夏休みにとってもめづらしい腕用ポンプで放水体験ができるんだそうです。場所は、山形市民防災センターで、小学生の親子を対象に募集をしています。こんな体験はめったにできない事だと思います。私も、まだ見たことが無い他、小学生の子供がいないんですよね・・・見学だけなら自由なので、それ以外の体験をしながら覗いて見ようと思います。過去の大きな地震の揺れを再現した地震体験などはできますからね。問い合わせは023-...
いや~ビックリしました。東の空に黒雲が発生し、雨が降っている状況が見えたんですが、だんだん我が家に近づいてきて・・・・・パラパラ降ってきたと思ったら、一挙にバケツをひっくり返したような豪風雨。あっという間に屋根から落ちる雨が滝のようになってしまいました。急いで窓を閉め、万全の体制に。天をつんざく様な雷鳴!もの凄い状況になって来て、このまま降り続ければ間違いなく災害発生!と思っていたら、10分もしない...
7月12日現在で、秋田駒ヶ岳周辺に咲く感動の花々を紹介します。ムーミン谷に咲いていたムシトリスミレチングルマの綿毛と紫のエゾツツジこれがまた綺麗でしたよ~チングルマは場所によってはまだまだ咲いていてこれからも咲きだします。ムーミン谷から男岳と馬ノ背分岐の急斜面に咲いていたウサギギクニッコウキスゲやエゾツツジも咲いていてお花畑です。タテヤマリンドウでしょうか?紫がとっても目立ちます。男岳から男女岳まで...
駒ヶ岳の男岳から男女岳を登って、横岳経由で国見温泉に下ってきた下山編です。9:50 男岳山頂下山開始 素晴らしい展望の男岳山頂。 そこから眺める女岳の昭和45年に噴火し流出した溶岩跡と、遠方の我ヶ岳山塊。馬の背と栗駒山の最高峰男女岳の間にある阿弥陀池足場に注意しながら降りて行きます。10:15 浄土平 浄土平避難小屋でトイレを済ませ、リュックを置いて男女岳山頂を目指します。10:40 男女岳山頂 ...
そうみたいですね~
やっぱり天気がいいと違いますよね~
ありがとうございます。
いろいろありがとうございました。
おかげさまで楽しかったです。
今度はぜひご一緒願います。
皆さんと一緒だからできることですよ~
お~
いいではないですか~
感動間違いなしですよ~
山ちゃんさんも行かれたことが有ったんですね。
知らないことが多すぎでまだまだ長生きしないと・・・。
コマクサさんの生命力には驚かされますね~
内湯や岩瀬旅館はどうなんでしょうか・・・
何とも言えない薄ピンク中はクッキリ星マーク
綺麗です
ありがとうございまス
こちらこそすごく助かりました。
またよろしくお願いいたします。
秋田駒ヶ岳を7月12日に国見温泉側から周回してきました。コースは馬場の小路(ムーミン谷)経由男岳~男女岳~横岳周回です。6:30 国見温泉駐車場 数十台駐車可能ですが、既にほぼ満車状態。 トイレを済ませ出発です。6:35 森山荘前登山口 駐車場から舗装道を100m位歩いて 森山荘玄関前の冷た~~~イ「駒ヶ岳の清水」を飲んで、いざ出発。登山道を登ってすぐにある看板。 今回は左下のコースを歩きま...
ほんとそうですよね~
akiさんからは那須の情報が逐一アップされるので助かります。
大丈夫ですよ~
温泉のんびりは最高ですね~
ものスゴかったー(感激)
日本の宝
世界遺産にもひけをとらない。
去年、トシヒコさん達が行かれた焼け走りコース
歩き難いのなんのって(^_^;)
たぶん今頃は、とか思いながら秋駒を眺めてました。
岩手山もこの日は人が多かったですよ
殆んど、梅雨明け後の夏山状態でしたね
ですね。チングルマが見事で
あります。スキーのシュプール
のようなのが、コマクサ群生地帯
なのですか?見てみたいものです。
きっと、感動モノですね。
このような高山植物、わたしが
通う西上州では、見たことありま
せん。
今度は国見温泉から歩きたいのですが、車でないと無理なのでしょうか?
オコジョ可愛いですね
そのとおり!
いいことおっしゃいますね~
岩手山
きれいに見えていました。
あそこ歩かれていたんですね~
西上州は綺麗な杉林が有るではないですか~
田沢湖キャンプ場に泊まり、翌朝は駒ヶ岳に登山。 帰りに国見温泉森山荘の緑色の湯に入って来ましたので、そちらから報告させていただきます。山形市を13:30頃出発し、田沢湖キャンプ場に到着したのが16:50。13号を走って3時間半。意外と早く着きました。田沢湖が青く、南国の海みたいなので、びっくりしてしまいました。私たちが利用したのが、8畳のバンガロウ。このキャンプ場では、受付で3000円(8畳用)と一人30...
7月11日出発し秋田駒ヶ岳に国見温泉側からの山行に行ってきます。11日は田沢湖キャンプ場のバンガロウに泊まり宴会。 今回は飲み過ぎないように注意します・・・・12日は早朝に出発し宮城県や岩手県のブロ友さんと国見温泉駐車場で合流し山頂へ。今回の目的は ・横岳のコマクサ ・馬場の小路(ムーミン谷)の原始的風景とチングルマの群生 ・国見温泉の緑色の温泉につかること。それと、ブロ友さんとの交流です...
7月6日 新山コース~雁戸山~名号峰~蔵王ダムの周回コースで出会った花々を紹介します。まずは、新山コースで群生しフキの葉っぱのように大きな葉と沢山の実をつけた超ビックリのサンカヨウ雁戸山と南雁戸山の鞍部に咲いているハクサンフウロ同じ鞍部でオオカサモチ この鞍部には色んな花が咲いているんですが、アップダウンが激しいので人はあまり来ないんです。同じ鞍部に咲くミネウスユキソウ南雁戸の登り返しの岩場に咲い...
北蔵王の雁戸山~名号峰~自然園 追分~鍋倉不動滝~蔵王ダム周回コース後半編です。雁戸山から蔵王ダムまでの周回コースも、名号峰までくれば、終わったも同然。あとは自然園の追分分岐まで、なだらかな道と下りで登りとはおさらばです。13:00 名号峰発 名号峰からちょっと歩いた所の8畳ほどの砂地に群生しているコマクサ13:05 峩々温泉への分岐 左に行けば峩々温泉です。急な所はなく楽なコースです。 今回...
ミスったら終了ですから・・・
おっかないけど、魅力的な場所です。
変化に富んだ、何でもありのロングコースでしたね、いかにもトシヒコさんらしいです。
柱状節理、見事な滝です。ナイス!
キャァ~!
コマクサ~~~\(^o^)/
以前
蔵王に登って
見つけたのを
思い出しました~~~\(^o^)/
よく判りました。ロングな周回ですね。
車一台デポでやれる業ですね。
スキー場の場所もよくわかりました。
コマクサが見れた(●^o^●)と言うことは秋田駒も期待できますね♪
地図見ただけでも、かなり長いコースだと分かりましたが、9時間ですか~!
なんか落っこちそうな不安に駆られるんですよね・・・
ほんとに久しぶりに感動してきました。
本格的な蔵王のコマクサ群生地
見たくなってきました。
そうなんですよね~
地図って助かりますよね。
雁戸山を、新山コースで登り、八方平避難小屋経由~名号峰~蔵王ダムへ下る周回コースをブロ友okusanと一緒に歩いてきました。下山予定の蔵王ダムに車一台デポし一路、新山コース入り口に向かいます。新山コース入り口は国道286号線新山集落が終わった先、橋を渡り切ったらすぐに右折します。舗装道を進んで行くとY字路になりますので右折し高速道路の下をくぐってそのまま道なりです。 途中から砂利道になっていきますが、前...
今回もオラの希望コースで先導して貰い感謝します。
これで面白山~刈田までの奥羽山脈・分水嶺がつながりました。
又、お願いします。
蔵王ダムもイマイチどこやら…今回のコース登山口と下山口が???
良かったですね。
どんどん繋がって行く事をお祈りしています。
なるほど~
次回コース地図載せます。
え~!
今回も八方平のがれ場で熊さんの足跡発見しましたよ~
それにしても・・・
この天気で登るトシヒコさんのガッツに脱帽です。
おそらくですが帰りは八方の川を渡りましたよね!?
釣りに行くたびに雁戸山への立札を見てるので、ルートなどすっごく気になります^^;
しみじみ地図をながめているところです。
ご苦労様でした。
1500記事お目っとです。
いつもお山の写真風景楽しみに見ています。合掌