我が家の庭先に雪が積もるのも間もなくです。 近くの鷹取山にも雪が降って白く雪景色。 そんな中、先週我が家の庭の雪囲いも終了。 冬を待つ準備は万端です。 ふと近くの工場を見ると、サザンカ?の花が満開に咲いています。 私にとっては久しぶりの青空にピンク色がとっても華やいでいるように感じました。 でも、サザンカさんは今頃咲いても虫は居ないし、何のために咲くん...
先日、圧力鍋でサンマを煮たら、操作違いで煮過ぎてしまい、水分が飛んでしまい鍋底に醤油分が調度ピザの様に焦げ残ってしまいました。 今度はその反省を踏まえ、リベンジで牛筋煮込みを作ってみました。 少しばかりインターネットで作り方を調べてから始めました。 前回の一番の失敗の原因は、煮立ってから弱火にしなかったこと。 なので、今回は鍋の前から一時も離れず鍋の番。 そして出来上が...
でも、奥様にお任せした方が無難な気がしますけど(#^.^#)
私も圧力鍋はニガテでした。
結局使い勝手に手間取り処分でしたが娘は上手く使ってます。
良い鍋でも思い鍋や釜は使い難いね。
頑張ってね。
ナイス!
頑張ってください!!
素材によって、レシピ通りに行かない時もあるんでしょうか(^^;;
なるほどね~
水分が関係していたんですよね
なるほどね~
カブさんには負けてしまいます。
山頂土鍋
良いですね~
もう少し小さく切ると良かったと思いました。
またちかじかやってみます。
昨日、ちょっと早めのブロガー忘年会が仙台で行われ、参加してきました。 参加者は、ブログを通して知り合った6名の皆さん。 私は昼過ぎ、山形からバスで行き、広瀬川でバードウオッチングをしてからの参加です。 こちらは、青葉通りを西に行った広瀬川に掛かる大きな橋 良く解らないと思いますが、真ん中にカモが居ます。 こちらは、白いサギ 時間になったので、会場へ...
今度は是非ご一緒して頂けませんか?
今度ご一緒したいですね~
いや~
飲み過ぎましたホント・・・
どんな報告が来るのか楽しみです。
なんかの機会に近くに行った際は是非酒飲み付き合ってくださいね。
nadesikoさんが今福島に居るんだよね~
って言っていましたが、お声掛けすればよかったですね~
後悔先に立たずですね・・・。
おかげでゆっくり酒飲みが出来ました。
山好きから鳥好き、魚好きです。
そうなんですか~
nadesikoさんがしゃべり過ぎて話す機会が無かったりして・・・。
高級酒
私は第三のビールでしたよ~
今朝、職場帰りに、今まで見たことも無いような澄んでいてとっても綺麗な虹を発見しました。 おまけに、数キロ離れてもう一本の虹も見えます。 これはきっと何か良い事がある予兆に違いない! 急いで、郊外に出て写真を撮って宝くじ買わねば!! ところが・・・・・・ 虹はだんだん薄れて行き、目的地に着いた時にはこの状態。 もう完全に残っていません・・・・・ 虹の欠...
世のお父さんは…
大変デスね…
でも、画面が変わるのはツライね!!
整理整頓。。。素晴らしい奥様の知恵を感じるわ。
私も整理整頓はニガテですが散らかってるのは嫌い。
草だらけのお庭も大嫌いです。
旦那様は邪魔にしないのに逃げられちゃいましたよ。 うふふ。。
ナイス!
本人以外は開けられないから便利ですよ
やり方は知らないけど・・・!
奥様見てるんだぁ~~~(^○^)ヤバクネ
そうなんですよね・・・
困ったもんです。
お互い気を付けましょうね~
そうなんです・・・
何時からなんでしょうね~
こうなったのは・・・。
そうなんですよね~
何処にあるんだ~
って探さなければなりませんからね。
何年も前から嫁さんと給料もらったら絶対買おうねと話していた圧力釜。 それと皮むき器 今日ようやく買ってきました。 それぞれが進化していて、皮むき器は立つようになっていたし、圧力釜は蒸気でくるくる回る物が無くなっていて超びっくり。 最初の料理は、本当は牛すじ煮込み作りたかったんですが、スーパーに売っていなかったので、代わりにサンマを二匹かって来ました。 ...
やっちゃったネ
ガ・ン・バ・レ・・・
私も圧力鍋利用してますが、確かに圧がかかったら弱火にしないと省エネにならなし、水分が逃げてトシヒさんのお宅のサンマ状態になってしまいますね。
経験ですよ。って。
なんにしても失敗は成功の元
これから頑張ってうまいの造って下さいませ
それ無理です~
失敗した後はもう一度挑戦です。
そうだったんですか。
頑張りますよ~
そうなんですかやっぱり。
そうですよね~
だといいんですけどね・・・
今度は失敗しませんよ~
絶対!
そうなんですよね~
嫁さんも重たいな~
ぼやいていました。
11月23日 nadesikoさんご夫妻から岩沼市の志賀高原ハイキングコースを案内して頂きました。 今回は大師温泉跡に車を置いて大師温泉跡~三方塚~外山~五社山~三方塚~元養蚕センター~大師温泉跡へ周回です。 8:40 大師温泉跡付近の駐車場発 この駐車場は10台は駐車可能です。 ここからしばらく林道歩きが続きます。 9:10 林道終点 ここまでは...
紅葉を愛でながらの登山は
気持ちよかったでしょうね。。。(^o^)/
やっぱり登山は大変なんだろうとしみじみ思ってしまった
とにかく活動的でうらやましいの一言です
時間とチャンスがあればどこだって行くんでしょう
そこんとこが真似ができません
簡潔で分かりやすい、、、私はこれでもか!ってくらい写真を載せるでしょうね(^^ゞ
海側の低山ですね。トシヒコさんの解説はガイド本のようにいつも分かりやすいので関心致します。自分も昨日出かけましたが少し欲張りすぎてしまい、ちょっと疲れてます・・・紅葉はnadeshikoさんの記事期待ですね!
みー猫
わらっちゃうでしょ~
単純なんです。
そうなんですよね~
モミジがとっても映えていました。
時間と金と嫁さんの了解が有ればどこでも行きますよ~
モトクロス分離した辺り流石ですね~
楽しみにしています。
改めて見返しましたが紅葉まったく美しくありませんね・・・
nadesikoさんに期待してください。
今日は凄く落ち込んでいます。 余りにも自分に能力が無い事。 先を読む能力が無い事。 自分のふがいなさに、日本海溝よりも深く沈み込んでしまいました。 我が家上空の空もどんよりとして、今にも落ちてきそうです。 嫁さんが言っていました。 「あなたは絶対 うつ病になんかならないと。」 でも、違うんです。 私だって悩むことも有るんです。 だって人間だもの。...
山形は朝晩とっても寒くて人恋しい季節になってきました。 今日は嫁さんが実家に帰って私一人での寒~~~~い夜です。 しかしま~ア 性格も趣味も違う二人が よく30数年一緒に居たもんだとつくずく思いました。 どこか一緒の所あるのか考えてみました。 生まれ 家長 ほぼ山頂近くの山奥 (1600年長谷堂合戦の落人子孫で、追いはぎで生計を立てる) 嫁さん ...
寒いと本当にそれを感じます。
そうですよね~
嫁の血もも真っ黒だと思いますよね~
そうなんでしょうね~
ありがたい事です。
そうでしたか。
この前お会いしてさしきわらしさんのお人柄にフアンになってしまいました。
我が家と同じみたいですね~
一安心。
本来ノビノビなんですが・・
今回は寒さのせいですかね~
人間て本当に不思議ですよね~
動物ではないでしょうねこんなこと。
そうですよね~
たまにしかないんですからね・・
一人バー
空しくなかったですか?
やっぱり外でかわい子ちゃんと飲むべきでしょ~
パピコムさんの駅伝ブログ
最後のランナーの写真笑っちゃいました。
流石撮り方上手いですね~
超感心しましたよ~
小国町にある横倉ダムの大イチョウを見にブロ友さんから連れて行って頂きました。 この大イチョウは横倉ダムができる時に、湖底に沈んでしまわないように 1000万円かけて100m移動したんだそうです。(聞いた話) 展望台には湖底に沈んだ集落の家々の地図と屋号が書かれていました。 また、ダムの概要図この左下には、夏の間だけ渡れる橋があると書いてありとっても興味深く見てきました。&nbs...
しかも沈んだ地図が・・・強制立ち退きだから!
綺麗だけどちょっとしみじみと考えさせられます
すっかり冬景色の山形ですね
その中に金色の銀杏が一本すくっと立つ姿が
山形人の寒さに負けない気質を思わせます
いい場所に移動してくれましたね^^
湖底に沈んだ人たちの思いを大切にしたのでしょうね。
ひっそりとしたダム・・初冬のさびしい感じが、またいいものですね。
横倉ダム(ここで一杯)行きたくなります!
この辺りは意外と不便だったので、今思えば引っ越しして良かったと思っているかもしれませんよ~
そうですよね~
お金の問題ではないですよね。
こういったものがあると、いつまでも集まれる所が有っていいと思いますよね~
11月16日 ブロ友のokusannと倉手山952mに行ってきました。 ビックリしましたが、倉手山山頂は膝より上まで積雪がありカンジキは必携になっています。 9:10 梅花皮山荘発 私達が出発した時は飯豊山荘方面は通行止めになっていましたが、帰りには解放されていました。? ここで、積雪は10センチほど。 梅花皮山荘のすぐ傍、吊り橋が有りますが足元の板が二か所ほど壊れている...
倉手山のTシャツってどこで売ってるんですか?
飯豊山荘辺りで買えるのかな~
今度行ってみますか?
残雪期のスキー面白いでしょうね~
私は滑れませんが、マニアの人はたまらないと思いますよ~
まったく今年は秋が短かったですね・・・
いろんなとこ行きたかったんですがね・・・
2月ですか。
何処に行かれるんでしょうか?
報告が楽しみですね~
地元にはあまり雪が降ってほしくありません・・・
雪は山だけにしてほしいですね~
いち早くユキで綺麗ですね!自分が今年、石転びの帰途に横目でみた登山口のお山ですね。行って見たいですね。熊さんも大忙しかな。
みー猫
早くもかんじきの出番ですか。
飯豊連峰は山形の山の中でも別格ですよね。
私はマタギ文化にも興味があるんですが、マタギのシンプル過ぎる軽装備には驚かされます。
もう飯豊方面は自転車では踏み込めないですね。
そうみたいですよ~
クマさんおねんねの時間ですからね~
そうみたいですよ~
雪の世界に突入でした。
最近の圧力なべは性能がいいのかなぁ??
オイラはクマボクチャンの筋でも20分で柔らかくなってますよ~~