバマンサク、綺麗に咲いていて、春到来ですね。

No title * by ここぺり
今日は、天候がよくなかったですが…天候が良くない山々を見るのもまた違った良さが発見できるので(^-^)v良いのかなぁ~と思います!!ありがとうございましたm(__)m

No title * by kamihuusenn-sora
雪の中のマンサク 素敵ですね。
☆彡

No title * by step1248
霧も風景の一部って事がわかります、このしっとり感がなんともいいですね。
いつになく厳しかった冬を乗り切りましたね、森の樹々達も。

No title * by いけごん
其方は彼岸を過ぎてもまだ雪が多いですね。
でもマンサクが咲きネコヤナギが芽を吹いて春の訪れですね。
雪解けの勢いのある湧き出している水、迫力があります。

No title * by ジョリー
晴れれば展望雄大の山なんですね。
レーダー塔がずいぶん立派ですね。

この湧水は飲めるのでしょうか?

No title * by MASY
おはようございます(^^)v

山はまだまだ雪が。。。
と思いきや
ネコヤナギが
春を知らせてくれているような。。。ねっ(*^^*)

お疲れさまでした(*^▽^*)

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
地元では通称「ごばんびき」と言っています。
地下からこんこんと水が湧いてくるので、迫力が有ります。
水は、ヒシャクガ置いてあるので飲めると思いますが、私は飲んだことはありません。

No title * by トシヒコ
hassyさん
ネコヤナギ本当にかわいかったですよ~

No title * by トシヒコ
akiさん
ネコヤナギ本当にびっくりで、春が近い事を感じさせられました。
木々は地表でなくて日の光などで春を感じているんでしょうね~

Comment-close▲

爺ちゃんの入院

爺ちゃんの入院

 山形もようやく春らしくなり、今日なんかは車の窓を開けて運転しないと 暑くて暑くて・・・・・  でも、良い季節になってきましたね~。  そんな中、爺ちゃんに見舞いに行ってきたのですが、だいぶ良くなってきたとのことで一安心して帰って来ました。 それでも、高齢のため退院はまだ先の様で、4月いっぱいはかかる様でした。  また、私も4月から新しい職場に移動になったので、26・28日の両日、半日勉...

... 続きを読む

ようやく春の気配

ようやく春の気配

 先日、長井市のokusannの庭に咲いていた小さな花がとっても可憐で  愛おしく感じましたので写真を撮らせて頂きました。  名前は解りませんが、花弁が1㎝にも満たないような小さな花でしたが  春を感じされるには十分すぎるインパクトが有りましたよ~  こういった花を我が家でもたくさん植えたいな~  ...

... 続きを読む

No title * by ゆうゆう
カワイイ花ですね~
春の訪れを感じるのにふさわしい可憐さですね!
家の庭にもこんなのが欲しいなぁ~
なんたって、雑草だらけですもん(汗)

No title * by nadeshikokobuta
スノードロップじゃないかな(^^ゞ
こちらも他所様の庭には水仙が咲き始まってます(*^_^*)

No title * by hidehyd
可愛らしい花ですね~

東京ではもう桜が綺麗に咲いてますよね。
東北にも春がやってきましたね。

No title * by akiはamebaブログへ
小さい中にも、ぎゅっと美しさが詰まった花ですね。
山形もいよいよ春ですね~。

No title * by okusan
つれに聞いた所、花の名前は スノードロップ です。
家の前の福寿草も小さな花が咲きました。
花の時期にお二人でお茶に来て下さい。

No title * by MASY
可憐で愛らしい花ですね(*^^*)

名前から
繊細な感じを受けました(*^^)v

No title * by トシヒコ
パピコムさん
隣に咲いているのは
鬼バス
で、花など咲かせませんよ~
鬼ハスというより食虫植物かも・・

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
本当ですよね。
日本が生きている感じがします。

No title * by トシヒコ
myimyiさん
そう思うでしょ~
私もこんな花が咲いていたら皆から見える所に置いておきたいです。

No title * by トシヒコ
hassyさん
ようやく山形にも春が近づいていますよ~

Comment-close▲

西俣ノ峰~枯松峰 №2

西俣ノ峰~枯松峰 №2

 前回紹介した枯松峰までの登りから、今回は下りの紹介をします。  11:40 枯松峰山頂の大迫力の雪庇崩落跡を見ながら下りはじめます。  12:30 西俣ノ峰直下で昼食 山頂はちょっと風が強かったので、どんどん下り西俣ノ峰を少し下った所で昼食を取りました。 ここからも抜群の眺めでした。  雪は、結構解けてきたので、カンジキとアイゼンの併用で下ってきました。  拡大してもらうと解...

... 続きを読む

No title * by MASY
おはようございます!(^^)!

壮大な眺め。。。
この時期はさすがに怖いですが
夏は
最高に気持ちがいいでしょうね~!(^^)!

この写真のおかげで。。。
シャキッ!と
気持ちの引き締まった週になりそうです(^_-)-☆

ありがとうございます(^o^)/

No title * by papicom
おはようございます

山形はやっぱり残雪が多いですね~

奥行きの深い山々でこんな危険な場所を歩いて

ご無事で何よりでしたが・・命知らずですね~(苦笑)

大展望はやっぱり東北の北アルプス山形ならではですね~☆

No title * by step1248
雪庇崩落跡は臨場感ありますね!・・・こんな所に吸い込まれたら、
身体のどこも引っ掛かりませんね(笑)

カンジキの爪だけでは心許ない危険箇所もありますよね、たしかに。

今度、北へ遠征する機会がありましたら、連絡くださいね。

No title * by ゆうゆう
冬と夏の違いを見てみるのもおもしろそうですねー
しかし、すんごい痩せ尾根・・・
緊張感あふれる写真も素晴らしいです!

No title * by シーマウス
トシヒコさん今日は^^
まだ山は雪が沢山残っていますね、この時期気温が上がって雪崩の危険が出てくるのではないですか?
きれいな景色に現実を離れて感動の世界にどっぷりといいですね☆彡

No title * by nadeshikokobuta
滑ったら一巻の終わり。恐いよね~、、それにヤセ尾根もその上の写真もビビるぅ~
特に下りは。。。

No title * by トシヒコ
MASYさん
そんなきっかけにして頂きありがとうございます。
久しぶりにお会いする方と良い思い出が出来たでしょうか。

No title * by トシヒコ
パピコムさん
本当に大展望
の表現がぴったりの所でした。
皆にも見てもらいたいところです。

No title * by トシヒコ
step1248さん
ありがとうございます。
温かくなったら、是非北の山にも行ってみたいと思っています。
今年中にお会いできましたら最高な年になりそうですね。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
今までで、一番恐怖心を感じた山行でした。

Comment-close▲

飯豊連峰 西俣ノ峰から枯松ノ峰

飯豊連峰 西俣ノ峰から枯松ノ峰

 3月22日 ブロ友okusannと飯豊連峰の西俣ノ峰経由し枯松ノ峰とゆう展望抜群の尾根歩きに連れて行って頂きましたので、紹介させて頂きます。  このコースは、私の登山用地図には廃道と書いてあるんですが、一部登山道が露出した所から想像すると、整備されているような気がしましたので、夏に歩きたいと思います。  7:00 梅花皮荘脇の駐車場発   梅花皮荘脇の川入荘から地神山方面を撮ってみましたが、山...

... 続きを読む

No title * by kamihuusenn-sora
尾根近くの風紋とても素敵ですね・・・しかし 痩せ尾根 怖~~ 雪ごと・・落っこちそうです。
春先の雪は 下が空洞にと言うことも多々あるので よけいにこわ~~

しかし。。。それを克服してでないとみえないもの 疲れが吹き飛びそうですね。

☆彡

No title * by akiはamebaブログへ
いや~、素晴らしい雪景色ですね!
雪庇の張り出しもハンパじゃないです。
こちら那須では、今年は雪庇らしい雪庇が見られないうちに冬が終わってしまいました。

No title * by トミさん
命がけで歩いて行って言葉もないほど素晴らしい眺め。
まだ山は冬山と言うとことがよくわかります。
1昨年、家内の故郷が新潟県新発田市。今頃そこへ行ってみた飯豊連峰の姿がきれいでした。反対側からの眺めだったのでしょうね。
ナイス!

No title * by nadeshikokobuta
凄いトコを歩いてますねビビルゥ!
お二人は冒険家です(゜o゜)
夏道があったら是非声を掛けて下さい^^ 但し山頂は無理かも(^^ゞ

No title * by hidehyd
ヒィー!!
ハードですね~。怖いですよ。
風紋、素晴らしいですね!

No title * by トシヒコ
ハチさん
飯豊連峰は本当に規模が違うと思ってきました。

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
そうですよね~
何でもそうだと思うんですが、楽しみたいなら汗を流さないと駄目なんですよね・・・

No title * by トシヒコ
akiさん
それは良いですね~
雪庇って崩れた時の迫力は凄い物が有るように感じますので・・。

No title * by トシヒコ
トミさん
新潟県側と若干角度が違う間も知れませんね。
でも、冬の飯豊山の眺めはなかなか素晴らしい物が有りますよね~

No title * by トシヒコ
hidehydさん
まったく今までで一番置かなかったです~

Comment-close▲

オセロで勝負!

オセロで勝負!

 昨日、嫁さんが何を思ったか、夕食後にオセロしよう~  子供が大きくなってからは、もう何年もしていませんでした。  私は、ちょっとオセロは得意なので、思いっきりいじめてやるべく二つ返事でOK。  ところが、半分も打たないうちに全て真っ白。 私の駒が無くなった・・・・  これで目が覚めた私は、二戦目三戦目と大逆転で、嫁さんをコテンパンにやっつけてやりましたよ~  ざま~みろ! ...

... 続きを読む

No title * by トミさん
奥さんは出来た人だ。最初の対戦で最近の旦那の腕が分かった。後は気持ちよく負けてやるか、という所のような気がします。

No title * by kamihuusenn-sora
o(*^▽^*)oあはっ♪

結構私も オセロは強いかも (^^;

No title * by 北の釣吉
トシヒコさん。。
鬼嫁いじめちゃ駄目ですよ。

釣吉なんか低気圧様大事にしてまっせ(笑)

No title * by nadeshikokobuta
オセロ、、やった事が無い(>_<)
夫婦でやれるゲームがあるって羨ましい~~!!
でも、本当はどうだったのだでしょ。。頭脳を使ったのは?使い方が違ったのでは(^_-)-☆

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
家も上さんが実質的な課長ですがね・・・

No title * by トシヒコ
パピコムさん
パピコムさんて、どうしてこんなに素晴らしいフレーズ浮かぶんですかね~
神様見たいです。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そうなんです。しっかり家長は強い。
見せつけねばなりません。

No title * by トシヒコ
kinomiさん
へ~
そうだったんですか・・・
そこまで考えなかった。

No title * by トシヒコ
akiさん
ですよね~
私も将棋など本気で頑張りますが中学校以上は勝てませんね~

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
それって初めて聞く名前ですね。
どんなのか見てみたいです。

Comment-close▲

雪囲い取り外し

雪囲い取り外し

 今日は、婆ちゃんと一緒に庭の雪囲い外し。  何時もは、爺ちゃんと婆ちゃんがケンカしながらやっている作業。  今年は、爺ちゃんが入院してしまったため、私がやる羽目になってしまいました。  午前中目いっぱいやって、板を結わえ昼食。3時過ぎ、ようやく一段落。  紐や、ゴミなど整理して、ようやく4時半頃作業終了です。  いや~、大変でした。  日を改めて、今度はタナを作って鉢を陳...

... 続きを読む

三体山からの帰り №2

三体山からの帰り №2

 前回の三体山の山頂までの紹介の続きで、今回は山頂から下りの報告です。  前回紹介した三体山の山頂の古木  こんな感じで、周囲には若干の立ち木が有りますが、展望抜群。 しかも移動は自由ですが・・・・・・         夏場は、こんな形になっている他、周囲は竹や雑木で身動き取れないくらいの藪なんです。        12:40 下...

... 続きを読む

No title * by MASY
おかえりなさい(*^^*)

お疲れさまでした。。。

お天気に恵まれて
最高の山行でしたね(^_-)-☆

No title * by nadeshikokobuta
下りは本当にアッという間ですよね、、
危険なところがなければ最高楽しいですよね(^^♪
お疲れ&お楽しみ様でした(^^♪
素晴らしい景色をありがとうございます、
楽しませて頂きました(^^♪

No title * by step1248
往復9時間ですか、聞いただけで溜息が出そうです、お疲れ様でした。
でもそれに見合った素晴らしい眺望、そして快適な下り、写真写りもカッコ良く決まっていますよ~♪

No title * by 北の釣吉
天気にも恵まれ素晴らしい景観です。

釣吉は近所の山で渓に行ける体力作りしています。

No title * by トミさん
すごい雪山、天気が良くて景色も抜群。
こんな景色を見てみたいと思いますが寒さが苦手な私は写真だけで我慢します。
ナイス!

No title * by ゆうゆう
最高の天気ですね~
そして、自分たちの足跡しか残らない・・・素晴らしすぎます!!

No title * by kuma仙人
雪ノッペリで景色がよくて最高ですね!!
こんなところに行っていたいですけど・・・・上で酒飲んだり・・・
でも帰れなくなっちゃいそうですね。

No title * by ここぺり
すごく気持ちよい天気と山歩きだったのがわかりますねっ
あたしも来季にはご一緒したい感じですが…まだ体力的についていけない感じがするので、体力作りしようかなぁ~

No title * by にゃんた
すばらしいです!
こんど機会があれば案内してください。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
可愛そうですね~
早く災難が過ぎることをお祈りいたします。

Comment-close▲

凄く感動した三体山登山

凄く感動した三体山登山

 3月17日 まれに見る好天の中、okusannとその友人のennさんから誘って頂き 3人で長井市の三体山1256mに行ってきました。  ものすごく感動し、同じような写真を200枚以上撮ってきて整理に紛争していますので、約9時間の山行内容を2回に分けて紹介したいと思います。 最初に、今回歩いた行程が解る写真を添付します。 左から右に歩き、中央の尾根を下ってきた感じです。 次に概要です。6:30 長井ダ...

... 続きを読む

No title * by ゆうゆう
素晴らしい展望と、最高の雪山ですねー
写真200枚以上・・・わかる気がします(笑)
でも、工程時間9時間超ですか・・・・すごいです!!

No title * by 花一匁
こんばんは♪♪
天気に恵まれた山行でしたね。
雪庇の穴は危険ですが、雪を纏っていると解らないですね。
早朝の出発、お疲れ様でした。
山景が素晴らしいです。

No title * by uts*gi*8*
今朝、ennさんから三体山登山の話を伺いました。
最高の天気で良かったですね。
後半も楽しみにしています。

No title * by step1248
17日は最高の天候に恵まれましたね、私の憧れの山々が一望です、羨ましい限りです。

残雪期の雪渡りの醍醐味が伝わって来ます、それにしてもワカンで登り6時間とは、相変わらず凄いですね。

自分は小柄で瘠せているのでクラックには十分注意しま~す。

No title * by nadeshikokobuta
昨日は本当にイイ天気!それも山々がパノラマでしっかり見る事が出来ました。私は車の中からでしたが(^^ゞ
クラックや雪庇は恐い!何事もなくて良かったです^^
私は爺岳まででいいので来季行きたいですね(^^♪
後半の下りも楽しみにしています(^_-)-☆

No title * by トシヒコ
akiさん
いや~
本当に危なかったですね~
下が見えない恐ろしさでしょうか・・・。

No title * by トシヒコ
okusann
きいろいテープ見えるといいですね~
凄く楽しみです。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
ばんばん写真撮って、後で後悔。
何時ものパターンです・・・。

No title * by トシヒコ
花一匁さん
クラックがこんなにわからないとは・・・
今まで経験したことのない状況でした。

No title * by トシヒコ
自然工房さん
ennさん
良い方ですね~
かっこ良くてスキーが上手く、こんないい人いるんだな~
感動してきました。

Comment-close▲