今日はokusannに初代のイザベラバードが通った初代宇津峠と、初代山形県令の三島通庸が作った2代目宇津峠を案内して頂きました。行くときは三島通庸の道で、帰りは東洋のアルカディアと言わしめたイザベラバードの道です。10:00 駐車場発 路肩に数台分のスペースが有るのでここに車を止め歩いて行きます。歩きだして50mほど行くと左側に林道が有りますのでそちらに入って行きます。10:20 林道終わり 林道が...
キウイフルーツの花が満開になり、ほのかな匂いを漂わせていました。漂わせていたと言うのはこの写真は5月21日に撮影したものだったからです。キウイフルーツの花をこんなにじっくり見たことが無かったので、予想以上の美しさと香りの良さにどうしても紹介したくて1週間遅れでアップしてみました。これから1つの枝に沢山の実がなるので摘果しなければいけないんです。今までは、あまり興味がなかったキウイですが、今年から爺...
うふふっ!
楽しみですね!(^^)!
お隣さんからゴールドキュウイを毎年頂くけどお花は私も初めて
見せて頂きました。
綺麗なお花でビックリだわぁ~~
今日ひまを見てお隣さんの畑に見に行って見ます。
お爺ちゃんはマメなトシ様の後継ぎに喜んでるネ。
ナイス!
キウイ、できるかなぁ。
食べたいなぁ。
食べてみたいなぁ、、
ボヤキです。
この花見たことが無かったかも!! 「ナイス」
富神山のヒメサユリはまだ見たことないんですよね・・・
今の時期だとなかなか富神山には行く気がしないんです・・・
毎年果実を貰ってましたが花は見たことがありませんでした!
大きな花なんですね。
甘い匂いを私も嗅いで見たかったな…
そうなんですよね~
いやいやそんなことないんですがね・・・・
できたらお送りしましょうか?
十二滝に経ヶ蔵山のついでに行ってきました。酒田市の旧平田町にありますが、今回は十二滝のみを紹介させて頂きます。この滝は新緑や紅葉時期はとっても綺麗でお勧めなんですが・・・・・・まずは滝の入り口までは、前回紹介した経ヶ蔵山を参考にしてください。十二滝の看板 十二の滝の名前が付いています。看板から赤い橋を渡って間もなく十二滝の入り口の案内板が見えてきます。後方の赤丸はトイレです。良く整備された階段を下...
通行止めは解除されないのかしら?
しばらくは無理かと思いますよ~
そうなんですよね~
ぜひ見てください。
鳥さんもいると思いますよ~
マイナスイオンもたくさんあって、心身ともにリフレッシュできたのではないでしょうか~!?
滝の流れがきれいに撮れてますね。
経ヶ蔵山と十二滝に行ってきました。酒田市の旧平田町にある経ヶ蔵山 474mと十二滝。経ヶ蔵山の登山道は2ヶ所 円応寺側から登るコースと今回の様に十二滝側から登るコースです。 円応寺コースはなだらかで初心者向き。しかも胎内くぐりや絶壁の上から眺める風景など歴史観のあるコースですが、十二滝側は物凄い急登が続き初心者にはちょっと大変かも・・・11:50 滝の茶屋 現在は、十二滝の手前の土砂崩れのため滝...
登りと下りの
時間差をみても。。。
急こう配ですね(>_<)
お疲れさまでした!(^^)!
おめでとうございますの「ナイス」!!
そうなんですよね~
疲れました。
ありがとうございます。
体力がまだですがね・・・
そうなんですか。
喜んでお供させて頂きますよ~
復旧はされるのでしょうか?
やはり縦走がよさそうですね。
展望台もあるのですか。
復旧は無理かも・・・・
なんたって、崩落が凄すぎますから。
秋田県由利本荘市の鳥海高原の菜の花畑がフェイスブックでアップされていましたが、その規模に驚き早速山形から車を飛ばし行ってきました。自宅を6時20分に出発し国道13号~秋田県側108号矢島街道へ入って行きます。鳥海高原に着いたら、湖沼群とその風景にまず感動します。最初は鳥海山眺望地 本来ならこんな風に見えるはずですが・・・途中小雨が降る悪条件でしたので、こんな感じで鳥海山は霧の中。9:20 菜の花...
早速、行って来たんですね^^
生憎の天気で残念でした。
広大な面積に植えられた菜の花には感動ですよねぇ~~
鳥海山は色々見所がある所ですよね^^
もう少し早ければ水芭蕉も沢山、生えていますよ^^
フォレスタ鳥海でのランチも美味しいです。
3時間の運転、(❤ฺ→∀←) おつかれ♫♬ (→∀←❤ฺ)
ナイス!
まだまだ十分黄色にみえますが、青空の下、鳥海山が見えたらもっと大感動なんでしょうね。
おかげさまで感動の一日でした。
福島県の菜の花もすごいではないですか~
今度行ってみますよ~
そうだったんですよね~
最後は、甲子山~甲子峠~甲子温泉の大黒屋を紹介します。甲子山から単に下山するのはもったいないとのokusannの希望で、甲子峠に寄ってみることにしました。13:20 甲子分岐 峠まで1.7キロの道標と平坦と思われた峠道を想像し、往復1時間あれば楽勝かと思っていたんですが、ところがどっこい! 大変な峠道だったんです・・・・峠道は平坦だし立派に整備され最初はルンルン気分で進んでいきました。 峠道に入...
甲子山~旭岳~甲子峠の第二段今回は、甲子山から旭岳1835mまでの山行記録を紹介いたします。9:50 甲子山発 甲子山1549mの山頂からの旭岳とその左奥に見える那須連峰の最高峰三本槍がはっきり見ることができ感動のロケーションです。10:10 新道と旧道の分岐 国土地理院の地図などほとんど新道が載っていないんですが、立派な道としてできています。 むしろ、旧道は下刈りがされていないため歩きにく...
茶臼から三本槍に行きましたが、え?ここが山頂?!っていうイメージしかなかったので、、、。
甲子山から旭岳は~藪漕ぎかぁ。女子が苦手な山だなぁ。でも稜線は展望良さそう。那須は近いけど、まだまだ行ってないところがたくさんあるなぁ。
憧れ続けて数年経ちました。
今年中に登ってみたいと思います分岐不明瞭な箇所とずぶ濡れ注意ですね!参考になりました
もう完全復活でこれからガンガン歩かれるのでしょか
登山口に使われたところは違う山での下山に使いましたが立派な柵ができてるんですね。
甲子山~旭岳(赤崩山)連れてってもらわないと道が分からないです。
結構な登山道ですよね^^
うまくトラバができないようで。。。
旭岳(赤崩山)1835m 福島県 12’9’9
シャクナゲのころは、見事なようですね!
旭岳は若いお嬢さんは行かないほうがいいですよ^
藪で傷物になります。
藪で傷物にならないよう注意してくださいね~
nadesikoさんも行かれた山なんですね。
なかなかいい山だと思いました。
そうなんですよね~
でも、遠くってなかなかいけません・・・
自分は旭岳は冬季のみの登頂で、夏道はまだ歩いていないので、とても参考になりました~。
ここは那須の秘境で、奥深く人もほとんど入らないので、登り甲斐がありますよね~。
いや~
ほんとに素晴らしい山でした。
どうして登山道が整備されていないのか不思議です。
那須連峰の福島県側に威風堂々とそびえる旭岳1835m と甲子山1549m帰りに甲子峠に立ち寄ってきましたのでその報告です。今回特に感動したのは、各山頂からの展望とヤシオツツジが満開だった事。まずは甲子山への登山口から8:00 甲子トンネル登山口発 トンネル脇の駐車場は、両側とも緊急車専用となっているようでした。 なので、甲子温泉大黒屋手前の駐車スペースに停めて歩いて行く事になります。 登...
モッコウバラの剪定がやっと やっと3日間の朝仕事でようやく終わりました。満開になったと思ったら、早く咲いた花は色あせして放っておくとカビが生えてくるんです。こ選定作業って意外と大変なんですよね・・・・・・・後片付けななども含めると、好きでないとなかなか続きません。これで一安心。また来年綺麗に咲いてくれることを願います。これからは、サツキの盆栽の植え替えに専念できます。...
カマキリの小さなお客さんが今年もやってきてくれました。今朝、玄関先のアジサイの枝に止まっているのを発見しました。毎年一匹だけどこからかやってきてくれるんです。大きくなって、卵を産んでくれればいいんですがね~頑張れカマキリ!...
キャァキャァ!(^^)!
昆虫 大好きな
わたしです~~~(^_-)-☆
いらっしゃい!
小さなお客さま!!!
元気に育ってくださいね~\(^o^)/
そうですよね~
夫婦で来てほしいですね!
入っていいる山は、富神山でしょうか?
今、ヒメサユリが満開と聞いてますが、誰かが植えたのでしょうか?