山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2019年02月

栃木県 セツブンソウ見学

栃木県 セツブンソウ見学

H31年2月25日 栃木県にセツブンソウを見に行ってきました。最初に向かったのは「もめん弥 花之江の郷」という、野草園みたいなところです。入場料300円を払って園内に入ると、色んな種類の植物が見られるようでした。 見られるようでしたとは、まだ芽が出ていないものがほとんどで、今花が見られるのは数種類のみ。フクジュソウ  今が見頃です。セツブンソウ セツブンソウは最盛期が過ぎ、花はちょっとくたびれた感じでした...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
数年前は山とセツブンソウを考えてましたが…変わり種のセツブンソウ見つけられなかった❗長距離の運転お疲れさまでした。

No title * by nadeshikokobuta
Ps:入園料の件、パンフレット見てなかったてすが支払いは200円でしたよね😄

No title * by kei
トシヒコさん、こんばんは。節分草という山野草は初めて知りました。花の形はどことなくオオミスミソウに似ている気もしますが、ちょっと大きめの花のようですね。機会があったら見に行きたいと思います。ナイス

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
私も200円と記憶してたんです。
運転は気になりませんでしたので気を使わないでください。

No title * by トシヒコ
> keiさん
そうなんですよね~
群生地はやっぱり見ごたえが有りますよね~

No title * by みー猫
こんばんわ。
ようこそ、栃木へいらっしゃいました♪変わり種は???見たことないです!・・・奥の院からは奥日光の山が良く見えますので、機会がありましたら~是非!
みー猫

No title * by トシヒコ
> みー猫さん
ご案内よろしくお願いいたします。

No title * by リク です。
山一面に咲いているセブン草の花、可愛くて綺麗な花ですね。
そして、セブン草と福寿草の写真、素晴らしいですね。
山一面に広がる石灰岩の鉱山、凄いですね。
ナイス

No title * by ジョリー
セツブンソウにフクジュソウ、春を感じますね。長距離運転の甲斐があったのではないでしょうか。
御嶽山巡りも面白そうですね。

No title * by こうち
今日、福島に向かう途中で立ち寄ってきました。トシヒコさんのブログ記事から
素晴らしい群落でした。

Comment-close▲

栃木県 佐野ラーメン 日向屋 

栃木県 佐野ラーメン 日向屋 

栃木県のセツブンソウ見学の帰り、佐野ラーメン 日向屋に行ってきました。運悪く店に着いたのが12時半で最も混雑する時間帯。案の定、2月25日の月曜日     平日だと言うのに店の前には数十人の大行列ができています。並び始めて、食べることができたのは1時間後。店内はかなり広めなんですが、合席をしないため4人用テーブルに2人だけみたいな所も有ってかゆったりした雰囲気。  そして、麺を打っている所も見え、...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
お値段を見てビックリ!リーズナブルで味も食べ応えも申し分なかったですね…並んだ甲斐がありました(^_-)-☆

No title * by ジョリー
並ぶ価値はありそうですね。
美味そうな手打ちラ~メン食べたいです。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
ほんと、並んだ買いが有りましたよね~
ありがとうございました。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
ほんとお勧めです。

No title * by いけごん
こんばんは。
佐野ラーメンは美味しい。
薄味で黄色く澄んだスープが最高ですね。
昔、佐野で元祖源来軒でラーメンを食べて美味しかった思い出です。

No title * by 岩代岩魚
佐野ラーメン、私も好きですよ。
青竹で打つ麺、旨いですよね。

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
ですよね~
混雑するのが分かりました。

No title * by トシヒコ
> 岩代岩魚さん
びっくりしました。
こんなに混雑しているのに手打ちなんですから。
店主のこだわりが伝わってきました。

Comment-close▲

テーピング講習会

テーピング講習会

初めてテーピングなるものに触れてきました。今まで、テーピングなるものの名前は聞いたことが有り、実際リュックの常備品として持って入るんですが、その使い方は全くの無知だったんです。でも、今回本格的に講習会を受講し、目からうろこのようにその素晴らしさに感動してきました。 最初に、解剖学的なことや注意点などの基礎知識を受講し、実践へと進んで行きます。実際やってみると、うまく貼れない。湿布を張るようにべたつ...

... 続きを読む

酒造見学会

酒造見学会

昨日、山形市内の酒造会社見学に参加してきました。最初は酒ができるまでの工程を表で説明してくれます。そしていよいよ見学が始まります。35%精米するとこんなに小さくなってしまうんですね・・・・精米すると酵母がコメの中まで入り込んで美味しくなるんだそうです。こちらは、酵母を作る所だそうです。有る程度の温度が必要で、昔は炭などで暖房をとっていたので一酸化中毒などが有り危険な場所だったそうです。こちらは、酒...

... 続きを読む

No title * by 東北の温泉バカ
それは、何ともようございました。
オイラのような呑ん兵衛には最高の企画です。

No title * by いけごん
こんばんは。

酒造見学会、興味あり行きたいですね。
希望として試飲の量を多くしてほしいかな
一度、酒造に行きお土産に一升瓶二本持たされて重かった思い出です。

No title * by nadeshikokobuta
無濾過で純米原酒…60%精米これは美味しいでしょうね^^
次回は私も参加したいものです(^_-)-☆

No title * by 団塊69
こんにちは😃
なんともいい企画
山形の酒旨いですよね〜🍶

No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
そうなんですよね~
なんたってタダで飲めるんですからね~

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
一升瓶2本ですか~
しかもお土産とはすごいですね~

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
ほんと、一ヵ月に一回は行きたいですね~

No title * by トシヒコ
> 団塊69さん
そうなんですよね~
ぜひ山形においでくださいね~

No title * by リク です。
酒造見学会へ行ってこられたのですね、良いですね。
工場でお酒が出来る迄の説明を聞いた後の試飲は格別だった事でしょうね。お米も玄米が35パーセントになるまで研磨して作って居るのですね。
ナイス

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
精米率がもったいない気がしましたよ~
でも、美味しい酒を造るにはしょうがないんですね・・・

Comment-close▲

奥松島驚きの展望と歴史跡巡り

奥松島驚きの展望と歴史跡巡り

 風光明媚な奥松島をめぐる周回コースをナデシコさんとTさんに案内して頂いて堪能してきました。 奥松島の周回コースには、大高森の大パノラマや船番所跡や昔の船着き場跡等の他、入り組んだ浜辺やロマンあふるる竹林歩きなど、終始感動的な出会いが長時間の散策を飽きさせません。 それどころか、とっても貴重な名所も有るんです!まずは、大高森入り口に車を一台デポし奥の大浜まで向かいます。9:00 大浜登山口発  駐...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
感動していただけて山形からお越し頂いた甲斐があって良かった😄

鮫が浜…調べてくれたんですね。
説明がしっかり且つロマンチックなところもあり私の流し記事とは違って分かりやすいですね😉

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん

お褒めのお言葉を頂けるとは。
うれしいですね~

No title * by ジョリー
ひね曲がり具合が素晴しい古木ですね。
海の近くを歩くのは気持ちがいいですね。
軍事基地跡も見れたのですね。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
軍事基地は感動的でした。

Comment-close▲

竜山大滝の氷瀑

竜山大滝の氷瀑

山形市の東側、竜山の大滝氷瀑見学に行ってきました。毎年、数回行っている氷瀑ですが、近年も暖冬の影響で少々小さめです。竜山大滝までの詳細はこちらをクリックしてください。今年も、やっぱり小さめ。今年は、真ん中と右側に大きく空間ができていました。でも、真下から見ると鋭利なツララ群が迫力満点なんですよね~私の大好きな氷の棚田が、とってもきれいでした。いつもは、氷のコップに落ちる雨だれがクリスタル音を響かせ...

... 続きを読む

No title * by MASY
こんばんは(*^^*)

わぁ~~~!
見事に?
凍っていますね(*^^*)

すばらしいですね(*^^*)

No title * by yali3180
わぁ~!綺麗に、凍ってるわ@@
見ごたえあるね^^
真下に入って、怖くない?

No title * by ジョリー
小さめといっても迫力満点ですね。
鋭利なツララが落ちてきて刺さらないか心配です。
V字谷みたいになってて、雪崩なんかも大丈夫なんでしょうか。

No title * by nadeshikokobuta
四人揃ってみたことがないので皆でまた見に行きたいですね(^_-)-☆

No title * by トシヒコ
> MASYさん
ここはいつ行っても感動するんですよね~

No title * by トシヒコ
> yali3180さん
下手すると頭に落ちてきたりするんで注意が必要ですよね~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
おっしゃる通りV字渓谷みたいになっている所が有るんですが、雪崩は今まで見たことが有りません。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そうですね。
近いのでいつでも行けますよ~

No title * by リク です。
大滝氷瀑、人の大きさからすると、かなり大きな滝なのですね、この滝がこの様に凍ってしまっているなんて、凄いですね。
迫力も有りますね。
ナイス

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
北海道はこんなものではない大迫力の滝が沢山あるのではないですか?

Comment-close▲

難儀な確定申告

難儀な確定申告

今年もやって来た確定申告職場以外で医療費控除を受けようと確定申告をパソコン登録しようとしたんですがこれがまた難儀でなかなかうまくいかない・・・昨年インターネットで送信したんですが、今年はなぜかうまくいかない・・・昨年の利用者識別番号や暗証番号なるものが残っていたのでやってみるが、エラーばかり出てくるので税務署に行って教えてもらったら、IDが登録されていないとのこと。早速登録してもらって、自宅でやって...

... 続きを読む

No title * by いけごん
こんばんは。
確定申告、お疲れ様、年一度の作成なので忘れているかな
私、毎年申告用紙に記入して郵送します。
頭の体操&ボケ防止ですね。

No title * by nadeshikokobuta
仕事も辞めたしもう面倒なのでしてません❗私も以前Pcで…と思って試しましたが敢えなく撃沈、意味不明のちんぷんかんぷんでしたがやり通すなんて流石ですね😃

No title * by ジョリー
IDやらパスワードやらでイライラしそうです。
今ではなんでもネットでできるんですね。

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
それはいいですね~
ようやく終わりました。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
いや~
まったくのちんぷんかんぷん
今日ようやく送信しました。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
まったくわからなくて困ってしまいました。
でもようやく終わりましたよ~

Comment-close▲

釜房ダム下流の碁石渓谷

釜房ダム下流の碁石渓谷

宮城県の釜房ダム下流の碁石渓谷に行ってきました。 近くの釜房山でお会いしたremonnさんから渓谷の存在をお聞きしてから、いつか行ってみたいと憧れていた所だったんです。釜房ダムの堰堤から仙台側に500mほど東進するとY字路が有りますので、そこをA角に左折して数百メートル行くと蛙岩橋が有りますので、そこから下流が碁石渓谷となっています。入口にある案内板蛙岩橋上から見た碁石渓谷入り口の風景碁石川左岸沿いに林道...

... 続きを読む

No title * by ジョリー
暖冬でもこのツララ群はすごいですね。
雪は全くないようですね。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
今年は信じられないくらい雪が少ないんです。
おかげで助かっていますけどね。

Comment-close▲

栗子隧道の氷筍

栗子隧道の氷筍

明治の初期に山形県と福島県を結ぶ重要道路として作られた万世大路。 その重要なトンネルが栗子隧道として残っています。このトンネルに氷筍が出来るというのでokusanに案内して頂き見に行ってきました。H31年は栗子トンネルは高速道路が主流になっていますが、29年まではこちらの国道13号の西栗子トンネル・東栗子トンネルがメインでした。 その、西栗子トンネル手前1キロに「万世大路 栗子隧道入り口」の看板が有りますの...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
素晴らしいです🎶
会津の氷筍より勝ってるかも❗
私でも行けるかな?

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
もちろんです。
車道歩きは平坦ですから。

No title * by きださん
これはすばらしい。特に初代のトンネルのの氷筍には圧倒されますね。

No title * by nadeshikokobuta
今月もしくは来月でもトシヒコさんの都合と天気の良い日に連れていってください❗
お願いします🙇⤵️

No title * by トシヒコ
> きださんさん
そうなんですよ~
きださんのテクニックで情報発信よろしくお願いいたします。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
了解しました。

No title * by ジョリー
素晴らしい氷の芸術ですね。
狭そうなトンネルにみえましたが、人のシルエットが写ってるとその大きさがよく判りました。
トンネルは厳重に閉ざされることなく入って見学できるんですね。
向こう側に通り抜けできるのでしょうか?

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
度胸がある人は通り抜けできると思いますが、真っ暗なので私はとっても無理です・・・

Comment-close▲

職場の雛飾り

職場の雛飾り

私が働く公民館でお雛様を飾りました。飾りましたというより手伝いましたの方が正確だと思います。お姉さん職員のお手伝いでしたが、これがまた大変なんですよね・・・・お雛様を飾るのは30年ぶりくらいですが、こまい物がなかなか大変なんですよね~出来上がったものを見た来館者さんから奇麗だね~立派だね~等のお言葉を頂くと嬉しくなってきますよね~...

... 続きを読む

No title * by kinomi
立派な七段飾りですね🎀

うちはひな壇を置くスペースがないので、
お内裏さまとお雛さまだけ
出して飾りますが、

やっぱり
ひな壇、良いですね…💕

No title * by いけごん
こんばんは。

七段の雛飾り写真で我慢します。綺麗ですね。
我が家、雛飾りは縁がありません。
よそ様の雛飾りを見て満足しています。

No title * by nadeshikokobuta
立派👍
細かい飾りは男性は苦手かもですね😄
ウチも小さくかわいいのを飾らなきゃ…

No title * by リク です。
公民館でも、この様な立派なひな人形を飾るのですね。
素晴らしいですね。
ナイス

No title * by トシヒコ
> kinomiさん
飾れば素晴らしいですよね~
ただ、面積をとるんですよね・・・

No title * by トシヒコ
> いけごんさん
なるほど~
それはつらいですね・・・・

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
こまいのは面倒なんですよね・・・・
大きな人形が一つの方がいいな~

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
これもらったんだそうです。
頂いた方に感謝ですね~

No title * by ジョリー
これは見事ですね。ひな飾りは景色も心も明るくなりますね。
また仕舞うのが大変ですね。
うちも出さないとです。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
ですね~
しまうのも大変そうです。
以前は、何かをいつも壊していましたから・・・

Comment-close▲