山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2018年09月

四回目の退職

四回目の退職

9月28日 今日でようやく四回目の退職です。 今の職場は、半年しか勤務してなかったんですが、退職記念に沢山のプレゼントを頂いてきました。 18歳から今日まで、ず~と働いてきましたが、ようやくゆっくりできるようになりました。 18歳~21歳 自衛隊 21歳~60歳 消防士 61歳~63歳 防災センター 63歳~今日までの半年間は市役所でパート それぞれの職場には沢山の思い出が有り、大変有意義な人生だ...

... 続きを読む

No title * by トシヒコ
> 山ちゃんさん
ですね。
あと15年は楽しみたいと思います。

No title * by トシヒコ
> ふうさん
ですね~
女性の人たちがいるところは違いますね。
心づかいがうれしいです。

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
いいですね~
「ぼーっとしてんじゃねえよ~!!」
叱られたいですね~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
おちゃっけがいいな~
畑や山や林業
したいことが沢山です。

No title * by 東北の温泉バカ
永い間、お勤めご苦労さまでした。
後は、悠々自適の暮らしかな(?)

No title * by nadeshikokobuta
したい事が一杯で暇が無いんじゃな~い
私達は山以外無趣味なので何時でもお声がけくださいませね

No title * by kinomi
素晴らしいですね!

トシヒコさんの人徳の理由が
わかりました~

これからも
先が楽しみですね!

まずは
おつかれさまでした🌈✨

No title * by ジョリー
大変おつかれさまでした。
嬉しいプレゼントでしたね。この弁当箱は永久保存版ですね。

これからは関東の山にも進出でしょうか?

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
そうなるといいんですがね~
またバードウオッチング始めたりして・・・

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
したいことはいっぱいですが、結局何もしないで終わるかも・・・

Comment-close▲

びっくりするくらいの大盛そば やま七

びっくりするくらいの大盛そば やま七

世の中には話題性たっぷりな飲食店が沢山有りますが、今回紹介する店は山形市七日町の長源寺通りにある「蕎麦 やま七」というソバ屋さんです。 9月26日 私の係の人たちと昼食を食べに行ってきました。特徴その一  建物は、休業した大場酒店を改築したもので、外見蕎麦屋のイメージは全くなし。ただ、シャッターが下りた片隅に提灯がぶら下がっているだけ。特徴その二 店内に入ると昭和初期にタイムスリップした感じで、昔...

... 続きを読む

No title * by いけごん
こんばんは。
我が家の二人では絶対食べきれません。
子供の頃、食事を残しては駄目と言われましたが無理ですね。
二人であいもり天の更に少な目を注文でしょう。

No title * by ふう
こんばんわ~

凄い大盛で私は食べれそうにないです。
少な目でもボリュームがありそう~
お嬢さんたちは完食でしたか!?

No title * by 黒柴テツ
凄いですね~~
味はどうでしたか?

美女を眺めながらですから美味いに決まってますね^o^\(^ω^)/

No title * by 黒柴テツ
あ、1人マスク掛け忘れ^o^
美人だ\(^ω^)/

No title * by kinomi
スミマセン😅

画像を見て
思わず吹き出してしまいました~

これ、
隣のテーブルに運ばれてきたら、二度見しちゃいますよね!

山形市、しかもこんな中心街にも
大盛り店があるんですね~

行ってみたいです♪

No title * by nadeshikokobuta
凄い量ですね😳
お味はどうだったのでしょう…二種盛りはそそられますね❗

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
職場でも、普通の人用の少な目あればいいのに・・・・
って話なりました。

No title * by トシヒコ
> ふうさん
残しましたね
それが普通だと思います。

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
味は美味しいですよ。
タレがプラスでついてくるのがうれしいです。

No title * by トシヒコ
> kinomiさん
ですよね~
大変面白い店でした。

Comment-close▲

摩耶山 越沢登山口~クセ穴大森林周回コース№2

摩耶山 越沢登山口~クセ穴大森林周回コース№2

摩耶山周回コースは前回からの続きで、今回はクセ穴大森林経由の下山編を紹介します。 前回の越沢登山口~瀬戸橋口~弁財天の夫婦滝~山頂摩耶山 山頂からの展望はゆうまでもなく抜群で、うっすらと日本海に浮かぶ淡島も見えました12:20 下山開始 漫画チックな槍ヶ峰や鉾ヶ峰を後にして関川方面に下山します。 そして途中からクセ穴大森林経由で瀬戸口~越沢登山口へ下山します。12:25 六地蔵 六地蔵の前で六根清...

... 続きを読む

No title * by ふう
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

天気が良くて緑が輝いて見えますね~
六地蔵、趣があります。
ブロ友さんやお仲間さんと登山を楽しまれて
良い一日でしたね~

No title * by にゃんた
実家の墓参りで参戦できず残念しました。紅葉の時期に登りに行きたいですが、登山口にたどり着くまでが大変そうですね。

No title * by step1248
やはり上級者向けをチョイスでしたね、かなり険しい気の抜けないコースの様です。
夫婦滝がいい感じです、一見の価値ありですね。
槍や鉾には道はないんですね、怖そうですけど・・・。

No title * by ジョリー
これからの紅葉シーズンよさそうですね。
奥の院は頑丈そうですね。
避難小屋近くに水場があるのはありがたいです。

No title * by トシヒコ
> ふうさん
おかげさまで楽しい一日を過ごすことができましたよ~

No title * by トシヒコ
> にゃんたさん
にゃんたさんの車だったら登山口まで車で行けると思いますよ。

No title * by トシヒコ
> step1248さん
今回は今までと違い登れないことはないと思ってみてきました。
今までだと、疲れ切ってしまい登る気がしなかったんですよね・・

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
ですね。
非難小屋の近くに水がないと何をするにも不便ですからね・・・

No title * by akiはamebaブログへ
麻耶山は300名山なので自分も登りましたが、豪雪に削られた険しい地形が印象的でした。修行に使うのも分かります。いつもながら、矢印のルート案内、分かりやすいですね!

No title * by トシヒコ
> akiさん
ありがとうございます。
私は、なるべく登る人の事を考えてアップしようと思っているんですが、気が付いた点が有ればご指導願います。

Comment-close▲

摩耶山 越沢登山口~クセ穴大森林周回

摩耶山 越沢登山口~クセ穴大森林周回

平成30年9月23日 山形百名山の摩耶山1019mに越沢登山口~山頂~非難小屋~クセ穴森林経由の周回コースで行ってきました。 この山の特徴としては、なんといっても険しい山というのが一番かと思います。登山道入り口は、越沢集落が終わって間もなくに、左側に入っていく道路と奥まったところに看板が有りますので注意してみてください。8:10 駐車場発  土砂災害のため通行不能の看板が有りましたので、ここに車を...

... 続きを読む

No title * by ジョリー
誰かが整備されないと瞬く間に登山道は自然に帰ってしまうのでしょうね。

滝のわきのまっすぐに延びるハシゴはルートなのですか?
ワイルドです。

No title * by 山ちゃん
昨日山形をドライブしてきました。

以前麻耶山に行ったとき月山道の駅で車中泊して、早朝出発し麻耶山に登りました。
昨日月山道の駅にも寄りました。


梯子新しくなってましたねよかった
私たちが登った時はさびていたしぼろぼろだった~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよ~
ここ登らないと山頂へは行けないんです・・・
よくこんな所、コース作ったもんです。

No title * by トシヒコ
> 山ちゃんさん
ですよね~
私も最初登った時は赤色の橋でしたからね~

No title * by ふう
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

天気が良かったようで登山日和でしたね~
橋の修理が終わった後でラッキーでした。
見晴らしも良いですね~

No title * by nadeshikokobuta
懐かしいですね。ここは一般的なコースですよね。
同じコースを旦那様とも…摩耶山は連れて行ってもらいデンジャラスなコースとか4度ほど。
七つ滝コースを下ったことも…今は昔、もう歩くことはないと思います。

No title * by いけごん
こんばんは。

天気が良いと山登りは快適でしょうね。
滝の横、梯子を上るに緊張します。
山頂からの展望は疲れを癒してくれますね。

No title * by トシヒコ
> ふうさん
なんとついてるんだ~
って思いましたよ~
でないと靴が濡れましたからね。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
なんと悲しいことはおっしゃらないでくださいな・・・・

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
この滝はおすすめなんですよね~
こんな長い滝の脇の梯子はそうないですからね。

Comment-close▲

玄関前にいた怪獣のような毛虫

玄関前にいた怪獣のような毛虫

玄関前の庭になんかへんてこな虫がいるのを発見オニユリの葉っぱをどんどん食い荒らしていたので駆除する前に、写真で撮ってみました。たかが毛虫と思っていたのですが・・・・・カメラでアップするとまるで    ゴジラの背中のひれの様に迫力満点きっとこの昆虫がモデルになったのではないかと思いました。↑凄いでしょ~! へたっぴなので大ボケですが迫力は感じられると思います。 インターネトで調べたんですがよく分かり...

... 続きを読む

No title * by 瀑やん
検索したら、ルリタテハの幼虫のようです・・・

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
ルリタテハの幼虫に間違いないですね。
本当に感謝申し上げます。

No title * by いけごん
こんばんは。

ルリタテハは、蝶なので親になると黒色で綺麗です。
羽化を期待しています。

我が家、キアゲハチョウは幼虫が蛹になり緑色が黒色に変わりろ羽化しそうです。

No title * by 黒柴テツ
ゴジラが蝶になる!
これまたビックリ‼

No title * by ふう
こんばんわ~

ルリタテハは大好きな蝶々です。
中々飛んでこないです。
これか綺麗な蝶になるとはね~

No title * by MASY
こんばんは~~~~(^-^)/

わぁ~~~!
キャアァァァ~~~!

な! なんと~~~!

そうなんですね~~~~(^-^)/

No title * by 東北の温泉バカ
キレイな子ほど、凄い形をしているものですね。 「ナイス」

No title * by リク です。
全身トゲだらけのこの毛虫がルリタテハと言う綺麗なチョウになるのですね。凄いですね。
ナイス

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
羽化が楽しみですね~

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
ですね。
モスラだったら分かるんですがね。

しかしナイスコメントだな~

座布団一枚!

Comment-close▲

そば座敷 平吉

そば座敷 平吉

山形県には幾つかのそば街道が有りますが、その元祖 大石田町の「次年子のそば街道」 その中でも、田舎中の中で店の位置がわかりづらい「そば座敷 平吉」あまりにも目立たない所に有るからこそ魅力的なのなのかもしれません。店内は、まったくの古民家を日中だけ蕎麦屋さんにしている感じ。 仏壇や遺影などがそのままあるんです。 押入れの戸板に、この店のこだわりのメニューが手書きで書かれていました。 そばおしるこも魅...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
これは行けそうですネ^o^
値段、量、見た目も良し👍
後は食べなければ分からないが味はトシヒコを信用するとして素晴らしいですね~~
流石山形が誇る蕎麦文化\(^ω^)/

No title * by ふう
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

何年か前に、そば街道に行ったことあります。
そば街道に定休日があるのを知らなくて失敗でした。
殆どのお店が休みでした。開いているお店で食べました。
今の時期は新そばでしょうね~
又、行ってみたいです。

No title * by kinomi
そばおしるこ
食べてみたいですねー😋👐

雪が積もるまえに
行ってみます!笑

No title * by なぎさ
山形のお蕎麦はホント美味しいですよね

民家の一室でで普通に営業してたりしますね
喉越しの良さそうな美味しそうなお蕎麦ですね
お蕎麦に付く小皿物も楽しみの一つですよね

No title * by nadeshikokobuta
昔昔食べ歩きをしてた頃次年子を食べに行きましたが一人前しかないというのに二人分出てきてブツブツ切れたそばを出されて…
他にも色々食べ歩きましたが美味しいと思ったのは数える程度。
それ以来…
ここは行ってみてもいいかな。遠いけど

No title * by リク です。
古民家風のとても素敵なお店ですね。
ソバを使った色々な自家製スイーツも有るのですね、ソバコーヒー迄有るなんて、凄いですね。
建物だけでなく、料理の器も良いですね。とても美味しそうです。
ナイス

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
そうなんですよ~
こういった店が沢山有るんですよね~

No title * by トシヒコ
> ふうさん
新そばですね。
休耕田にはたくさんのそばが咲いていますがね。

No title * by トシヒコ
> kinomiさん
私もこれ食べたかったんですよね~

No title * by トシヒコ
> なぎささん
そうなんですよね~
重量感もあって素晴らしいものでした。

Comment-close▲

山形市大森地区のコスモス畑

山形市大森地区のコスモス畑

山の帰りに立ち寄った、山寺手前 大森地区のコスモス畑を紹介します。コスモスといえば山形市では面白山のコスモスベルグですが、数年前から春には芝桜、秋にコスモスの大森地区のコスモス畑も人気が出てきているようです。場所は大森トンネルの北側 高瀬川の河川敷内です。現在は、一種類しかありませんが、かえってそれがいいのかもしれません。連休もあってか結構な人が見に来ていました。こんな色の濃いものや薄いものが有っ...

... 続きを読む

大高根山 山形百名山で感動的な山です。

大高根山 山形百名山で感動的な山です。

2018年9月15日山形の百名山 大石田町に有る大高根山 542mに行ってきました。  以前よりは、はるかに整備されコースも増え感動的な山となっていて、びっくりしました。山形でこんなに整備されている山は他にないと思います。 まずは、大石田の「あったまりランド深堀」の南側の橋を西側に渡っていきます。 そうすると、交差点ごとに↓こんな看板が有りますのでそれに従って進んでいきます。9:40 駐車場発  駐車...

... 続きを読む

No title * by いけごん
こんばんは。

涼しくなってきたので山登りは快適でしょうね。
山の神さまの祠近くに松の木、傍にまったけが鎮座していなかったでしょうか?

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
だとよかったんですが有りませんでしたね・・・

No title * by kinomi
おはようございます。

トシヒコさんの
登山紀行の文を読んでいると…


山に登りたくなりますね!

写真も
説明文も
わかりやすくて
暗示にかかりそうです~笑

No title * by ジョリー
よく整備されてますね。管理人さんみたいな人がいてしっかりメンテナンスされてるのでしょうか。ありがたいことです。気持ちよく登山できますね!

千葉県最高峰より高い山ですね!

No title * by トシヒコ
> kinomiさん
うれしいことを言ってくれますね~
逆にこちらからお礼を言わせていただきます。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
千葉県の最高峰より高いって・・
そのあたりが面白いですよね~

No title * by teichan
私も9日の日に登って来ました。昨年当りから、大高根山の会の方がお一人で整備されています。

トシヒコさんのおっしやる通り、登山に精通された地元の方で日本百名山も登っておられます。

八森山は去年秋に整備されたばかりのホヤホヤコースです。

この労苦には本当に感心させられ頭がますね。

Comment-close▲

神室連峰の火打岳で縦走完了

神室連峰の火打岳で縦走完了

 2018.09.13 神室連峰の親倉見登山口~槍ヶ先~火打岳をピストンしてきました。 これでようやく秋田県から始まり、役内口~神室山~小又山~火打岳~八森山~杢蔵山を経て新庄市の山屋口までの縦走が完了したことになります。 今回は残された 火打岳~槍ヶ先までの未踏区間を歩いてきました。まずは親倉見登山口からのコースを紹介します。親倉見地区登山口は赤実線のほうへ行きますが、専用駐車場は右側に行ってす...

... 続きを読む

No title * by step1248
このコース、私も何べんか歩きました、景観抜群の楽しいコースなんですよね。
天候に恵まれたイイ日に登られましたね。 以前薬師原分岐~槍ヶ先間でマムシを見かけました、いませんでしたか。

No title * by ジョリー
展望抜群ですね。素晴しい稜線です。山座同定が楽しいですね。

繋げて繋げてようやく繋がった時の達成感はひとしおではないでしょうか。

No title * by リク です。
凄いですね、神室連峰の山々の縦走を成し遂げたのですね。
展望も良くてとても綺麗な景色が見られましたね。
ナイス

No title * by joepo777
こんにちは!天気に恵まれ良かったですね!
先月、槍ヶ先まで行ったのですが
曇って何も見えず・・
火打岳に行く心が折れて敗退しました。
ほんと火打岳の眺めは最高ですね~!

No title * by トシヒコ
> step1248さん
こんかいはマムシはいませんでしたが、シマヘビやヤマカガシは何匹も見ましたよ~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよね~
ようやく一区切りができたという感じです。

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
紅葉時期はもっと素晴らしいと思いました。

No title * by トシヒコ
> joepo777さん
今回も宮城県の方が出発が遅かったので槍ヶ先で帰られた方がいました。
勿体無いですが、そこからが長いんですよね・・・

Comment-close▲

千歳山 大日堂コース~宋五郎稲荷コース周回 №2下山編

千歳山 大日堂コース~宋五郎稲荷コース周回 №2下山編

前回からの続きで、千歳山山頂から宋五郎稲荷コースでの下山編です。まずは、山頂の西側にある展望台です。2階からの展望は、木々が伸びて、あまりいいロケーションではありません。14:10 下山開始  山頂のベンチの所からと展望台東から宋五郎稲荷コースの入り口が有ります。千歳山の登山道は万松寺コースを除いて九十九折で登っていく登山道です。 こちらは、大日堂コースと違って、整備された登山道で、私が思うに、千...

... 続きを読む