山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2018年02月

山形百名山 白太郎山でようやく達成

山形百名山 白太郎山でようやく達成

小国町五味沢の白太郎山 1003mでやっと山形百名山達成することが出来ました!なんで白太郎山が最後に残ったかは、登山道が無い他、凄い藪で残雪期でないと登れないという事からでした。 なんでこんな山が百名山? と思っていたんですが、実際登ってみたら・・・・・なんと!なんと!!!!!凄すぎる展望なんです!!!!!!まずは登山記録です。8:30 待避場発  五味沢地区の最深部の集落 「徳網集落」の400m...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そうですね~
お任せください。

No title * by トシヒコ
> あじさいさん
お久しぶりです!
懐かしいな~
茅葺屋根の写真も、最近撮ってなくて・・・・
またコメントくださいね~

No title * by akiはamebaブログへ
おめでとうございます!
さすが豪雪地帯の山形の百名山、1000mでも迫力ありますね~。
○○百名山を達成するって大変ですよね~。自分は栃木百名山をやってますが、まだ68座なんです。

No title * by トシヒコ
> okusanさん
今回は本当にありがとうございました。
大変感動した山行になりました。

No title * by トシヒコ
> kiyo兵衛さん
ありがとうございます。
なかなかこんなに綺麗な風景は見られませんからね~

No title * by トシヒコ
> akiさん
akiさんは色んな百名山を同時にやられているんで、山自体は数百位登られているんではないですか?

No title * by ジョリー
おめでとうございます。素晴らしいです。槍とげましたね。山形100ともなると難関が多そうですね。
この山、展望が素晴らしいですね。日本100名山にしてもいいのではないでしょうか。推薦しておきます。(笑)
千葉100名山も是非にお願いします。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
千葉の百名山ってそんなに山が有るんですか?(笑)

No title * by さつき
山形百名山達成おめでとうございます。

山頂から山を見て、山形の山「登ってみたい」との思いが強くなりました。

No title * by eigekaii
山形百名山達成おめでとうございますnaisu

Comment-close▲

泣面山周回 (下り編)

泣面山周回 (下り編)

前回は川崎町の泣面山周回の登り編を紹介しましたが、今回は下り編を紹介します。こちらのコースは、急な登りが少なく尾根歩きで、しかも夏道もできているようなので、大衆向きコースの様でした。まずは、ニセ山頂にある標識からです。10:50 下山開始  奥の方に三角点が有るんですが、藪っぽくて展望が効かないので、こちらの広場を山頂としているのかもしれません。11:00 第一のピーク  登って来た時の最初のピー...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
夏山に行ったら地元の古老に山の名前の由来を聞いて教えてください!
ジッちゃんバッちゃんなら知ってるかも^o^\(^ω^)/

No title * by 東北の温泉バカ
まだまだ寒い中、お元気ですネ~!!
とか言いながら、オイラもふらついておりますが。

No title * by ふう
ヾ(●´ω`●)こんばんはぁ♪

泣面山とは面白い名前の山ですね~
スノシュー、大活躍だったでしょうか・・・?

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
それ妙案ですね~
一石二鳥です。

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
kenさんの方が歩く時間は長いかも・・・・

No title * by トシヒコ
> ふうさん
そうでしたね~
ぬかると体力がガタ落ちですからね・・・

No title * by nadeshikokobuta
面白そうですね、、、誘って頂けたら良かったのに…って言ってもご一緒できませんでしたが(^^ゞ

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そろそろ山登り大丈夫なんですか?

No title * by eigekaii
寒そうですNICE

No title * by トシヒコ
> eigekaiiさん
山形は寒すぎです・・・・

Comment-close▲

泣面山周回 (登り編)

泣面山周回 (登り編)

宮城県川崎町の泣面山750mに行ってきました。泣面山って面白い名前なので登ってみたかったんですよね~今回は、山形自動車道笹谷ICから国道286号線に降り、古関地区の支那そばラーメン店側付近から旧道に右折して、国道の上を渡る道に左折し、すぐに左折です。 (赤実線は登りで、オレンジの実線は帰りのコースです) 橋の下が国道286号線になっています。↑のT字路を左折し300mほど進んで行くと墓地がありそこまで除...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
名前の言われは分かりませんでしたか?
泣きたくなるほど寂しい山だったとか^o^f

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
いわれは調べないと解らないんですが、登っている途中に急な斜面でしんどかったんですが、それほど大変ではないので何なんですかね・・・

No title * by ジョリー
面白山とか泣面山と珍名山が多いですね。山頂標やマーキングがあって、登られてる山なんですね。

Comment-close▲

そば処 㐂むら

そば処 㐂むら

山形市片谷地の「そば処 㐂むら」に行ってきました。ここは、そば処ではありますがラーメンやうどんなど、何でも出す店なんです。ラーメンを食べようかと立ち寄ったんですが、メニューを見たら・・・・「なめらかな口当たり自慢の手打ちうどん」って書いてあったんで、880円の鍋焼きうどんを注文してしまいました。でも・・・・・・やっぱり、ラーメンで評価しないと他店との違いが分からないな~って感じましたが、常連さ...

... 続きを読む

手打ちそば あづまや

手打ちそば あづまや

山形市の東方、東沢地区防原に 「手打ちそば あづまや」というそば屋さんが有るんです。 平日も混んでいる有名なそば屋さん。 でも、ここのラーメンも美味しいという評判で、TVにも取り上げられたんですが、丁度、山の帰りに通り道だったので、何年かぶりに寄ってみました。私が注文したのはラーメン 620円細麺でちじれ麺が歯ごたえがありました。 でも・・・・ 器は小さいし一般的な味なので、私は、並んでまで食べたい...

... 続きを読む

高瀬三山 おむすび山三兄弟

高瀬三山 おむすび山三兄弟

山形市高瀬地区に三角形のおむすびの様な三つの山があり、前から気になっていた山でした。まるで、おむすび山三兄弟の様な山容で、インパクトがありますよね~。一番左のいのは山は以前に登っていたので、今回は右側の第1・第2ピークに登ってきました。いのは山の紹介はこちら。9:40 駐車場発  駐車スペースは、中里踏切の更に山側の乗馬クラブ入り口の路側帯。  そこから、50m戻って川の土手を歩いて尾根を目指します...

... 続きを読む

No title * by ジョリー
三角山三山完登、おつかれさまです。登山道は特に無い山なのでしょうか?山頂標も。
興味をそそるおもしろい山が多いですね。

No title * by 黒柴テツ
単独行だったのかな?
危険がいっぱいですね~~
急激な切れ込みとか!
イノシシさんとか!

雪のない時に登ったが良いような気がしますね^o^

No title * by nadeshikokobuta
おむすび山・・・見る角度で冨上山みたい!
第一ピークから第二ピークを見ると結構急登ですよね!
低い山でも1座1時間とは・・・
これを見てたら白沢五山に行きたくなりました。

No title * by ふう
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★

おむすび山三兄弟とは面白いです。
低い山でも雪山を登るのは大変でしょう~?
今から春に備えて体力作りには良いですね~
スノーシュー、大活躍でしょうか・・・?

No title * by リク です。
前から気になっていた三角形のおむずび山へカンジキとスノーシューを持って登られたのですね、行はスノーシューを下りはカンジキに履き替えて、同じ様なスノーシューとカンジキでも用途によって違うのですね。
ナイス

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
登山道も山頂標識も有りません。

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
単独で登ったのですが、藪漕ぎになるのと、熊さんが怖いので今の時期に登りました。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
白沢五山懐かしいですね~
雪あるのかな・・・

No title * by トシヒコ
> ふうさん
スノーシュー大活躍なんです。

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
スノーシューとカンジキではまったく違うんですよね~
面白いですよね~

Comment-close▲

食中毒が治ったので減量は1キロだけ・・・

食中毒が治ったので減量は1キロだけ・・・

二日前に食中毒になり、脱力感のため午後からダウンしていた私ですが、掛かり付けの医者からの薬を飲んだら1日で完治してしまいました。私の腸内は、ばい菌にとっても住みずらい環境だったようです。今回、皆様からの貴重なご意見やご指導を受け、冷蔵庫内に有った賞味期限の過ぎた食材や、常温で保管していたジュース類など、思い切って処分しました。見た目、コロッケなんかは、まだまだ大丈夫のような気がしたんですがね・・・...

... 続きを読む

No title * by 輪行菩薩
おはようございます。

治ってよかったですね。
私は明日から埼玉・東京です。

No title * by トシヒコ
> 輪行菩薩さん
天気がいいと最高でしょうね~
羨ましいです。

No title * by リク です。
一日で完治して良かったですね。
でも、これからは、気を付けて下さいね。
今回は体力が有ったから早く治ったのかもしれませんので・・。
ナイス

No title * by いけごん
こんにちは。

早く治って良かった。
しかし食中毒、下痢の原因が分からないのが気になります。

No title * by ふう
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★

一日で完治とは凄い!良かったですね~
お風呂の水は毎日、取り替えた方が良いと思いますよ~
ばい菌を培養している様なものです。

No title * by カブ
お見舞い申し上げます、大変なことになっていたのですね~
しばらくは暴飲暴食はダメですよ~

No title * by ざしきわらし
肉にコロッケなどの揚げ物食べてたんじゃ
減量したいと言われてもなあ
食生活そのものに問題が有りそう(笑)

そうそう、極く稀にコロッケとかも買って来て
翌日に食べる事が有るけど
焦げ目がつく位焼き直してから食べてます

No title * by ジョリー
すぐに快復してよかったですね。体力気力がある証拠ですね。
冬場でも賞味期限は注意ですね。

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
そうですよね~
体力が落ちると直ぐ感染してしまいそうですから・・・

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
体調が良くなかったので抵抗力が下がっていたんでしょうね・・・

Comment-close▲

細菌性急性胃腸炎 つまり食毒

細菌性急性胃腸炎 つまり食毒

昨日、急に水様便が・・・・・職場に行っても、だるくて力が出ない・・・・・午後から年休取って医者に行ったら、細菌性急性胃腸炎 つまり食中毒とのこと。思い当たる食べ物は有りませんか?って聞かれても、10日間位常温に置いている麦茶とか、買って1週間位しか経っていないポテトコロッケ等々、普通に食べているものばかりで、思い当たるものは無し。 「特にありませんが・・」って答えました。とりあえづ5日間の薬をもらっ...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
常温で10日や1週間は冷蔵庫?はちと考えなければ…過信は禁物❗
大事に至らず良かったですね。
お大事にしてください。

No title * by はっぴいでい
ポテトコロッケは冬でも1日が限度では?………(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
過信は厳禁ですよ

お薬で治るのならたいしたことないのかな?
お大事に(._.)

No title * by サチ
こんにちは。

私も↑のコメントと同じくポテトコロッケだよと直感しました。
じゃが芋は常温でも料理は一日が限界です。
カレーも一日でダメに成りますから冷めたら冷蔵庫に入れます。
コロッケはラップして冷凍保存も良いですよ。

お大事に!

No title * by ふう
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★

ポテトコロッケを一週間も常温ってありえないです。
お大事にして下さい。
ダイエットには丁度いいかも(*´艸)(艸`*)ネー

No title * by リク です。
それは大変でしたね、冬の間は免疫力が落ちて、普段は何ともない些細な物で、発症する事が有りますので、筋力と共に免疫力も落とさない様にしないといけないのでしょうね。
お大事にして下さいね。お見舞いの☆

No title * by いけごん
こんばんは。

病名の細菌製急性胃腸炎が気になります。
ノロウィルスとかo157もありと思います。
何れにしても精密検査が良いです。
しっかり養生して下さい。

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
年取ったんですかね・・・

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
お蔭様でよくなりました。
ばい菌も大したことなかったようです。

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
黒柴さん、笑っちゃいました。
我ながら、おっちょこちょいですね・・・

No title * by トシヒコ
> はっぴいでいさん
コロッケってそんなに短いんですか?
知ら無
知らなかったな・・・・・
以後気を付けます。
ありがとうございました。

Comment-close▲

沢山頂いたダイダイというミカン

沢山頂いたダイダイというミカン

ブロ友さんから頂いたダイダイというミカン。家が代々繁盛するという縁起物のミカンだそうです。こんなに頂いて恐縮してしまいました。 まさしくだいだい色で、とっても綺麗ですよね~普通のミカンと違い、触感はかなり固くて、いつ食べたらいいかわから無い感じですが、早速食べてみることに。見た目は、普通のミカンと全く変わりませんが、がぶっと食べてみると・・・・・・いや~酸っぱい!体全体に、凄く良い感じの栄養エキス...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
素晴らしい^o^\(^ω^)/
絞った後の残りは種を取り出してお風呂に入れましょう!
香りと果皮の油で身体に良いですよ!
リラックス効果抜群です\(^ω^)/

No title * by kei
トシヒコさん、こんばんは。酸っぱい柑橘系を食べたときのことを思い浮かべ、条件反射のように唾液が出てきましたよ。

No title * by ふう
ヾ(●´ω`●)こんばんはぁ♪

ダイダイを沢山、頂き良かったですね~
こちらでも売っているかな・・・?
メニューまで教えてくれて嬉しいです。
夫が二日酔いの時に食べさせたい(● ´艸`) デ ス
香りが良いので、お風呂にも良いのですね~

No title * by いけごん
こんばんは。

ダイダイの食べ方、目からウロコ学習しました。
早速、調理してみます。有難うございます。
お風呂に入れると給湯器が気になりますが・・・。

No title * by -
ダイダイは正月飾り等に使われる…など聞いたことがある。


ミカン程度の大きさなんですね。
画像でははっさくみたいなのかなあと、でも違うなぁ。見た目ミカンそのものですね。

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
それはグッドアイデアですね~
早速やってみます。

No title * by トシヒコ
> keiさん
体にはかなりよさそうですよね~

No title * by トシヒコ
> ふうさん
二日酔いには絶対お勧めだと思います。

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
風呂の件了解です。
大根美味しくいただいていますよ~

No title * by トシヒコ
> トビーさん
見た目はミカンと変わりないかもしれませんね~

Comment-close▲

上山の三十三観音山

上山の三十三観音山

上山市の南方の三角の山の2つ目 三十三観音山 401m(正式な山名ではありません)に行ってきました。先日は、もう一つの三角の山 高岡山431mだったので、これで気がかりの山2つ登ったことになります。9:40 駐車場発  堰堤手前の最終除雪場所に車を置き、右側の畑の方へと歩いて行きました。9:50 山に入る 農道からいよいよ山の中に入って行きます。 山の中は藪で、急斜面を小枝にスノーシューを取られな...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
然るべき時が来たら
観音様によろしくお伝えくださいね!

No title * by ジョリー
石碑や石仏、地元の信仰を集めている山なのでしょうか?山頂標などはなかったのでしょうか?

高岡山は秩父武甲山のように削られちゃってますね。

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
了解しましたよ~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
山頂標識は見つけられませんでした。
夏場は何かあるのかもしれませんけどね・・・

No title * by -
三十三観音山とは仮称なのでしょうか。これはそういうものがあると知らずに登ったんですね面白いですね!

No title * by リク です。
前回登った山の右側に有る、三十三観音山にも登られたのですね。
急斜面をスノーシューを履いて登ったのですね。
ナイス

No title * by トシヒコ
> トビーさん
山登りすると色んな発見が有って面白いんですよね~

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
上りはスノーシューですが、急なので下りはカンジキを履いて下ってきました。

No title * by いけごん
こんばんは。
三角の形をした山、平地から見て分かり易い山ですね。
三十三観音は各地にあり土地の霊場の様です。
三十三霊場は関東で坂東三十三観音、近畿で西国三十三所観音、他に伊豆、信濃にもありました。
三十三の語呂が良さそう。

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
そうなんですね~
もう少し年取ったらお参りしようと思っていますが・・・・

Comment-close▲