山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2014年10月

分水嶺探訪  二口峠~糸岳~小東岳~南面白山

分水嶺探訪  二口峠~糸岳~小東岳~南面白山

山形の分水嶺探訪の関係で、31日は面白山に車一台デポし、もう一台で二口峠まで行き、  二口峠~糸岳~小東岳~南面白山~権現様峠~面白山駅を ブロ友のokusannと歩いてきました。 9:05 駐車場発  完全に葉っぱが落ちた綺麗なブナ林を糸岳目指し歩いて行きました。  糸岳までは容量の関係で、前回行った記録を参考にしてください。  9:45 糸岳山頂 ここから先の登山道状況がちょ...

... 続きを読む

道元峡 尾花沢の秘境

道元峡 尾花沢の秘境

尾花沢の東側、新鶴子ダム奥の道元峡に行ってきました。 雲一つない絶好に天候の中、殆ど濡れることなく歩いてきました。 御所山荘から数百メートル行った所の駐車場に車を停め歩いて行きます。因みに、御所山荘は避難小屋部分のみ空いている状態です。(黄色い部分)   11:00 駐車場発    車は数十台は駐車可能です。 11:10 最初の見どころ 林道を歩いて行きますが、間もなくがけ...

... 続きを読む

No title * by itomotomu
うわ~、すごい!
ここはぜひ歩いてみたいものです♪

No title * by トシヒコ
きださん
連絡路3の所は、コンクリート製丸太標識棒が右岸にあります。
でも、気お付けてみないと見逃してしまうかもしれませんね~
宜しければ私がご案内させて頂きますよ~

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
本当に今回は渡河が大したことなくてよかったです。

No title * by トシヒコ
itomotomuさん
是非歩かれてみてください。
感動しますよ~

No title * by ata*kiz*gaw*
こばわ。
すばらしい卑怯ですね。ナイス 合掌

No title * by トシヒコ
ata*kiz*gaw* さん
そうなんですよ~

No title * by はなゴン
尾花沢にこんな素晴らしい秘境が隠されていたんですね!
お嬢さんと行くと楽しいでしょ?(笑)
そして次回も楽しみです

No title * by ジョリー
こんなにアドベンチャー感満点の、黒部峡谷
電源開発の道みたいな、おっかないとこが
あるのですね。歩いてみたいです。
峡谷美が見事であります。

No title * by サチ
山形には凄い秘境が有るんだネ。
ホントにおっかなそう~
黒部峡谷の下の廊下を負かしますネ。
色々な渓谷の写真にビックリしてます。
ナイス!

No title * by ゆきべん
早くここに連れていってください!!(笑)

Comment-close▲

山形の蔵王山や月山が初冠雪

山形の蔵王山や月山が初冠雪

 山形の主な山々にも昨年より一週間も早く初冠雪が記録されたというニュースが流れていました。  我が勤務地の蔵王も、昨日断続的に小雪交じりの雨が降って、大変寒い一日でした。  我が家から、昼ちょっと前に自宅から眺めた竜山と蔵王山です。   蔵王山を拡大したらゲレンデや山が白くなっているのが見えました。  嫌ですね・・・・・。 ゆうつですね・・・・・。   そう...

... 続きを読む

No title * by OFF専ON泉
埼玉も今日は朝冷えました
日中は暑かったですが

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
まったく我慢我慢ですかね・・・。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
笑っちゃうんだから・・・。

No title * by トシヒコ
はなゴンさん
またまた~
そんなことないでしょうが・・・。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
こちらは、冬近しってとこでしょうかね・・・。

No title * by kakashi
いや~嫁さんが作ったんですか、なかなかなもんですね。
ハロウイン?って、キリスト教徒の行事とかで、仏教とは縁もゆかりもない行事なんですが、日本人はおいらも含めて宗教に無頓着なんですね。(笑い)

No title * by ata*kiz*gaw*
こばわ。
おひさしです。
綺麗なお写真お待ちしております。
取説で不明なところがありましたら、カキコしていただければ、お役に立てるように努力いたします。合掌

No title * by akiはamebaブログへ
蔵王はだいぶ降りましたね~。いよいよ雪山シーズンですね!

奥様のフラワーアレンジメント、なかなか素敵じゃないですか!?
トシヒコさんの気持ちも分かりますが~(^_^;)

No title * by 田舎のオッサン
とうとうやってきましたね。
ハロウインと初雪・・
それにタイヤ交換の準備もしなきゃね~。

No title * by ジョリー
蔵王の山も雪の時期ですね。そしてスキーシーズン、
夏も冬も楽しめるんですね。
奥様の作品、素晴らしいです。センスを感じますね。
お部屋に華があると、明るくなりますね。

Comment-close▲

黒伏山 遠尊沢林道(遅沢林道)から黒伏山へ

黒伏山 遠尊沢林道(遅沢林道)から黒伏山へ

東根市の黒伏山へ遠尊沢林道(遅沢林道)から行ってみました。  こちらから行くと、黒伏山まではJJスキー場から行くより、約1時間の短縮になるため、車で行けるかどうか以前から気になっていたんです。   このコースには遠尊沢林道(おそざわりんどう)と言う標識と、遅沢林道の二つの漢字が書いてありましたが、  途中の橋の名盤に遠尊沢橋(おそざわはし)と書いてあったので、以下遠尊沢林道の表記で使っ...

... 続きを読む

No title * by kakashi
こんにちは。いろいろルートに挑戦されておいでですね。おいらもスノーパークの登山口から福禄山→銭山→白森→黒伏山→遅沢分岐→登山口のコースで8時間かかってたどり着いた思い出があります。
しかも7月上旬でやぶ蚊に襲撃を受けました。暑さと疲れで散々でした。

No title * by akiはamebaブログへ
情報が少ないルートでは、林道や登山道の情報が貴重ですよね~。
トシヒコさんは、こまめにレポされているので、多くの人が助かっていると思います!

No title * by ジョリー
調査ご苦労様です。
さくらんぼ東根の東根市の山
なんですね。
JJスキー場というのがあるんですね。
有名ですか?

No title * by ひらさん
ルート調査お疲れ様でした。
akiさんの言葉と同じくですが、このように記録を残してくれる人がいるので私たちの山歩きも楽しさが倍増します♪
ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
kakashiさん
そうだったんですか~
周回コースはやっぱりそのコースですよね~

No title * by トシヒコ
akiさん
ありがとうございます。
自分が気になるんですよね~

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
JJスキー場はスノーボーダーが多いと聞きましたよ~

No title * by トシヒコ
ひらさん
とんでもない・・。
もうちょっとテクニックが有ればいいんですが・・・。

Comment-close▲

天童市 運動公園の紅葉

天童市 運動公園の紅葉

天童市にある運動公園ここの紅葉が見ごろです。 イチョウ並木の紅葉  こちらはモミジ並木です。  噴水と紅葉  反対側からのイチョウ並木  こんなきれいな紅葉並木は、やっぱり恋人か女性と歩くのが一番いい。  やっぱり、一人歩きは空しくなるだけなので、そそくさと帰って来た。 誰か私と一緒に歩いてくれないかな・・・・。 2歳から89才まで私と歩いて下さ...

... 続きを読む

No title * by 団塊69
昨年誕生日でここで奥様と
待ち合わせでありませんでしたか?

No title * by 瀑やん
1枚目の写真すてきですね・・・
勉強になります。

No title * by kakashi
天童市にもこのような公園があったとは、わかれば一度訪問したい場所ですね。これまで何度か行きましたが、ここは見過ごしていました。一枚目は特にいいアングルの写真です、

No title * by トシヒコ
団塊65さん
よく覚えて頂いていましたね~
私が思い出させて頂きました。
ありがとうございました。

No title * by トシヒコ
瀑やんさん
何をおっしゃいますか・・・
でも、ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
kakashiさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
是非行ってみてください。

No title * by nadeshikokobuta
誰かって、、、奥様がいるでしょ。
去年じゃなかった?此処でデートしたの奥様と^^

プロの様な写真、アングルといい構図とイイナイス!!デス

No title * by GGnoK3
きれいな写真です、カメラが変わったの? 腕が上がったんでしょうね。

No title * by 東北の温泉バカ
お客さん、それは贅沢というものです。
ぜひぜひ、嫁っこと行ってたんせ!!

No title * by マッカラン
トシヒコさん俺で良かったら一緒に歩きますか?(笑)ワハハ~
よけう悲しくなるか(笑)冗談
13号道路から見えるイチョウ並木ほんと綺麗ですね
誰(貴女)かと歩きたくなる気持ち分かります
僕も昨日信号で止まった時そう思いました

Comment-close▲

軍沢岳登山口調査と旧108号線と仙秋サンライン

軍沢岳登山口調査と旧108号線と仙秋サンライン

  前回紹介した禿岳の帰りに、宮城県鬼首から国道108号線仙秋サンラインを北進し、軍沢岳登山口を確認しに向かいました。  この仙秋サンラインは今が紅葉がまっ盛り、綺麗な紅葉が沢山見られましたよ~。  鬼首(おにこうべ)から雄勝町方面へ何個かのトンネルを抜け、特に長いトンネルを抜けるとカモシカ橋という大きな橋が有りますので、その手前から尾根を登って行くようでした。※ 駐車場はカモシカ橋を渡っ...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
今でも旧道は使えれるのですか?
昔は此処を通って秋田に入ったものです。結構怖かったですよ^^

No title * by ジョリー
秋田美人の看板に見とれてしまいそうです。
長いトンネルは真っ暗ですか。

分水嶺、感慨深いですね。
ここからそれぞれ海へと長い旅路が始まるのですね。

No title * by OFF専ON泉
東京都と山梨県の境にも分水嶺があります
多摩川・荒川・富士川と3つに分かれています
真っ暗トンネル 車ならば良いけどバイクだと暗すぎると平衡感覚が無くなり
転倒しそうになります

No title * by step1248
そうそう、軍沢ですよね、数年前の3月に登りました、途中一箇所急斜面があった様な記憶があります。
眺望は申し分なし、又行きたいな~・・・

No title * by okusan
この山域の分水嶺、カルデラの山、峠など後、4回位行きたい気持です。

良い山行、沢山の情報を得ることが出来てありがとうございました。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
そうだったんですか・・
結構立派な旧道でしたよ~

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
綺麗でしょ~
分水嶺も興味が出てきました。

No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
そうなんですか・・・
知りませんでした。

No title * by トシヒコ
step1248さん
そうなんですか~
ご一緒して頂けたらいいですね。
来年の2~3月に行きたいと思っています。

No title * by トシヒコ
okusanさん
こちらこそありがとうございました。

Comment-close▲

禿岳 花立峠コースと軍沢岳登山口調査

禿岳 花立峠コースと軍沢岳登山口調査

禿岳(かむろだけ)1261mに花立峠コースから登って来ました。 登り 1時間30分                     下り 1時間の手ごろ?な山で展望抜群の山です。  ブロ友のokusannから軍沢岳(いくさざわ岳)の登山口調査を兼ねての山行に誘われて行ってきましたが、今までに経験したことの無いくらいの天気と風景に大感激して帰って来ました。  まずは、花立峠駐車場と登山口、そして禿岳...

... 続きを読む

No title * by 東北の温泉バカ
これはこれは、最高のご褒美でしたね。
やはり、お天気が良くないと景色がね。

No title * by ジョリー
この開放的な山頂が素晴らしい
眺めですね。東北の名山たちが
よく見えてますね。山座同定の
やりがいがありそうです。

No title * by サチ
最高の登山日和でしたネ。
景色も拡大して見ましたよ。
気分だけ行った気持ちに成れます。
ナイス!

No title * by nadeshikokobuta
禿でこんなに天気が良くパノラマ状態は今までなく、いつもガスってたり帳が下りた状態、、、イイなぁ
私が一緒じゃなくて良かったですね、とてもその時間では歩けませんモン
軍沢岳は会の企画にありましたが私は不参加。夏道がなく雪の時季の山行になるようですが、小又山など間近かに見れるそうです。
どんな所かとても興味がありますよね(*^_^*)

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
そうですね~
今回は特に感じました。

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
ホントいろんな山が見えていました。

No title * by トシヒコ
サチさん
行った気になって頂き嬉しいですね~
来年是非おいでください。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
1時間半あれば十分ですよ~
また、軍沢岳残雪期に行きましょう。
楽しみにしています。

No title * by nadeshikokobuta
楽しみにしています。
ご一緒して頂き山が沢山あって(^^ゞ

No title * by kakashi
こんばんわ。秋の禿岳は素晴らしいですね。穏やかな日でなんとなくのんびりとした雰囲気に見て取れます。

Comment-close▲

マツタケ採りついでに ムキタケとナメコ

マツタケ採りついでに ムキタケとナメコ

今日は、友人とマツタケ山にキノコ採りに行ってきました が マツタケは一本も採れず・・・   代わりに、夕食一回分のナメコと  溢れんばかりのムキタケ(ヒラタケ)を採って来ましたよ~※ヒラタケではないとの事です。後で教えて頂きました。   それと、とっても美味しそうな白いキノコを見つけてきたんですがどなたか解りますか? 我がキノコ図鑑では探せませんでした。 ...

... 続きを読む

No title * by yali3180
凄いムキタケ!@@ 一瞬ツキヨタケかと思ったわ(汗)
そちらでは、ナメコは倒木に出来てますか?
こちらは、昔?は、倒木でしたが、最近はカキノナガキクイムシの被害で、立ち枯れのナラの木に出てます><
倒木のほうが、いいナメコが出来てましたよ^^

No title * by kuma仙人
シロノハイイロシメジ って言うんだよ!!
http://blogs.yahoo.co.jp/kumayamadori/16928696.html ←コレ見て
頂いたコメントに色々参考になる事も書かれてますよ~~(*^_^*)

No title * by マッカラン
もうナメコ&ムキダケの時期になりますか
はやいなぁ~今年のブナカノカはどうでしょう?
にんにく味噌で和えるのが好きです

No title * by ざしきわらし
ムキタケもツキヨタケも同じ樹に出て来るけど

時期的にツキヨタケは終わってムキタケが出て来る時期

でも、下から見上げたらツキヨタケ(^_^;)アセ

シロノハイイロシメジは辞めとこうね

君子、何とかに何とか・・・だし

No title * by サチ
こんばんは。

私もトシさんのきのこブログに攣られ今ハツタケをブログアップ
しちゃったわよー
今年は此方はキノコは大当たりかも。。。。
千葉は松茸は出ないので私達はハツタケがきのこの王様でした。

ナメコやムキタケを来年は採りに行きたく成りました。
ナメコは解るけどムキタケはツキヨタケと似てるそうで私には
解らないキノコです。
宝川温泉に行った時にムキタケを頂き皮を剥いて鍋にしましたよ。

ナイス!

No title * by トシヒコ
楽しきかな散策さん
大変助かりました。
やっぱり駄目でしたか・・・。

No title * by トシヒコ
nadesikoさん
山形県は駄目みたいですね~
雨が少なかったもんな・・・。

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
訂正させて頂きます。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
ほんと、釣吉さんは本格派なんですよね~

No title * by トシヒコ
yari3180さん
そちらもですか・・・
山形県の長井の方では凄く立ち枯れが多く、同じですね~

Comment-close▲

山形市近辺の低山を紹介します。

山形市近辺の低山を紹介します。

私が登った山形市近辺の低山を紹介する一覧表です。 書庫が一杯になったのでまとめて表にしました。 登った山地図※ 月日の赤い所をクリックすると山行記録にリンクします。  黄色線は市町村別の区別です。 市町村名 山の名前      登山年月    紹介欄             地図山形市   里山六山     2016-11-21  戸神~猿岡山までの紹介                    2016-11...

... 続きを読む

No title * by momo
山形のたくさんのお山を紹介していただいてありがとうございます!

No title * by step1248
秋、冬は近場の低山が活躍しますよね、ナイスなタイミングです。

No title * by トシヒコ
momoさん
ホームページと違ってブログは制限が有るんで・・・。

No title * by トシヒコ
step1248さん
そうですね~
そんなこと考えていませんでした。
流石です。

No title * by ジョリー
これからは低山の時期ですね。
山形市近辺の山はもう登りつくした感じですか?
ガイドブックより参考になります。

No title * by トシヒコ
ジョリーさん
嬉しいこと言ってくださいますね~
まだまだ知らないこと沢山です。

Comment-close▲

人生370度の大変換

人生370度の大変換

 今日は、職場で朝の4時前から起きていたので、自宅に帰ってきた時はちょっと疲れ気味。  自宅に帰った9時の天候は、まずますの山行日和だったのですが・・・・・ 何か行く気持ちになれなくて、しばらくベッド上で思案。 結果   本屋さんに行って、先日買った本の関連本を注文し   ついでに、モンベルに行ってテントや関連グッズのウインドショッピング。     何が人生の大変換かというと   先日...

... 続きを読む

No title * by step1248
大事な事だと思います、私は特に残雪期の雪庇回避等に保険として持って行きます。練習はしてますが、本番では一度も使った事がありません・・・無用の長物?(笑)

No title * by トシヒコ
MASYさん
その通りですね~

No title * by トシヒコ
okusannさん
嬉しいですね~
もっと頑張ります。

No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
そうゆう事だったんですか・・・
そうかもしれませんね。

No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
そうなんですか・・・
ロープは嫌ですよね~

No title * by トシヒコ
step1248さん
無用の長物
そうなるといいですね~
でも無いと不安なんですよね。

No title * by akiはamebaブログへ
自分も目が覚めました~。
最近、山以外の本をほとんど読んでいなかったのですが、やはり広い分野の読書は必要ですよね~。
370度ということは、ぐるりと一回り大きな輪を描いて回ってきて、さらに10度先に進んだと言うことですね~!

No title * by サチ
こんばんは。

370度の大変換。。。エライ(拍手、パチパチ)
私も60歳でパチは卒業とか何とか言っちゃって(*^_^*)
ナイス!

ところでハツタケは見つかりましたか?
盛岡の新幹線駅の地下で一昨年見たので東北でも採れると思う
けど、山形出身のお客様は子供時代にハツタケも採ったそうよ。

私は今日も4キロ収穫しましたので食べる様でしたら送りましょうか
(天然きのこハツタケは名人サチには間違いは有りませんので)

No title * by acoron
こんばんは。
今秋から初心者ながらちょいちょい山歩きを始めた次第です!
トシヒコさんのレポチョイチョイ参考にさせてもらってますョ♪
モンベルショップ山形にできて良かったですよね~
アウトレット品なんかホントお得ですよね!

No title * by ざしきわらし
須金岳行ったし、次に近い東北百名山は
黒伏山^~^~。
雪が降る前に行けたらいいなあ~

晴(登)雨読(^_^;)アセアセ
常に山のガイドブックです!

Comment-close▲