2016-11-27 (Sun)
✎
高畠町には、国指定文化財の火箱岩洞窟・日向洞窟・一の沢洞窟・大立洞窟の4ヶ所の洞窟が有りますがその内の火箱岩洞窟に行ってきました。 高畠町の時沢地区の集落を過ぎ、両側がブドウ園のハウスになった所に看板が有りますので、そこを左折です。正面の山の麓近くに、大きな岩が見え隠れします。農道を200m位入ってくると5~6台駐車可能な広場と案内板が有り、そこからは歩いて50mほどで洞窟です。 赤い線の中の岩に...
No title * by kuma仙人
そう言えば、似たような穴ぼこが、山の中そこら中にあるんですが、もしかすると未発見の洞窟って事もありますね~~
No title * by ひらさん
ワイルドだなぁ-
爺が少年だったころの実家もすきま風吹き込むワイルドな家だったけれど・・・
こんなところで暮らしてみろって言われても絶対無理だわな~(笑)
爺が少年だったころの実家もすきま風吹き込むワイルドな家だったけれど・・・
こんなところで暮らしてみろって言われても絶対無理だわな~(笑)
No title * by トシヒコ
> kuma仙人さん
それは有るかもしれませんよね~
なんたって、高畠町の平地は大昔湖だったんですからね。
山大の先生よだれたらして見に来るかもよ~
それは有るかもしれませんよね~
なんたって、高畠町の平地は大昔湖だったんですからね。
山大の先生よだれたらして見に来るかもよ~
No title * by トシヒコ
> ひらさんさん
昔は、これが普通だって感じていたんですよね~
昔は、これが普通だって感じていたんですよね~
No title * by ジョリー
縄文時代の住居跡なんですか。中をずっと探検できるようになっているのですか?竪穴式住居まで復元されてるのですね。
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
洞窟は、奥行きはあんまりないんです。
雨風をようやく防げる感じです。
洞窟は、奥行きはあんまりないんです。
雨風をようやく防げる感じです。
No title * by yali3180
こんな洞窟って、夏なら長い奴の棲みかだったりするのかな~?><
No title * by ふう
ヾ(●´ω`●)こんばんはぁ♪
凄い洞窟ですね!
自然が造りだしたものですか?
縄文時代の人が住んでいたんですか?
凄い洞窟ですね!
自然が造りだしたものですか?
縄文時代の人が住んでいたんですか?
No title * by トシヒコ
> yali3180さん
夏は長い物で、冬は黒い物の住家かもよ~
夏は長い物で、冬は黒い物の住家かもよ~
No title * by トシヒコ
> ふうさん
自然に出来て、縄文人が住んでいたようでしたよ~
自然に出来て、縄文人が住んでいたようでしたよ~