山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2018年12月

H30年 登り収めは地元の富神山

H30年 登り収めは地元の富神山

平成30年も今日で終わり。私の登り収めはやっぱり地元の富神山402mです。南口の駐車場付近 上丁の集落が終わって100mほどの所にY字路が有って、ここが南口登山道の駐車場になっています。8:35 南口登山道  一番なだらかな西口登山道と一番急登な山王地区の北口の中間的なコースです。最近設置された案内板二日間で平地で50センチ以上の積雪なので、この山は70㎝くらいはあるんでしょうが、しっかり踏み跡...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
スノーシューが活躍してますね~~
来年もまた素晴らしい景色を見せてください!

No title * by リク です。
平地でも50センチ以上の積雪となっている中、山にはしっかりと踏み跡が出来ていたなんて、如何に多くの人達が登っておられるかが判りますね。山頂からの景色、最高ですね。
ナイス

No title * by nadeshikokobuta
大晦日まで歩いてるなんて👏
富神山は新年に登ってなかった?
年明けの山は何処を歩くのかな😃


来年も宜しくお付き合いお願いします🎵

No title * by kei
トシヒコさん、こんにちは。富神山は低いながらも円錐形の独立峰で、すばらしい展望ですね。♪ ナイス 雪の中の登山、たいへんお疲れさまでした。よいお年をお迎えください。

No title * by サチ
こんばんは。

山男らしい登り納めに成りましたね。
私は友やご近所さんに天婦羅を揚げるためイチパチ納めは昨夜でした(笑う)

ナイス!

一年間ブログのお付き合いを有難う御座いました。
佳きお年をお迎え下さい。

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
頑張ります!
良いお年を!

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
そうなんですよ~
毎日誰かが登っているんですよね~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
登り始めもこの山なんです。

No title * by トシヒコ
> keiさん
keiさんもよいおとしを。

No title * by トシヒコ
> サチさん

一パチ納め良いですね~
いつも笑わせて頂いております。

Comment-close▲

鹿狼山 忘年登山

鹿狼山 忘年登山

今年最後の遠征登山に、福島県の鹿狼山430mに行ってきました。忘年登山として雪の降らない山を探していたんですが、山形市内はここ2日ほど連続して毎日50㎝ほどの降雪量。 しかたないので、太平洋岸の低山を物色中、鹿狼山という変わった名前の山を発見、急遽行ってみることに。 せっかく福島県の太平洋側まで来たのに、小雪が舞っているではないですか・・・11:20 駐車場発 元旦の初日の出を見る方が大勢いるらし...

... 続きを読む

No title * by kinomi
さすが!

トシヒコさんですね~

山に始まり
山で締めくくった一年⛰

来年も
たくさん
登ってくださいね🤗💪

良いお年を✨

No title * by kei
トシヒコさん、こんばんは。わざわざ福島までお越しいただきお疲れさまでした。ナイス 阿武隈山地は大滝根山や日山がわずかに1000mを超えるだけで、低山が多く雪も少ないので冬場の足慣らしに最適ですね。私もこの山には2~3度登りました。ただ、阿武隈山地には原発事故で立入禁止の山もあるのが残念です。

No title * by ジョリー
福島まで忘年登山遠征おつかれさまです。正月は賑わいそうな山ですね。海まで見える山なのですね。

No title * by nadeshikokobuta
鹿狼山で締めくくりでしたか。
ここは春、秋もお勧め❗
端から端まで歩けるのも魅力です。
いつか一緒に歩きたいですね🎵
鹿狼山は狼が背を丸めたような姿に見えるので分かりやすいですよね…

No title * by トシヒコ
> kinomiさん
ありがとうございます。
kinomiさんもね!

No title * by トシヒコ
> keiさん
そうなんですか・・・・
残念ですね~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
なかなかいい山でしたよ~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
とっても目立つ山でしたね~
春にまた行きたいです。

Comment-close▲

宮城県  日本の滝百選 秋保大滝

宮城県  日本の滝百選 秋保大滝

 宮城県秋保温泉の西奥にある日本滝百選の秋保大滝を見に行ってきました。幅6m 高さ55mもあるんだそうです。崖の上の展望台かな見下ろす滝は、水量も多く迫力が有りました。下まで降りられるというので行ってみましたが、滝つぼから舞い上がる水滴が強く、近寄ることができない迫力に圧倒されます。 流石、百選に選ばれるだけのことはありますよね~。 夏はとっても気持ちいいかもしれませんが、今の時期は・・・・・説明...

... 続きを読む

No title * by kei
トシヒコさん、こんばんは。たしかに名瀑ですが、冬場はちょっと寒いですよね。私は数年前に行きました。↓

No title * by サチ
こんばんは。

私は昨年2月に蔵王に行った時に寄りましたよ。
でも雪で凍ってたので下には怖くて降りませんでした。

ナイス!

No title * by 瀑やん

No title * by 東北の温泉バカ
そうなんです、下から見上げる紅葉がおすすめです!!

No title * by トシヒコ
> keiさん
そうだったんですか~
やっぱり行くとしたら温かい時が一番です。

No title * by トシヒコ
> サチさん
そうだったんですか~
凍っていたらおっかないかもね。

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
残念!
URNでは見れなかった・・・・・

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
でしょうね~
ぜひ行ってみたいと思いました。

Comment-close▲

三方倉山 ブナ平コース 

三方倉山 ブナ平コース 

宮城県の二口温泉近くの三方倉山971mをブナ平コースで登ってきました。前から行きたくて降雪前に登ろうと思っていたんですが、ちょっと遅れてしまいました。二口温泉のビジターセンターでトイレを済ませ、更に奥の二口キャンプ場駐車場が登山口です。 ビジターセンターから眺める三方倉山。 中腹から、かなりの急こう配が見てとれます。  しかも今日は天気がいいのに強風が吹き荒れています・・・・・・10:40 駐車場...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
景色は素晴らしい!

で、年末大掃除の続きはどうなりました?
カーテンで終わり?(爆)^_^\(^ω^)/

No title * by nadeshikokobuta
天気はまぁまぁで良かった❗
雪がない時期はそんなに急な所はなかったように思っていましたが…
良く歩いてない山は雪があると私達には案内できなかったと思います。但し案内ではなく一緒に歩くのはやぶさかではありませんが😅

No title * by リク です。
こんなに雪が積もっているのに、山へ登られたのですね。山頂付近での雪が凄いですね。風も強くて地吹雪の様にもなり大変な登山でしたね。でも、雪山は冬だからこそ見える景色も有り良いですよね。
ナイス

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
なかなか遊ぶことが忙しくて進んでいません。
29日から休みなので、それからかな・・・・

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そのようにして歩いていただけるのならお願いいたします。
案内するって大変ですからね~
気楽が一番ですよね~

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
そうなんですよ~
冬しか見れない光景ってあるんですよね~

Comment-close▲

年末大掃除 カーテン編

年末大掃除 カーテン編

今年も残すところ8日となりました。私恒例の年末の大掃除を今日から始めました。まずは、ちょっと汚れが目についたレースのカーテンから。2世帯住宅の我が家のスペースには6つの窓が有って全部洗うことに。1回の洗濯所要時間は約40分。それを3回繰り返しです。洗い終わって、いざ取り付け時あれ?止金具が足りない・・・・・・それぞれに、窓の大きさや高さが違うことにきずきあちゃ~~~洗うとき、分かるようにして洗えば...

... 続きを読む

No title * by 黒柴テツ
暖かい時は山に行かなければいけないしな~!^_^\(^ω^)/(笑)

No title * by nadeshikokobuta
ウチは煙草を吸うので1~2ケ月に一度旦那様が洗濯してます^^
仕事辞めたら特に大掃除って気になれず(^^ゞ
気が付いた時に片付けや拭き掃除、、、もう窓ガラスも磨いたし
これから年々やらなくなるような気がします

No title * by 東北の温泉バカ
ごもっとも、とか言いながら、我が家は明日からスタートです。

No title * by ジョリー
洗おう洗おうと思ってて着手できずに年を越しそうです。
注意ポイントたいへん勉強になりました。
乾かすのも取り付けも面倒で大変そうです。

No title * by リク です。
年末大掃除、お疲れ様でした。家の窓のレースのカーテンも全てご自分で洗われたなんて、凄いですね。
ナイス

No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
そうなんですよ・・・・
悩ましいです~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん

なるほどね~
気づいたときにするのが一番ですよね。

時間もあることだし。

しかし、旦那さん凄いな~!

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
なかなか思うように進まないんですよね・・・・

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよ~
もっと簡単だといいんですがね・・・

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
例年の事ですから・・・・

Comment-close▲

冬の羽黒山と玉川寺

冬の羽黒山と玉川寺

先日鶴岡市の羽黒山の五重塔とその近くの玉川寺を観たくて行ってきました。今月、新しく立て替えられ以前より一回り大きくなった羽黒山神社の大鳥居大鳥居をくぐって、目的地の羽黒山五重塔を目指します。いでは文化記念館の駐車場に車を止めて歩いていきます。駐車場から50m位歩くと山門入口です。山門から5分ほど歩くと滝が現れます。滝から50m位でしょうか、杉の巨木林の中でも特に目を引く樹齢1000年の「爺杉」です。爺...

... 続きを読む

職場の忘年会 海鮮めしや うらら

職場の忘年会 海鮮めしや うらら

今が盛りの忘年会私の職場でも、山形市役所南側にある「海鮮めしや うらら」でやってきました。職員が5人しかいないのと、若い紅一点のSさんが子供の行事で出席できず、平均年齢70歳おじさん4人という最悪の状況での忘年会。 私の予想では、1時間くらいで解散になるのかと思っていたんですが・・・・・ところがどっこい、最高に盛り上がりとっても楽しい宴会となったのです。 お勧めは「酒の飲み比べ」というメニューが有...

... 続きを読む

宮城県 石投山と京ヶ森縦走

宮城県 石投山と京ヶ森縦走

宮城県女川町と石巻市に跨る石投山455mと京ヶ森279mの縦走に連れて行っていただきました。 今回は、ナデシコさんご夫婦の車と2台で行ったので、私の車を石巻市元金山小学校跡地脇の林道入り口にデポし、ナデシコさんの車で女川町駅の奥の登山口に向かいます。8:20 駐車場発  女川の市街地から数百メートル杉林を走ると、急に開けた所が有って右側には薪が積まれ、左側は車が5~6台駐車できるスペースが有ります...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
山形からお越し下さりご一緒して頂きありがとうございます🎵
要所要所のupですね❗
せめて金華山の写真くらいは載せても良かったのでは(^^ゞ

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
なるほどね~
追加しておきます。

No title * by nadeshikokobuta
あくまで私の感想なので😅

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
載せてよかったと思います。
色々見れて大変感動しました。

No title * by ジョリー
遠征おつかれさまです。車2台ですと縦走に便利ですね。
リアス式海岸に金華山素晴しい眺め、見てみたいものです。
石巻市街を見下ろすかんじなんですね。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
なかなかいい所でしたよ~

反射板について * by 藤井敬三
菱形反射板の所有者(管理者)をご存知でしたら,ご教示いただければ幸いです。

Re: 藤井敬三 様へ * by トシヒコ
すみません、遠方から外観だけしか見ませんでした。
 申し訳ありません。

Comment-close▲

いや~疲れた・・・

いや~疲れた・・・

 今日は色んなことを教えていただきましたが、覚えが悪いのと要領が悪いので思うようにはかどりません・・・疲れた~でも、新しいものを覚えるのって楽しいです。私はネームランドと言っているんですが、別の名前が有るらしいがそれも覚えられません・・・・ それの説明書見ながら打っていくんですが、なかなか前任者のように見た目の奇麗さができない・・・せっかく印刷し、貼り付けようとしますが奇麗に貼れない・・・・年間予...

... 続きを読む

赤石三山の唯一登山道のある中ノ森

赤石三山の唯一登山道のある中ノ森

前回は、釜房山を紹介させて頂きましたが、今回はその続きの中ノ森295mを紹介します。前回の釜房山はこちらをクリックしてください。 釜房山から仙台市街地方向へ10分弱走ると、道路北側に道の駅が有りますが、そこからさらに300mほど東進すると信号が有りますので、そこから北に曲がって橋を渡ります。概要は↓の地図を参考にしてください。  茶色い実線が車道で、赤い実線が登山道です。  ただし、車道はかなり狭い...

... 続きを読む

No title * by 茶々(ささ)
お土産に小さいつづらを貰ってきませんでしたか?
カラッとしていて気持ちよさそうですね~。

No title * by nadeshikokobuta
≪雀のお宿≫っていう蕎麦屋があるぐらい…
山頂は五社山と似てますね。

No title * by トシヒコ
> 茶々(ささ)さん
残念ながら、声がけが無かったんですよね~
行いが悪いせいなんでしょうね・・・・

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん

そうなんですね~

No title * by ジョリー
真っ赤な鳥居に雀のお宿の竹林、山頂の祠群、なにか伝説のありそうな山ですね。小屋が気になります。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよね~
中をよ~く見てくればよかったです・・・

Comment-close▲