連日の雨ふりで畑仕事ができません。同じ山形県では、最上地方や庄内地方では猛烈な豪雨によりかなりの被害が出ているところもあるようですが・・・・これ以上被害が拡大しないことを祈るのみです。我が家では自宅前でポットに植えた白菜やキャベツが虫食いで大変なことに・・・・試しに植えたトウモロコシもかなり伸びてしまいました。早く天気が続き地植えができることを祈るのみです。...
東根市と仙台を結ぶ大動脈の国道48号 関山街道その初代峠道の「峰渡コース」をブロ友のokusanに案内していただきました。平成30年8月25日 7時半に天童道の駅で待ち合わせ、二台で向かいます。私の車を山形側に置いて、もう一台で関山トンネルを抜け500mほど下ったスノーシェット近くの駐車スペースに置きます。7:50 駐車場発 スノーシェット手前の広いスペースから脇に入っていきます。 鉄柵をまたぐと意外にも...
そうなんですよ~
この街道は、道の脇に車が転落したままになっているんです。
私が小学校のころ、遠足などの時によく聞きました。
こういうところはガイド付きで歩いてみたいです。
ご案内できなくてすみませんでした。
宮城県人ながら東根側にも峰渡りの看板を取り付けました。
昨年、村山で講演があったときにこの看板も紹介されていたようです。そして、「やらいはりしょ」の看板補修、有難うございます。取り付けの時にネジを持っていかず後付けしてますが、クマの仕業ですね。
国土地理院地図での山頂名はありませんが、大峠は登米伊達家の古文書に記載されています。
残雪期の南側の展望は雪堤が万里の頂上みたいでいいですよ。。
ですよね~
案内人がいるのと居ないのではだいぶ違いますよね~
残雪期行かねばなりませんね~
看板が有るのとないのではまったく違いますので大変助かりました。
平成30年8月23日 23時10分私が寝る時間ですが・・・・・・部屋の気温は31.5度 二階の窓は全開しているのにまったく下がりません。それもそのはず。日中はなんと39度いや~暑かった~パジャマも着ずに寝ましたが・・・・・・台風20号の影響で強風が吹きまくり熟睡することができませんでした。日本国内での被害が拡大しないことを祈るのみです。...
日本で3番目に大きい「せんの木」を見に、舟形町に立ち寄りました。駐車場は近くの光生園という福祉施設の大きな駐車場が有りますのでそこに止め歩いてすぐの所に有るんです。 右側がせんの木のある山神様 左側は戊辰戦争関係の史跡です。入口には山神様の鳥居が有りますので、ここをくぐって間もなくに目的の巨木が有ります。↓の写真の奥にある木が全国12位の夫婦せんの木(はりぎり)鳥居から1分で山頂にある山神神社...
お墓が大事に守られてるのですね。
地元の人の案内に感謝ですね。
是非見てみたいな~
地元の方が快く案内していただいたのでかなり深くまで知ることができました。ありがたいですね~
亀割山の3つの登山道のうち、一番知られていないのが長尾コースではないでしょうか。 でも、今回H30年8月18日登ってみたら、3コース中一番整備された登山道となっていました。登山口は、国道47号線 亀割バイパスを新庄から瀬見温泉方向へ進んでいくと、長尾トンネルがあり、その手前100mくらいから左の林道へと入っていきます。林道を1,7キロほど進んでいくと山形県猟友会射撃センターが有りますので、そこを通り過ぎる...
ブナ林が素晴らしいです。
俯瞰で見る風景って気持ちいいですよね~
山形百名山の山 亀割山594m(実質的な山頂626m)に、新庄側の休場登山口~長尾登山口~休場口のコースを周回してきました。 亀割山の登山道は3コース 1 瀬見温泉口 2 休場口(やすんばくち) 3 長尾口 今までは、瀬見温泉口からしか登った事が無かったんですが、他のコースもあることを知り、是非登ってみたく思っていたんです。 休場登山口は新庄市の東山麓を走る広域農道から2キロ入った所...
ナイス
昔、瀬見温泉喜至楼に風呂に入りに行きました。
でも大丈夫です。
そこしか歩けませんから。
瀬見温泉喜至楼はおすすめですよね~
ローマ風呂なんかレトロ感たっぷりですからね。
今年もやって来たお盆いつもと違うのは、今までは長男一人だけ入るお墓だったんですが、6月からは爺ちゃんと二人になったんです。例年は16日の送り盆の時に、墓前で食事会をするんですが、今年は明日が天候が悪い予報なので、今日15日仕事から帰宅後にしようか検討中なんです。今日も仕事なんですよね・・・・・・18歳から正月もお盆も無い仕事を続けてきましたが、そろそろ疲れたな・・・・・...
良く手入れしてる証ですね~
疲れたとか仰らずに生涯現役で頑張りましょう!
働けるうちが華ですぞ!
お墓の前で食事会とは、ところ変われば色々ですね~
お花の前が広いので、ゆっくり食事会ができそうです。
家のお墓は狭くて、とてもできないです。
お盆やお正月は黙っていても来ますね
お墓の当たりのお花は綺麗ですね
何が咲いて居るのですか?
毎年見てるけど立派なお墓で花が沢山ですね😃
私達も盆正月のない仕事でしたが…
仕事辞めたらじっとしてられないトシヒコさんは退屈で山三昧でしょうね😃
お食事会
ほんと、
素敵で
いちばんのご供養だと思います…
天気が崩れないことを
祈ってますね♪
辛かったでしょうね...
お墓のお手入れは、結構大変ですが、きれいにされていますね。
それはそうなんですがね・・・・
ずる休み癖が顔を出し始めたんですよね~
食事会は、県内でも我が家だけかと思いますよ~
子供一人で天国に返すのは心もとないという発想からやって来たんです。
地植えはニチニチソウ
プランターはペチュニア
寄せ植えはベコニアとマリーゴールドだっけかな?
そうなるといいんですがね~
今年の家庭菜園のスイカやトウモロコシは大成功。気を良くして、秋野菜の種を植えたのですが今朝発芽していました。大感激で早速アップしてしまいましたよ~数日前に中位のポットを購入し、白菜の早生品種 普通の白菜。そして婆ちゃんの熱望するキャベツを、それぞれ16株づつ蒔いたんですが・・・・・今朝水まきしようと見てみたら、もっこり膨らんでいるところが何か所もあったんです。よく見たら、黄色くて小さな芽が顔を出し...
それにしても未だスイカとトウモロコシは宅急便で届いてませんが?
受け取りハンコを用意して待ってるんですが!(笑)
そういう楽しみがあるとイイのですが。
私は通うのが大変なので月二回実家の畑は雑草とこぼれた種から目が出てくるのを引っこ抜いてます❗
ナイス
ありがとうございます。
定期的にアップしたいと思います。
あ!
すっかり忘れていました。
来年もしかして覚えていたら何とかなるかも・・
それで十分ではないですか?
なんたって無理せず健康第一ですからね~
地植えすると虫からやられてうまくいかないんですよね・・
無事に大きく成長してくれるといいんですがね~
東北四大夏祭りの一つ 花笠祭りが8月5~7日の3日間行われ97万人の人でにぎわったということでした。 その中に、私も入っているんですが・・・・。970001人何年か振りで出かけてきました。花笠で私のイメージは単調で同じ踊りが続き面白くない。というものでした。でも最近では、雰囲気が一変していました。中にはかわいい子供さんのグループがいたりこんな色っぽいグループや躍動感あふれるグループも全体的に以前の正調...
しかし、年取るのだけは皆平等ですからね~^o^\(^ω^)/
スムージーが美味そうです。
花笠祭り、伝統を残していますが趣向が変わり楽しそうですね。
山形の誇る綺麗処、目の保養になります。
お疲れ様です。
まったくその通りですね~
ですよね~
イチゴばっかりですからね。
たまにはこういったものもいいかもしれませんよね~
ジッタリンジンの「夏祭り」の歌が流れてきそう(笑)
ナイス
艶っぽくて
綺麗でしたね!
彼女はおしんのときから
ずっと山形とかかわってくれてますね~
年々
新しい踊り子グループが増えて
賑やかな花笠踊りになってきましたね😆
そのうち
ブラジルのサンバも…笑
山形市は今夜花火大会なんですが、家にいてもどんどん大きな音が聞こえてきます。
これぞ夏っていう感じですね~
高畠町の山形百名山の一念峰470mに行ってきました。この山は、奇岩怪石がとっても多く高い山が天気が悪かったり、初心者を案内するには最高の山なんです。10:20 駐車場発 駐車場は2台くらいしか停められません。 ↓下のカーブを曲がった直ぐの所に左側に登っていく道がありますが、そちらは神社に行く道なので、広い道をまっすぐ進んでいきます。しっかり下刈りがされていて、朝露などで濡れる心配はありません。1...
こんな鎖場乗って見たい^^
鎖がぶら下がっているとはいえ、急で怖そうです。
高所恐怖症の私には無理かも・・・?
摩訶不思議な大岩、素晴らしいですね~
梯子に鎖は体力と度胸を要しますね。
大岩の山頂に立ちたくなりそう
そして展望の眺めが最高でしょうね。
観光を兼ねて…里山とかな。
お薦めはありますか?
そうだったんですか~
面白い山ですよ~
見かけよりは楽なんですよ~
ほんと世の中の不思議がぎっしり詰まった感じ。
そうなんですよね~
もう少し標高が高かったらなおいいんですがね・・
観光もしてきたんですが乗せるの忘れた・・・