今日は船でカレイ釣りを予定していたのですが、底荒れ状態の悪条件のため中止に決定。山に行くにも、今朝までの長雨で登山道はべちゃべちゃの予感・・・・ため息をつきながら窓の外を眺めていたら、婆ちゃんたちの庭の花々が目に入って来た。これらの花々は昨年種がこぼれ自然に出てきた花達だ。中には、真っ赤に色づいた南蛮も・・・私たちの玄関先の小さな花壇にも自然に出て来たアルビアの花が沢山咲いています。嫁さんは、一面...
山形市元木にある、嫁さんお勧めのラーメン次元。 結構人気が有るんです。 店員さんもきびきびしてるし、店内の雰囲気もいいし、なかなかいい所です。ここのラーメンは、麺に特徴がありちょっと硬めでスパゲティーを食べている感じ。そして、見た目以上に盛りもいいんです。 底が深く、皿の底部に麺が沢山入っているんです。うれしいのは、無料でゆで卵が食べ放題。 (ただし、食べた以上に来てください。と書いてありましたよ...
味が濃いのはチョッと…後で喉が渇きそう!
「節制中のラーメン大好きオヤジ」
鶏ガラスープしか食べれないのです。
でも茹で玉子が良いネ。
ナイス!
いつか食べたいと思いつつ未だ未食です
大好きなゆで卵無料と聞いたらもうすぐにでも
行きた~い♪(^O^)
ゆでたまご食べ放題はいいサービス
ですね。濃いラーメン、いっしょに
ご飯を食べたくなります。
ゆで卵が無料で食べ放題とは、店主も太っ腹ですね。
食が細ってきた老人には食べられそうもないですが、店主の気概にナイスです。
食べ放題でも1個くらいしか食べれませんね・・・
て言うか、まだそこまではお腹が快復して居ないかも
チャーシューも大好物なんだけど
術後はまだ数枚たべただけ
で。ラーメンの類い、今は昔からの中華そばの段階です。
北月山荘(月の沢温泉)から月山8合目の弥陀ヶ原湿原の間で見つけた風景を紹介します。月山8合目の弥陀ヶ原のキンコウカ 花はもう完全に終わっています。天然記念物に指定されている弥陀ヶ原湿原。広大な湿地帯の中に沢山の池塘が点在していて、その中を木道で周回できるんです。この湿地帯で今が盛りと咲いているのがリンドウの花。濃い紫色や淡い紫色の花が咲いていますが、私は薄紫色のリンドウの花が清楚でとっても愛おしく...
しかも氷河期の生き残りの植物があるなんて、ロマンです。
リンドウの青って、なぜか素敵ですョね~!
え~
そうなんですか。
ちょっと遠いって言えば遠いですが九州よりは近いですよ~
酸ヶ湯の雰囲気ですか?
そっちも行ってみたいですね~
キノコ採っただけで感動してしまいました。
こちらこそよろしくです。
なるほどね~
参考になりありがとうございました。
そうなんですよね~
7月下旬に弥陀ヶ原湿原を散策しました。
小雨と霧の中で寒かった思い出です。
翌日は湯殿山を参詣しました。
次は、天気の良い日に行きたいです。
そうですよね~
山はやっぱり天気が良くないとね。
北月山荘(月の沢温泉)~七合目の弥陀ヶ原までの登山コースが最近整備されたというので、平成27年8月24日に行ってきました。車社会の現在、月山には8つの登山口から10の登山コース(連絡道を入れればさらに増えます)で山頂を目指していますが、麓から歩いて登った昔は、今の登山口に至るまでの登り口が更に何本も有るんです。 私はそのほとんどを歩いたと思っていたんですが、その内の国土地理院の地図にも載っていない...
さすが地元のトシヒコさん。
クルマでなく下からのルートを紹介してくれるとは。^_^
3時間もかかるんですねぇ、、、。昔の人は月山山頂まで下から歩いているんですよねー。今はすぐに森林限界を楽しめて、なんだか申し訳ないですね~。
本当に昔の人は健脚だな~
と、改めて感じました。
ほんと、昔の人の健脚っぷりはすごいです!
というか、ほとんどのコースを登ったというトシヒコさんも凄い!
とっても愛おしく感じております。
7合目の標識も記憶にあります♪
昔の人は家から歩いて来たんでしょうからね~
もう、信じられません・・・
一週間くらいしか違わなかったのですが、花の状況だいぶ変わっていました。
そうなんですよね~
ごくろうさまです。
また新たな発見でしたね。
踏み跡もあり、手が入ってる
ようですね。
北月山荘、よさそうですね。
是非遊びに来てください。
8月21日は午後から雨の予報だったので中山町の高取山269mに行ってきました。 この山は我が地元富神山に近い展望が得られるので、取山ハイキングコースとして整備されているんです。9:50 駐車場発 中山町の水源地西側約1キロの農道上の退避スペースに車を置き歩いて行きます。車は数台駐車可能で、50mほど歩くとハイキングコース入り口が有ります。※ここから先に車は行かないでください。道が細~~~~くなり...
なりますね。
また手ぬぐいリベンジですね。
新たなルート発見、ご苦労様です。
いつも迷子にならないかと思っています
もしかしたらGPS持参でとかでですか?
おいらは今日も家でゴロゴロです。
そうなんですよね~
近くなので行く気になればいつでも行けるんですけどね。
適当に感で歩いているんですよ~
高い山に行く時はGPS持って行きますがね・・・
蒲生干潟なんかかなり遠いんではないですか~
毎回、感心しております。
秋の高取山のハイキング山歩もイイですね(^^♪
nadesikoさんには物足りないコースだと思いますよ~。
モンキィさんの山行のお手伝いができたこと嬉しく感じています。
こんな私のつたないブログでよかったらどんどん見てやってください。
今回は、飛島の勝浦地区にある旅館から見た朝焼けから紹介です。雄大な鳥海山の山ろくから真っ赤な太陽が登って来ました。嫁さんはまだ深い夢の中なので、一人散歩に出かけます。自転車で農免道路を荒崎浜入り口まで行って、そこから荒崎浜まで1キロ位歩いて行きます。 ここが、渚100選に選ばれた荒崎の磯 確かに磯遊びをするのには良い所かもしれませんが風景的には離れてみた方がいいかも・・。※ 磯周辺は初夏には花でい...
神々しい太陽を拝めて
よかったですね(^_-)-☆
ましてや嫁さんと。。反省します~
ナイスです
女性の人は上げ膳据え膳の旅行が好きなようです。(愚妻の場合ですが)
飛島は訪れたことはありませんが、愚息の仲人さんが飛島出身で話は聞いたことがあります。
やっぱり行かねば!
充分堪能出来たようで、それに二座もゲット…充実感たっぷり、奥様も至極ご満悦だったのでは。。。
最後の話は二人で笑っちゃいました😂
トシヒコさん、旅に出て床屋さんに行っていろいろ情報を聞くなんて、旅の楽しみ方面白い!!いろんな旅の仕方があるんだね。
飛島かぁ。島もいいですね~。
問題は、船ですね。(-_-;)
そうなんですよ^
まさか山があると思ていなかったんですけどね・・。
そうですね。
イカ釣り何かされたんですか?
釣りのメッカみたいですからね。
我が嫁さんもその通りですよ~
飛島一泊旅行に、嫁さんの退職慰労を兼ね行ってきました。私の退職慰労旅行は、昨年青森県と北海道の函館だったんですが、今年も海を渡っての旅行となりました。(嫁さんの希望)酒田港から「とびしま丸」で出向(夏休みが過ぎた今の時期は一日一往復)船会社の関係者が大漁旗でお見送り。館内放送で「2mの波が有るので注意してください。」の放送が有りましたが、大した事ないだろうとデッキに行こうとしたら、前後左右に大きく...
私も仕事辞めたら慰労してくれるかしら…ウチのダンナサマ。
自分の時は勝手に好きなところに一人で出かけちゃいましたが((+_+))
飛島は20数年前に酒田に行ったときに行きたかったのですが波が高くて諦め、、、一度は行ってみたい島です。
69mのお山認められるとイイですね(^^♪
釣舩だと1mでももうかなり凄いです
記念にお二人で飛島、最高ですね~♪
あの島は釣り客も多いと聞いていますが、チャレンジして見ましたか、たまにはイイかも((*´∀`*))
69mのオヤマ、素敵ですね~、因みに私の記録は161mの男山(北上市)です・・・あっさり抜かれました(笑)
トシヒコさんの執念に負けました。登録させてもらいます。
標高は、山と名前がつけば
何mでもOKです。山頂標がポイントでした。
でも、この標高は1000座で最も低い山に認定されるかも
不勉強ですいません、今、初めて知りました~!
しかも、日本初の婦人消防団の発祥地って、凄いですね~!
さらに、発足が日露戦争5年後の明治43年って驚きです~。
奥様、永年のお勤めお疲れ様でした~。 奥様を支えたトシヒコさんもお疲れ様でした~。
奥様の退職慰労旅とは生涯の思い出に飛島ですネ。
奥様と島巡りツーリングとは最高でしたでしょう。
女性消防団発祥の地とはトシ様も感動新たでしたね。
69メートルの最高峰にナイス!
一応は喜んでいました。
そんなことないですよ・・・
大漁旗での見送りは小笠原諸島だけかと思っていました。
8月16日 ジャガイモ堀をしました。今年は、爺ちゃんの体調不良により婆ちゃんと姉ちゃん二人で植えたジャガイモ。これがまたいつになく大きく育ったんです。しかも大量です。私の手のひらサイズ級の大きなジャガイモが沢山!爺ちゃんが植えたときよりはるかに大きいかも。早速、ジャガイモと玉ねぎと人参と(これ全部自家製)牛筋を圧力鍋で煮て食べましたよ~毎日食べても食べきれない位沢山の収穫でした。...
我が家の1年で最も大事な行事の一つである墓前会食を8月15日行いました。平成6年に長男が亡くなって、初めてお墓を立て、それから続けている年中行事です。近年は、いつ家族が増えるのか楽しみにしているんですが、我が子供たちは全くその気配なし。 相変わらず4人の会食です。今年は、嫁さんが休みだったので豪華な食事が出ましたが、テーブルが狭く全部は載せられません。墓前会食なんていう行事は、山形県では我が家だけ...
墓前会食は素晴らしいですね。
息子さんを偲び家族で墓前で会食とは何時までも続けて
欲しい行事です。
ナイス!
いつまでも続けて欲しいです。
きっと息子さんもこの日を楽しみに待っていると思います。
わたしも。。。
若くして事故で亡くなった友に
会ってきました。。。
墓前でのビールいいですね~
ありがとうございます。
たいていはそうですよね~
変態と思われているかも・・・。
ありがとうございます。
そういった感想も有るんですね。
これもいつまで続くかでしょうね・・・
なるほどね~
そうかもしれないですね。
お姉さんですか・・・・
やっぱり、今生きていたら何歳だもんね~
なんて話になりますよね。
8月14日といえば、山形では花火大会といっても過言ではないと思います。なんたって20000発の花火がバンバン打ちあがるんですから。今回は、残念ながら小雨ぱらつく状態だったので、自宅わきの農道での観賞としました。始まって、1時間くらいしてから見に行ったので、打ち上げ方向は花火の煙で視界不良状態。花火全体の4分の一しか観賞できず・・・・会場から4キロくらい離れているため、音もしばらく経ってから付いてき...
おいしそぉ。
今日はお昼ラーメンを...。