山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2014年04月

宮城県 えぼしスキー場のスイセン祭

宮城県 えぼしスキー場のスイセン祭

 4月29日 宮城県えぼしスキー場のスイセン祭に嫁さんと行ってきました。  凄く綺麗でしたよ~!  山形からは、開通して間もないエコーラインの雪回廊を見ながら行きました。  着いてみてびっくり。凄い規模にスイセンが植えられています。ゲレンデには3か所あるそうですが、今回見たのはゲレンデの下側に有る2ヵ所。 まだ3部咲くらいでしょうか?ゲレンデ一杯に植えられていました。  そ...

... 続きを読む

No title * by MASY
こんにちは(*^▽^*)

黄色い絨毯。。。
みごとですね~!(^^)!

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そこが不思議なんですよね~
何でなのか、一度聞いてみたいです。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
弥次喜多珍道中ですがね・・・。

No title * by トシヒコ
MASYさん
凄うんですよね~

No title * by hiro
雪回路も 水仙も最高ですね。
見て見たいです。
ナイス♪

No title * by nadeshikokobuta
手を振ってくれるなんて、素直にカワイイと喜んだらいいのに

空と雲と水仙の構図、リフトの斜面とナイスです

そこのラーメン店私も一度は食べてみたいのですが、、
、食べた人曰く(好みもあるけど)コッテリ系で特別じゃない。。。と
でも、一度は自分で食べてみなきゃね

No title * by トシヒコ
hiroさん
是非是非どうぞ!
いいとこですよ~

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
お褒めのお言葉嬉しいですよ~

ラーメンは、ほんと個人によっていろいろですからね~

No title * by myimyi
アルプスの少女ハイジっぽくて良いじゃないですか!
仲良しご夫婦の小旅行 ご馳走様です ☆ナイス☆

えぼしスキー場は一度だけ、スキーシーズンに行ったことがありますね。オフシーズンは、こんなに綺麗な景色なんですね。

No title * by はなゴン
えぼしスキー場がこの時期、こんなに素晴らしい一面水仙畑になるとは!
奥様も可愛いじゃありませんか。うちはこんなのはないなぁ(羨)

Comment-close▲

三体山と合地峰

三体山と合地峰

 4月25日にブロ友のokusannから朝日連峰南端の三体山と合地峰に連れて行って頂きました。  今回のコースは  長井ダム管理事務所脇に車を停め、不伐の森手前から巨木の森に入って行き コニゴリ~婆岳~爺岳~三体山~合地峰~婆岳北嶺下り~不伐の森の周回コースです。  以前にも、三体山までのコースは紹介していますので、今回は風景写真を中心に紹介させて頂きます。   コニゴリを過ぎた尾根歩き。 ...

... 続きを読む

No title * by ata*kiz*gaw*
こばわ。
いずれにしてもいつも楽しませていただいております。ありがとうございます。
一気にエベレストでも挑戦されてみてわ^^; 合掌

No title * by はなゴン
ここは祝瓶山をさらに南下した稜線上の山なんですね。
なかなかシブいコースのようで、こういうのワクワクしてきます!
北国の山はやっぱりいいなぁ思います。

No title * by hiro
雪が深くて怖そうです。
素晴らしい雪景色にナイス♪

No title * by 桃
こんばんは☆☆

じゅ、じゅ、10時間もですかああーー!
凄い体力!トシヒコさんは、なんて凄いのでしょうか!
橋のないところを、こうしてなんとしてでも渡ってしまうのも、
驚きです・・。

私もそろそろ体がなまってきました^^;
山登りを再開したいと思ってます☆☆

No title * by nadeshikokobuta
お二人だから10時間半で歩くのであって
周回じゃなくていいのでいつか私も眺めてみたいな

No title * by なお
まだまだ雪がたくさん残っているのですね。これから楽しみなきせつですね!

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
そうでしょ~
苦労して行った甲斐が有るというものです。

No title * by トシヒコ
ata*kiz*gaw*さん
とんでもないですよ~
直ぐに疲れが出てきてしまいますので、もうちょっと体力を付けないと普通の山にも行けません。

No title * by トシヒコ
はなごんさん
山形の山は自然なんですよね~
良いんだか悪いんだかわかりませんが・・・。

No title * by トシヒコ
hiroさん
ナイスありがとうございます。
疲れた分ビールが美味しかったですよ~

Comment-close▲

一念峰は摩訶不思議な奇岩怪石が沢山

一念峰は摩訶不思議な奇岩怪石が沢山

 高畠町の一念峰470mは摩訶不思議な奇岩怪石が沢山あり、しかも簡単に登れるので時間が無い時などに登るにはもってこいに山です。  しばらくぶりの山行でしたが以前紹介した時は、山頂の松などは青々としていたんですが今回は、殆ど松くい虫の影響で枯れ伐採されていました。  まずは、案内板と山容です。  登山口には看板が有り、そこから農道を歩いて入って行きます。車は入って行けないので、路側帯...

... 続きを読む

No title * by 瀑やん
まさしく摩訶不思議ですね・・・こういう岩はとても楽しいです。
最初の岩は、風化した防波堤かと・・・

No title * by nadeshikokobuta
写真撮りに忙しそうなお山
えっちゃんラーメンのまぜ麺も気になるわぁ
その辺がどの辺なのか?ですが以前小湯山に登ったことがありそこも岩の岪にお地蔵さん?仏様が沢山祀られていました。

No title * by MASY
気軽に登れそうでしょうか?
眺めもよく
穴場ですね(*^^)v

No title * by マッカラン
県内にこんな山があるとは
要チェックです☑

No title * by ジョリー
こんなに短時間で
こんな奇岩珍岩を楽しめるなんて、
おまけに絶景も。

手軽においしい山ですね。

No title * by myimyi
シーズン到来ですね(・ω・)ノ

自然は、摩訶不思議ですね。色、形、永い歳月をかけて完成されたんですよね。

子、孫、その先の世代には、どんな風景で伝わっていくのか?

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
風化した防波堤
なるほどね~
そんなに見えますね。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
小湯山の南側になると思います。
ホント写真100枚以上撮ってきました。

No title * by トシヒコ
MASYさん
穴場ですよ~
絶対お勧めです。

No title * by トシヒコ
マッカランさん
色んな山が有りますよ~
面白いですね。

Comment-close▲

鬼面石

鬼面石

 南陽市吉野地区に鬼面石という、鬼の顔にそっくりな岩が有ります。  今日、高畠町の一念峰の帰りに寄ってきましたので紹介します。  南陽市寺浦地区から峠を越えて吉野地区に下ってくる峠辺りに有ります。   看板をよく読んでから登って行くといいでしょう。  鬼面石までの道は、手入れが今一で、今ははっきり解りますが、葉っぱや草が出てくると、ちょっと解りずらくズボンが汚れますので...

... 続きを読む

No title * by ジョリー
今回も名所の紹介、
勉強になります。
謂れをしっかり頭に入れておきますと
楽しみが倍増しますね。

萱葺きのお宅、日本の原風景ですね。
電線がちょっと残念です。

No title * by hiro
こんにちは 岩が楽しめますね。
ナイス♪

No title * by 田舎のオッサン
うひょう~ッずいぶん栄養満点な鬼だナ~(^^

No title * by ゆうゆう
なるほど、いかつい顔していますね!
かやぶき屋根の家、千葉ではほとんど見ることがなくなりましたね~
なんかとても良い風景です。

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
そうでしたね・・・。
まったく意識に入っていませんでした。

No title * by トシヒコ
hiroさん
奇岩怪石が多いんですよね~

No title * by トシヒコ
田舎のオッサンさん
なるほど~
そう言われるとそうですよね~

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
茅葺屋根の家って、山形でも少なくなってきたんですが
心癒されるんですよね~

No title * by きださん
なかなかユニークな顔をした岩ですね。機会をつくって訪ねてみます。

No title * by akiはamebaブログへ
これは確かに鬼面石です!
那須に、鬼面山があるのですが、ぜんぜん鬼に見えないんです~。

Comment-close▲

長井市の最高峰 平岩山

長井市の最高峰 平岩山

 山形県内の市町村別 最高峰の紹介も今回で最後となります。  今回紹介するのは、長井市の最高峰で朝日連峰の大朝日岳の南に位置する平坦な山平岩山1609mです。  この山にだけ登ろうとして来る人は殆どいないでしょう。 大朝日岳に登る途中の尾根の一部と言う認識しかわかない目立たない山なんです。  今回は、10年くらい前に小国町の五味沢~平岩山~祝瓶山~五味沢へと周回した時の写真で紹介させて頂...

... 続きを読む

ロープウエイ~西吾妻山~若芽平~白布温泉周回

ロープウエイ~西吾妻山~若芽平~白布温泉周回

 もう何年も前の山行記録ですので、あてにしないでください。  米沢市白布温泉からロープウエイで天元台スキー場まで行き、リフト3本乗り継いでそこから米沢市の最高峰であり吾妻連峰最高峰の西吾妻山2035mに行き、若芽平を経由して周回して来たしばらく前の記録を紹介します。 ロープウエイとリフトを乗り継ぎ、展望台へ  そこから中くらいの石ころゴロゴロの登山道を登って行くと、やがて木道になり...

... 続きを読む

高舘山 花や原生林と野鳥等魅力一杯

高舘山 花や原生林と野鳥等魅力一杯

21日 鶴岡市大山に有るラムサール条約に指定されている大山 上池・下池 高舘山 自然保護地域内を散策してきました。 高舘山自体は274mと大して高くないのですが、山頂からの展望や、周囲に池が有ったり珍しい花々があたっり何度行っても大感動する山なんです。  今の時期は、桜が満開です。    この山の特徴の一つが椿が多い事。特に、大沢コースから金沢コースに行く山頂中間の連絡コース...

... 続きを読む

No title * by 花一匁
おはようございます♪♪
山野草が綺麗なエリアですね。
シラネアオイが咲き始めは早いです。

No title * by MASY
おはようございます(^o^)/

登山道も
きれいに整備されていますね(*^^)v

ウ~ン(^o^)/
行ってみたいです(^_-)-☆

No title * by ゆうゆう
良いところですね~
今が桜満開なんですね~
この時期の散策は、ほんと気持ちよさそうです!!

No title * by nadeshikokobuta
桜見事ですね~、、結局行けてないんですよ
今年シラネアオイも沢山咲いてますね、これだけの花の山は仙台にはありません
イワウチハの群落も見たいし、あれもこれも。。。旦那様が気に言って何度も足を運んでくれるといいのですが
青い花はルリソウでは?
山らしい山を歩けるのはいつかなぁ~

No title * by ata*kiz*gaw*
こばわ。
巨木や古木は見ていて歴史というか、長年の英知が見て取れるようですね。合掌

No title * by akiはamebaブログへ
低山ですが、高山植物がキレイに開花しているんですね~!

女性とゆっくり歩く山、同感です(^_^)

No title * by トシヒコ
花一匁さん
シラネアオイが咲いているとは思いませんでした。
感動しました。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そうなんですよね~
これからは、花散策の楽しみが出来ましたからね~

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
ルリソウそうでしたね~
この花見た時は興奮しました。
良いですよね~

No title * by トシヒコ
ata*kiz*gaw* さん
色んな趣味の方々に対応できる山だと思いましたよ~

Comment-close▲

村山市 七曲峠

村山市 七曲峠

 山形県村山市十生田と言う地区に東北でも有数なアルカリ度の高い湯船沢温泉があります。 今回は、ここから尾花沢市を経由して宮城県に向かう七曲峠道を紹介します。  まずは、一軒宿の湯船沢温泉  温泉宿の駐車場に車を置き、看板を読んで予備知識を入れてから歩いて行きます。 最初は4m位の幅が有って楽に歩け間もなく堰堤の脇を進んで行きます。   最初は平たんな道ですが、七曲坂の道標が...

... 続きを読む

No title * by hiro
これから桜が咲くのですね。
満開になったら見て見たいです。
ナイス♪

No title * by MASY
おはようございます(^o^)/

カタクリの花が
春を知らせてくれていますね(*^^)v

No title * by kamihuusenn-sora
七曲と言う地名は やはり彼方此方にあるようですね。 故郷にも こちらにも有ります。

カタクリの花が咲き始めましたか。先日 第にのお父ちゃんから カタクリの花を見に行かないか?とお誘いがあったけれど 残念病院でいけませんでした。
☆彡

No title * by ぴろりん
いい感じの一軒宿ですね~♪
カタクリの花も咲き始めたんですね
とてもきれいに撮れてる(@^▽^@)

No title * by ゆうゆう
大蛇を串刺しにして。。という表現いいですねー
その感じ良くわかります(笑)
これから山形の山々は、花が沢山の時期になりますね~

No title * by トシヒコ
hiroさん
ホント私もみたいです。

No title * by トシヒコ
MASYさん
そうなんですよね~
カタクリは大好きな花です。

No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
カタクリの群生地は感動しますよね。

No title * by トシヒコ
ぴろりんさん
カタクリが咲きだすと春が来たかな~
って感じがしてきますよね。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そうなんですよね~
花の名前頑張って覚えなければいけません。

Comment-close▲

鮭川村 最高峰 三ツ森山

鮭川村 最高峰 三ツ森山

  鮭川村の最高峰 三ツ森山370mの紹介です。 他に702mの無名峰がありますが、登山道や名前が無いため省きました。  まずは、羽根沢温泉を目標にして行きます。  13:10 林道歩き始め  温泉から500m位でしょうか、奥へ進んで行くと荒木沢林道入り口が有りますので今回はそこから入って行きました。  温泉から進んでくると、スキー場跡がありそこから間もなくが林道です。  ...

... 続きを読む

山形県内の市町村の最高峰 

山形県内の市町村の最高峰 

 私の個人的見解で山形県内の各市町村の最高峰を歩いた記録です。  最高点が無名峰で登山道が無かったり、9合目に境が有ったりした場合は 私、個人的な判断でさせて頂きました。  ※ 文字が拡張されアンダーラインの引かれている物はリンクします。番号 市町村別  山の名前     標高    位置   特記事項庄内地区  遊佐町   鳥海山   2236m  地図  酒田市   鳥海山   223...

... 続きを読む

No title * by akiはamebaブログへ
各市町村の最高峰に登るって、発想がイイですねー。(^-^)
登山道のない山でも、雪を利用して行くって、雪国らしくてイイです!
でも、調べるのがけっこう大変だったのでは!?

No title * by トシヒコ
akiさん
そうなんですよね~
自分では全て登った山かと思っていても、ちょっと違っていたりするし、無名峰がくせものなんですよね・・・。

No title * by ゆうゆう
ほんと、私もその発想は素晴らしいと思います。
千葉で市町村最高峰調べたら、意外と面白いかもと思っちゃいました(笑)

No title * by momo
山形は本当に山が多いよね。
山形の市内に始めて行った時にぽこぽこご飯盛ったみたいに山がたくさんあったからすごい感動したのを思い出します。

No title * by 北の釣吉
ここまで調べれば立派です~

面白く拝見しました。

No title * by 輪行菩薩
こんにちは。

飯豊本山だけ福島県・・・福島県ずるいよなあ。

No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
ゆうゆうさんは、やっぱりでっかい山に行かれた方が似合いますよ~

No title * by トシヒコ
momoさん
山形は山ばっかり・・・
かっこいい山あればいいんですがね~

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
お褒めのお言葉ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
ホントずるいと思いますよ~

Comment-close▲