山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2016年07月

朝風呂で浮力の実験

朝風呂で浮力の実験

いつものように4時頃目が覚め、いろいろ妄想にふけっていた時、防災グッズについて、ある妙案がひらめき、早速風呂場で試してみることに。お湯が満タンになるまでの間、綺麗な朝焼けが始まってきましたので、そちらの鑑賞です。急いでベランダに新聞とカメラを持っていき、日の出を待ちます。と!ところが・・・・間もなく日の出だと言う時、大の方を模様してきたんです・・・・・うう・・・・んこのまま我慢して、写真を撮ろうか...

... 続きを読む

No title * by MASY
おはようございます(*^▽^*)

溺れている人を助けるのには
ペットボトルを投げ込めと
聞いたことがあります(*^▽^*)

No title * by OFF専ON泉
浴槽に入ると水圧でウエストが2~3cm細くなるとか(笑)

No title * by nadeshikokobuta
もう、笑っちゃいました😄
綺麗な朝焼けが見れてウンがよかったですね😂
私は何リットルのペットボトルが必要かなぁ…
海や川で遊ぶ事はありませんが災害時には…常に空のペットボトルは用意してます!

No title * by 東北の温泉バカ
平和だネ~!!
今度お目にかかる時、その辺のお話もね。

No title * by momo
浮きましたかっ!!驚

おめでとう~~。

V(^_^)V

No title * by トシヒコ
> MASYさん
紐をつけると尚更いい感じですよ~

No title * by トシヒコ
> OFF専ON泉さん
そうなんですか~
でも、上がったら元に戻るって寂しいですね・・・

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
流石ですね~

No title * by トシヒコ
> momoさん
やせたからかな・・・・

No title * by いけごん
こんばんは。
日の出と共に出たのですっきりしたでしょう。
気持のよい朝でしたね。

ペットボトルで浮力のテスト、やってみたいです。

Comment-close▲

我が家の花とミミズ

我が家の花とミミズ

我が家の庭には沢山の花々が咲いていますが、その中で今の時期一番賑やかに咲いているのが真っ赤なグラジオラス息子の仏壇に何本も飾っています。そんな中でも、私の好きなものはユリの花  我が家には5種類のユリの花があるんですが、現在咲いているのは3種類になってしまいました。嫁さんが居ないので名前不詳の花1  真っ白い花で結構好きですね~名前不詳2 (オリエンタルハイブリッド?)  こちらも嫁さんが依然買っ...

... 続きを読む

No title * by MASY
おはようございます(*^▽^*)

真っ赤なグラジオラスが
仏壇を
華やかにしてくれているのですね(*^^*)

No title * by 田舎のオッサン
わァ~ッ良く手入れされて、どれも綺麗です!

ヤマユリの球根ってミミズにやられてしまうんですね?
最近では滅多に見かけなくなりました。

No title * by nadeshikokobuta
百合の香りが漂ってきそうです♪

ミミズって球根食べるんだ!
雨上がりに路上で干からびてるミミズも見なくなりました^^;

No title * by いけごん
こんにちは。

グラジオラス、ユリ何方も綺麗に咲いていますね。
我が家の庭、何方も花を終えました。

ミミズが球根を食べるのは初耳ですがあるようです。
高価な球根のヤマユリも食べられて消えたのかな。

No title * by トシヒコ
> MASYさん
そうなんですよ~
次々咲きだしますからね~

No title * by トシヒコ
> 田舎のオッサンさん
そうなんですよ~
ミミズやネズミなんですよね・・・

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そういう所が羨ましいです・・・・

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
そうなんですよね・・・・
ショックでした。

No title * by ジョリー
暑い時期のグラジオラスの赤が鮮やかに目立ちますね。ユリのいい香りが漂ってきそうです。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
夏に赤っていい感じですね~

Comment-close▲

飯森山と三ノ倉のヒマワリ

飯森山と三ノ倉のヒマワリ

福島県と山形県の境に有る飯森山 1592m と三ノ倉高原のヒマワリの開花状況を平成28年7月25日に見てきました。まずは飯森山への登山状況ですが、この山は山形と福島の県境に位置しているんですが山形からの登山道は無いため福島県の山と言った方がいいかもしれません。山形から行くと、入口は121号線を進んで行くと日中ダム入り口が有りますのでそこから左折で入っていきます。(この写真は帰りに撮ったものです)国道からは...

... 続きを読む

No title * by 東北の温泉バカ
往復六時間半、体調は完全に復活ですね。
いつも登ったつもりで拝見しております。
「メタボ親爺」

No title * by nadeshikokobuta
とても6時間半では無理でしょうけど稜線歩き…晴れてれば最高でしょうね♪

向日葵は残念!これからが楽しみなんですね!

No title * by step1248
やはり岩手より南の山ですね、こちらでは標高1500m前後だと、とっくに森林限界の稜線歩きかも。
それにしても(距離8km、累高1500m)たったの3時間とは驚きです。
250万本のひまわり圧巻でしょうね。

No title * by あかりんご
こんにちは。
トシヒコさんタフですね~超健脚!
わたしも今年登る候補なのですがやっぱり厳しそうなのでトレーニングしないとです。
あ、そうそう一昨日甲子旭岳登ってきました。トシヒコさんのレポだとサラッと登ってるように感じましたが超大変でした

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
それは一番いいかもね~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そうなんです。
ヒマワリは来月の中場がいいかも・・・

No title * by トシヒコ
> step1248さん
そうなんですよね~
今年こそ見たいと思っています。

No title * by トシヒコ
> あかりんごさん
いやいや・・・
大変でしたよ~
アカリンゴさんの山行記録見てみよう~!

No title * by ペナン夫婦物語
昔はこんな所にい良く行きました。

空気がしこたま美味しくって・・・・

若き日の括弧つけてた頃 です。

今じゃ~ もう無理

主人以外の・・・・

好きな人と歩くのでしたら・・・歩けそう

No title * by トシヒコ
> ペナン夫婦物語さん
なるほどね~
私もその意見に賛成ですね~!

Comment-close▲

月山 六十里街道散策

月山 六十里街道散策

月山の花見散策の帰りに、江戸時代の峠道「六十里街道」の散策に行ってきました。月山志津温泉から、何ヶ所か入口が整備されているんですが、今回は旧国道112号線の石跳沢付近からの散策です。 石跳沢に掛かる石はね橋を渡ってすぐから右側に入って行きます。入口に有る「道普請供養塔」の石碑が目印です。1ヶ月ほど前は草ぼうぼうだった入り口は、綺麗に刈り払いが行われていました。歩き始めて200m位来ると看板が有ります...

... 続きを読む

月山の花状況

月山の花状況

平成28年7月24日 月山の花々の開花状況を見に行ってきました。今日は日曜日と言うことで、9時ごろは500台駐車できる大駐車場は9割がた入っていました。9:30 駐車場発   トイレに寄って出発です。姥沢リフトでは、ニッコウキスゲがまだ残っていますが、少しづつ紫色したリンドウの花に移り変わろうとしていました。とっても綺麗な紫色したリンドウが一部咲で感動的でしたよ~片道580円のリフトを降り、姥ヶ岳に向かって...

... 続きを読む

テツandトモとユキベンとガビのコンサート

テツandトモとユキベンとガビのコンサート

20日にテツandトモのビアパーティー  21日はユキベンとガビさんのコンサート充実した二日間を楽しんできました。まずは、山形市のグランドホテルで開かれたテツandトモのビアパーティー7500円?で2時間半飲み放題食べ放題笑いあり直芸あり、歌ありであっと言う間の楽しいひと時が過ぎてしまいました。続いて21日のユキベンさんとガビのミニコンサートが天童市の居酒屋マリボーで開かれ、こちらは3~40人のミニライブ。...

... 続きを読む

竜ヶ岳と観音岩

竜ヶ岳と観音岩

高畠町と福島県を結ぶ鳩峰峠が有りますが、その北側に有る龍ヶ岳994mに行ってきました。もう十年以上前でしょうか、私が初めて登った時は藪の中でしたが、「最近登山道整備されたみたいだよ。」と言う噂を耳にしたのでその調査に行ってきたのですが・・・・まったく依然と変わらず藪の中でした。まずは、高畠町から九十九折りの道路を延々と登って行きます。すると、鳩峰峠では10台以上が優に停められる駐車スペースとトイレが...

... 続きを読む

No title * by 東北の温泉バカ
最後の二行に共感できる自分が悲しい!!

No title * by momo
まぁ。そんな時もありますよぉ~。笑

No title * by ジョリー
登山道、整備されてなく、藪山魂全開で突入ですね。
この時期、きつそうです。

この峠は、以前は観光地で賑わってたの
ですね。

No title * by nadeshikokobuta
もうだいぶ昔に見た竜ヶ岳のイメージとずいぶん違いますね。
それと私も進行が進んでるかもぉ((+_+))

No title * by みー猫
こんばんわ。
藪を分けて三角点でのランチですね♪視界の乏しい藪を進むのは慣れた人でないとできませんね。ところで観音様ってお礼をいう対象であってなんかおねだりするもんじゃないって今まで思ってたのですが、違ったんですね(笑)
みー猫

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
笑っちゃいますよね~

No title * by 還暦ちゃん
私達.姉兄と三人今年.山形ドライブ中.観音岩なる看板を見た!車で行けるんですか

No title * by トシヒコ
観音様入口まで車で行って、数分で現場着です。
楽に行くことができます。

No title * by トシヒコ
> momoさん
そうなんですよね・・・・

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよね~
栄枯盛衰と言った感じですね・・・

Comment-close▲

大江町 松保の大杉 山形県一の巨木

大江町 松保の大杉 山形県一の巨木

大江町の松保の大杉(山形県では一番の杉の巨木)を見に行ってきました。柳川温泉に行く手前に有る平成6年に廃校になった元七軒東小学校東から南側に入って行きます。 赤丸が看板ですが、杉の枝が伸び目立たなくなってしまっています・・・・これが看板ですが、杉の枝を片手で押さえながら撮った写真です。ここから山道を8キロ入って行かなければなりません。県道27号(大江西川線)から入って50mに有る最初の分岐。赤丸に看板...

... 続きを読む

No title * by きださん
おお~、行ってきましたね。道中大変ですが行く価値のある巨木だったと思います。

No title * by 東北の温泉バカ
人が入ると、その巨大さが分かりますね。
最近は巨木ハンターに弟子入りしたかな(?)

No title * by akiはamebaブログへ
これはすごいです!
大江町はよく通るのですが、下車はしたことないです。
自分の車では行けそうないですね~。

No title * by トシヒコ
> きださんさん
行ってきましたよ~!
行かずにはいられませんでした。

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
そうなんですよ~
とっても気になってしまうんですよね・・・

No title * by トシヒコ
> akiさん
ん~~~ん
行けないことないですがもったいないですね・・・・

No title * by ざしきわらし
どっか(鮭川村?)で見て来た「トトロの木」みたいですね。
元々は何本かの樹が合体した様な作り?
胴回りも「和賀仙人姥杉」より太い気がします
(幹周11.5m。樹高30m。樹齢900年(推定)
「仙人山」と言う山への登山道に有るのですが
今年の春先に登山者が一度の3人もクマに襲われた場所
今年は、さすがに行けませんでした。
春先に咲く花の多い所だったんですが・・・

No title * by ひらさん
これは見事な杉ですね~♪
爺もこれくらい生きた~い! なんてね(笑)

No title * by トシヒコ
> ざしきわらしさん
そんな恐ろしい所に有るんですか・・・・・
でも行ってみたい気がしますね~

No title * by トシヒコ
> ひらさんさん
それはちょっと無理かもよ~
あまり長生きしてもいいことないし・・・・

Comment-close▲

災害時の炊き出しご飯の作り方

災害時の炊き出しご飯の作り方

先日、女性防火指導員の方から災害時の、炊き出しなどで利用されるご飯の作り方の講演が有り、聴講してきましたがそこでの質問などを取り入れ自宅で試してみました。準備するものは市販の「アイラップ」×2枚 ・米 ・米と同量の水 ・輪ゴム  講演では無洗米を使用していましたが、我が家は洗う米です。アイラップ二枚重ねしたものに洗ったコメと同量の水を入れ、袋を絞りながら中の空気を抜いて輪ゴムで留めます。 輪ゴムの結...

... 続きを読む

No title * by ふう
☆。◕‿◕。)ノ♡☆,。・:*:・゚おはよ~☆彡

アイラップは優れもの様ですね^^
無洗米は精米機に無洗米のボタンもあったと思います。
災害時のために参考になりました。

No title * by 田舎のオッサン
災害時は飲料水が非常に大事になってきますから
この方法が一番。覚えておきますよ~サンキュウ~~ッ!

No title * by トシヒコ
> ふうさん
そうなんですか~
今度よく見てみます。

No title * by トシヒコ
> 田舎のオッサンさん
そんなこと言って頂けると嬉しいですね~

No title * by 八甲田の熊
こんばんは!

家内が赤十字のメンバーのため、時々訓練しているみたいです。私はもっぱら試食係です。

No title * by nadeshikokobuta
へぇ~!
凄い技ですね。
アイラップ…初めて聞きました、今度スーパーで探してみようっと!

No title * by トシヒコ
> 八甲田の熊さん
それは心強いですね~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
ぜひお試しください。

No title * by ジョリー
知っているのもそうですが、実際やったことあると、いざという時
必ず役に立ちますね。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
だと思いますね~

Comment-close▲

出倉地区のヒマワリ

出倉地区のヒマワリ

山形市本沢地区の出倉に有るヒマワリ畑が見ごろを迎えています。50m×100mほどの休耕田を利用して植えられています。花をよ~く見ると、殆どが南を向いて咲いている他、花の中心へ向かって弧を描くように種が並んでいます。植物って面白いですよね~隣には、色んな花が植えられており、これまた綺麗でした。専用駐車場は無いようですが、ヒマワリ畑の南西側にある出倉公民館には10台ほど停めることができます。これから色ん...

... 続きを読む