山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2013年08月

このイモムシは綺麗な蝶々になるんでしょうか?

このイモムシは綺麗な蝶々になるんでしょうか?

 嫁さん担当のグリーンカーテン用に植えてあるゴーヤとアサガオ   ゴーヤの葉っぱは有るのに、アサガオの葉っぱがいつの間にかなくなっているので、よ~く探してみたら・・・  居ました。居ました。  大きなイモムシ  以前、モッコウバラに住みついた毛虫はガの仲間だと知り、遠くに捨ててきましたが 今回は毛が無いので、間違いなく綺麗な大きな蝶々になるだろうと、アサガオの葉っぱが無...

... 続きを読む

No title * by いけごん
エビガラスズメ・・・ピンポーン!当たりです。
蛾の仲間ですね。
大きな鳥は最高の餌だと思って喜んで食べるでしょうね。

No title * by yali3180
残念~~><図鑑で見ても、あまり綺麗ではないかな~~><

No title * by トシヒコ
momoさん
エビガラスズメという蛾の幼虫でした。
蛾なんで捨ててしまいました。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
ショックでしたね~
なかなか綺麗な蝶々には巡り会えません。

No title * by トシヒコ
ざしきわらしさん
な~んだ
ざしきわらしさんも繊細な人間なんですね~
毛虫なんか蹴散らしながら登って行かれるのかと思っていました。

No title * by トシヒコ
カブさん
残念でした・・・・

No title * by トシヒコ
パピコムさん
山椒ですか・・
料理にも使えるしそれいいかもね!

No title * by トシヒコ
いけごんさん
鳥さんが来てくれると良かったんですが・・・
保護色って見つけにくいですよね~

No title * by トシヒコ
yari3180さん
そうなんですよね・・・・
やっぱり蛾は蛾なんですよね~

No title * by myimyi
うわ(´・Д・)イモムシだぁ~‼

私は…無理です(ー ー;)でも、綺麗な蝶になるのもあるんですよね。

残念ながら「蛾」だったんですね。
我が娘…蛾も蝶も、ぜ~んぶ「蝶」と呼んでます(⌒-⌒; )

Comment-close▲

水晶山 №2

水晶山 №2

 水晶山の山頂の展望の問い合わせが有りましたので写真で追加します。  右奥に雲がかかった面白山等が見渡せます。  ↓黒伏山       ↓堂木沢山           ↓雨呼山      ↓面白山   この山の特長としては、歴史的な山でもあるんですが、七曲の坂を過ぎると尾根歩きになるんですが、そこら辺から 石がきらきら、キラキラ光りだしてくるんです。 そして、時にはこんな水晶も見つ...

... 続きを読む

No title * by papicom
おはようございます^^

確かに周りの景観はどうでもいいですね(笑)

下ばかり見て登りたいですね

必携するものを聞いた方がよかったですね(笑)ハンマーとか

No title * by spv3mirosan
○○の花、初めて見ました。

花の名に詳しいトシヒコさんでも名前が分からないのでは、本当に珍しいのでしょうね。

No title * by ぴんころ120
半球体の内部が水晶でビシリ・・の置物をたまに見ますがこの山で産出してるのでしょうかねー? 名前の通りの山なんですねー。
嫁様のプレゼントを捜すには先ず ”金剛石山” とかを捜さなくてはいけないような気がします

No title * by トシヒコ
パピコムさん
ハンマーは良いですね~
昨日山頂でお会いしたおじいちゃんが熊と遭遇した話しておりましたので、ハンマーが有れば百人力ですね~

No title * by トシヒコ
Mirosanさん
そんなことないですよ…
でも面白い花でしょ~

No title * by トシヒコ
ぴんころ120 さん
金剛石山ですか・・・・
ま!
一生やらないと思いますけどね~

No title * by ゆうゆう
凄いですえー水晶
お持ち帰りは??したのですか???(笑)

No title * by 東北の温泉バカ
真っ白なホトトギスも可愛いですね。

ダイヤモンドはもう諦めましょう!!
せめて、車いすは引いてもらえるよう、
今からサービスサービス!!

No title * by nadeshikokobuta
本当に水晶があるんですね、一度も目に留まらなかった
見つけたらコソォッと頂いてきたのに~(^^ゞ

面白い花は「ハグマ」の仲間だと。。。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そのまま置いてきました。
嫁さんへのネックレスなんかに使ったらよかったかな・・・

Comment-close▲

水晶山 山口コース~猪野沢コース周回

水晶山 山口コース~猪野沢コース周回

 水晶山667mに山口地区から山頂経由で猪野沢コースを降りる周回コースを歩いてきました。  今年だったか昨年だったか、周回コースを地元の有志さん達が開発した。 とのTVが流れ、それ以来是非行ってみたいと思っていたのです。  コースは大体こんな感じです。追伸 ※ 山形の山歩きさんがくわしいGPS データを載せていますのでそちらを参考にして頂いた方が良いと思います。)   10:00 駐...

... 続きを読む

No title * by papicom
こんばんわ^^

48を走っていると水晶山の看板が気になっていましたが

やっぱり水晶が採掘されるお山だったのですね!

面白山の展望があるのかしら

No title * by withvivi
こんばんは♪
水晶山^^こんな水晶が見れたりするんですね。
ナイス!

No title * by sanma
快適そうに見えるけどやっぱり山だから多少は苦労もあるのかな
今回は目立った坂道はないみたいですが?

以前は登りました ちっちゃな山に
しかし今はどの位登れるでしょうか?

No title * by roomhills
おはようございます(^_-)
猪野沢コースはどんな感じなのか、気になっていた所でした。
薮の所はロストしてしまいそうで不安ですが、今度トライしてみようと思います。

No title * by トシヒコ
パピコムさん
山頂からの面白山の展望は有りますよ~
結構見晴らしがいいんです。

No title * by トシヒコ
びびママさん
水晶の小さいのだったら持ってこられますよ~
大きいの探したいですね・・・

No title * by トシヒコ
sanmaさん
今だってどこにでも行けるんではないですか~
ゆっくりマイペースで。
そういう山登りって良いと思いますよ~

No title * by トシヒコ
roomhillsさん
猪野沢コースは、整備自体はまあまあですが、急な登りも無く
適度に、名所もあっていい感じかと思います。

No title * by ted
初めまして、山好きなのでお邪魔しました。
山形県天童の水晶山ですか、水晶が採れるなんていいですね♪

No title * by カブ
水晶、実際にみてみたいです。
このお山もチェック、チェック~

Comment-close▲

秋の気配

秋の気配

昨日散歩で見つけた秋の気配 田圃の稲穂も僅かではありますが色ずいてきているようです。  山のブナの実は今年は豊作ですが、コメはどうなのでしょうか?私の見た目はでは、こちらも豊作間違いなしの様ですが。  グリーンカーテンのゴーヤも下の葉が落ち、実もならなくなってしまいました。全部で10個くらい収穫したでしょうか?全て、薄く切って乾燥させ、ゴーヤ茶にして飲む予定です。  暑い...

... 続きを読む

秋田 泥湯温泉№2

秋田 泥湯温泉№2

前回は、滝がそのまま温泉になっている豪快な河原毛湯滝を紹介しましたが今回は、その近くにある泥湯温泉を紹介します。  温泉入口には、湯気がもうもうと噴出し、泡がぶくぶく噴出している地獄のような場所が有ります。 ここが、泥湯の源泉になっているようでした。 そこを過ぎると、温泉街です。温泉街と言っても、営業しているのは数軒位でしょうか・・・・・  歩くと、本当に昔っからの温泉だな~そう感...

... 続きを読む

No title * by カブ
この温泉もいってみたいです。
目洗い場、目がよくなるのかぁ~

No title * by ゆうゆう
秘湯中の秘湯ですねー
雪が積もった時なんかは、良い感じになりそうですが
行くのが大変そう(笑)

No title * by kamihuusenn-sora
なんとも良い感じですね。
一寸ひなびた感じがよけに 日常を忘れ冴えてくれるような

☆彡

No title * by momo
秘湯ですねー!
秋田にはこんな温泉があるんだなあ。

秋田には一度しかいったことないのでいつかまた行きたいなぁ

No title * by papicom
そうそう^^

混浴露天の端っこにすっぽんぽんでお邪魔しました^^

No title * by ぴんころ120
あちらと(お江戸)と思えばまたこちら(アギダ)
次はどこやら見当つかず・・
元気でなによりです

No title * by 山ちゃん
温泉には入ってないけど、ここから高松岳~山伏岳を昔周遊したこと思い出しました。

No title * by withvivi
こんばんは♪
この辺りは秘湯という感じの温泉がたくさんありますよね~。
お湯が良さそう~。
ナイス!

No title * by なお
すごい所ですね!恐山を思い出しました!

No title * by sanma
そろそろ温泉にはいい季節になる頃です
これから繁盛するのでは

最後の写真岩盤なのか草木がない
岩盤にしてもでっかい岩盤は珍しいでしょう
やっぱり硫黄のせいなのか?

Comment-close▲

河原毛湯滝と泥湯温泉 秘湯中の秘湯です。

河原毛湯滝と泥湯温泉 秘湯中の秘湯です。

 東京の疲れは温泉で。 という事で、秋田県湯沢の河原毛湯滝と泥湯温泉に行ってきました。   須川IC を降り、山の中に進んで行きます。 途中の集落に信号機が有りますが、その東側に看板が有りますので、参考にするといいと思います。   さらに奥に行くと、三途の川橋が有りますので、それを渡って間もなく右折です。 橋には大魔王が鎮座しているのですぐにわかります。   橋を越えて間...

... 続きを読む

No title * by 北の釣吉
ここ行ったことないです。

是非行ってみたい。

No title * by withvivi
おはようございます♪
この温泉^^入ったんですね~~☆
入りたいけど見物人も多いしなかなか敷居が高いところですよね。
この大自然の中の温泉!気持ち良さそう~~。都会の疲れもばっちり取れそうですね♪
ナイス!

No title * by いた
ここは秋に行っても湯の温度は良いですか??
是非是非行ってみたいところだわぁ~~

No title * by ゆうゆう
これはぜひ行ってみたい温泉ですねー
秋田か・・・・とおいっすね(笑)

No title * by papicom
え~~~!!

水着必携ですか!

すっぽんぽんはご迷惑でしょうか~^^

No title * by きださん
昨年の秋、初めて訪れました。河原毛地獄から河原毛湯滝に行こうとしたんですが帰りが登りになり大変なので、クルマで湯滝の駐車場まで回り道しました。お湯が目に入るとしみますね、足だけ入ってきました。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
やっぱりそうですよね~
イオウの成分で目が痛くなること間違いなしの様な感じを持ったもんですからね~

No title * by トシヒコ
MASYさん
そうでしたか・・・

No title * by トシヒコ
みー猫さん
思いっきりが大切ですよ~

No title * by トシヒコ
かあこさん
是非一度入ってみてください。

Comment-close▲

東京見物 №2  御嶽渓谷 

東京見物 №2  御嶽渓谷 

 前回は、山形~東京までを紹介をさせて頂きましたが、今回は本当の目的の  ブログの心の恩師であるアジサイさんから案内して頂いた御嶽渓谷巡りの紹介です。  まずは、アジサイさんから作って頂いた行程表をしっかり握って東京駅へ  ここでもびっくり。 あんなに素晴らしかった東京駅の三階部分。その上を中央線が走っているんですね~   赤丸の部分が同じところの表と裏です。      東京駅...

... 続きを読む

No title * by 瀑やん
箒のようなススキのような・・・パンパスグラスかな・・・。
私もどこかで見かけて気になっていました。
南米が原産地とのことです。

No title * by 桃
こんばんは☆☆
東京にいらしていたのですね~(*^^*)
ボタンを押す扉、私も経験ありますよ~。
昭和記念公園は、良いところですね☆☆

No title * by トシヒコ
カブさん
ボートやってみたいですよね~

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
パンパスグラス
間違いないです。
ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
ももさん
公園広くて色んな物が有ってとっても良い所でした。

No title * by OFF専ON泉
今年奥多摩方面は避暑地で大人気の様です
川でカヌーとかラフティングとか最近多いですね
今度こっちに来る時は「雲取山」でも行きましょう

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
是非お願いいたします。

No title * by step1248
奇遇ですね、青梅市は私もよく行きますよ、孫たちが住んでます。
東京で働いていた頃は御岳山にも行ってバーベキュウをやったもんです。
若かったので花の事は覚えていませんが、トケイソウって普通にさいているんでしょうか?とても変わった花ですね。

No title * by トシヒコ
step1248さん
トケイソウは散策路の脇の荒れ地に咲いていました。
雑草ではないような気がしましたが良く解りません。

No title * by withvivi
こんな素敵なところあるんですね~~☆
さすがトシヒコさん^^
ナイス!

Comment-close▲

面白かったけど疲れる東京見物 

面白かったけど疲れる東京見物 

8月24・25日と一泊の東京見物に行ってきました。嫁さんは毎年行っている東京ですが、私は12年ぶりの東京見物。(嫁さんは研修のため27日火曜日まで帰って来ません。) とりあえず、一日目の珍道中の報告です。 山形駅に着くと、嫁さんから切符を3枚渡された。 (大事なものは何時も嫁さんが持ち歩くのが我が家の習慣)  まずは、山形駅の改札口に着くと、駅弁で全国で1番になったとかいう米沢牛を使った牛肉...

... 続きを読む

No title * by イバママ
ご苦労様でした~^^
慣れると一人でも歩けるようになりますよ
でも、東京は暑い~~~ので、夏場は絶対行きません(笑)

No title * by トシヒコ
なおさん
家でなんかしょっちゅうケンカですよ~
但し一方的に怒られるんですがね・・・

No title * by トシヒコ
MASYさん
本当に疲れました。
東京はしばらくは良いかも・・・。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
行って来てしまいました。
すみませんでした。

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
そうかもです・・・・
益々嫁さんの大きさを感じてしまいました。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
私も今度いつになるんでしょうか・・
来年も行きたいんですがね~

No title * by トシヒコ
step1248さん
とんでもない!
大変なんですから・・・

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
電車での移動なんか殆どしたことないですからね・・・

No title * by トシヒコ
ぴんころ120さん
とんでもない!
イラつく嫁っ子はこれでお終いです。

No title * by トシヒコ
myimyiさん
それはそれはお疲れ様でした。
山形に来られた時は、最敬礼でお見送りいたしますよ~

Comment-close▲

岩手 経塚山1372m

岩手 経塚山1372m

8月20日 ブロ友のnadesikoご夫妻とTさんと4人で岩手県夏油温泉奥の経塚山 1372mに行ってきました。  結構花もあり展望も効く良い山でしたよ~。 8:50 夏油温泉発 大きな駐車場に車を停め、山行案内の看板がある所から歩いて行きます。  トイレも完備しています。       9:10 牛形山分岐 さほど急でなく道刈りもされているので、楽に登って行く事...

... 続きを読む

滑川温泉~滑川大滝~姥湯分岐~薬師森~姥湯~滑川温泉周回

滑川温泉~滑川大滝~姥湯分岐~薬師森~姥湯~滑川温泉周回

滑川温泉~滑川大滝~姥湯分岐~薬師森~姥湯~滑川温泉周回のうち前回は滑川大滝を紹介しましたが、今回は登山編です。  9:00 滑川温泉を出発 9:20 滑川大滝展望台到着10:00 大滝見学終了し登山開始 大滝を見た後は、尾根歩きで、一路姥湯分岐を目指します。      10:05 トロッコ残骸発見 登り始めて5分、以前鉱山で使われていたトロッコの残骸を発見しました。 ...

... 続きを読む

No title * by spv3mirosan
すごいですね、頑張っていますね。
立派なものです。
ナイスです。

全国各地を転勤で歩いた知人が言うには、今まで行った温泉では「姥湯温泉」が一番良かったそうです。
一度行ってみたいと思っていましたが、もう無理ですね。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
そうですか~
では秋に挑戦しますか。

No title * by トシヒコ
ぴんころ120さん
そうなんですか~
今度注意してみてみます。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
二つの温泉入っても良いんですが、何せ烏の行水なもんですからね~

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
本当に急なんで自転車がかわいそうでした。

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
本当に凄いん背すよね~
ただ舗装されている所が救いです。

No title * by トシヒコ
step1248さん
急斜面なんで本当に大変です。
転車壊れそうした。

No title * by トシヒコ
sanmaさん
ブレーキ使わない走りって考えられませんね~
テクニックが良ければ大丈夫なんでしょうけどね~

No title * by トシヒコ
Mirosanさん
そうなんですか・・・
地元からすると全く違いますがね~

No title * by 加藤ちゃん
初めまして、ぴんころ120さんの山友です
あまりの暑さに大滝の沢登りでもと考えていたところです
索道や吊橋の残骸は滑川鉄鉱山の跡です1970年に閉山しましたが
それまで峠駅(貨車)⇒新潟港(船)⇒八幡製鉄所に運んだ鉄の道です
鉱山の吊橋まだ残っているのですネ、当時アリのように作業員が働いていた写真を登山中に撮りました
峠から姥湯⇒滑川⇒五色と自転車で温泉三昧したこともあります
姥湯に自転車デポはヒントになりました

Comment-close▲