山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2019年04月

上山市 権現堂の枝垂れ桜

上山市 権現堂の枝垂れ桜

 上山市には幾つもの桜の名所が有りますが、そのうちの一つ権現地区のしだれ桜を見に行ってきました。樹齢500年を超える権現堂のしだれ桜 H31,4,25日現在、花は散って僅かに花が残っている状態です。菜の花越しに見る桜もいいですよね。因みに、手前のさびた鉄塔は消防団の半鐘塔です。樹齢500年もたつ老木になると、途中から出た枝もかなり大きく長く垂れ下がっていました。説明文しだれ桜から100mほど東に行くと権...

... 続きを読む

No title * by 瀑やん

No title * by ジョリー
立派な枝垂桜です。菜の花と消防の塔も景観の雰囲気出しに一役買ってるようですね。

No title * by リク です。
素晴らしい枝垂れ桜の木ですね。雪国では見られない枝ぶり、こんなに大きく成長しているのですね。
素晴らしい枝垂れ桜ですね。

No title * by someyuki
枝垂桜は手がかかりそうですね、つっかいぼうが必要なんですね。
見事な枝ぶりだと眺めています。
ナイス!

No title * by サチ
ご立派な枝垂れ桜ですね。
満開の時は見事だったでしょう(^_-)-☆
来年は満開の時に行きたいものですね。

ナイス!

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよね~
歴史感たっぷりでした。

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
そうなんですよね~
最盛期に観てみたいものです。

No title * by トシヒコ
> someyukiさん
シダレ桜
なるほど手がかかるようですね・・・
でもきれいなんですよね~

No title * by トシヒコ
> サチさん
そうなんですよね~
ぜひアップしたいです。

Comment-close▲

鹿狼山~小斎峠まで縦走

鹿狼山~小斎峠まで縦走

H31.4.23 鹿狼山429mから小斎峠までの縦走に連れて行っていただきました。7:30 鹿狼の湯駐車場発  かなり広い駐車場に車を停め、トイレを済ませ出発です。登山口には立派な鳥居とH31年3月に出来たばかりの鹿と狼の狛犬が出迎えてくれます。今回は最短の眺望コースを選択。8:20 山頂着 所要時間50分 この最終鳥居をくぐって山頂で360度の大展望が待っています。こちらは太平洋側の展望です。今回の縦走コー...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
お疲れ様でした^^
1私はやっと半分upしたばかり、、、簡潔にまとめてますね(^_-)-☆
ウグイスカグラ、、、ノミは入らなかったですね、失礼しました。
トウダイグサはナツトウダイが正解です。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
了解しました。
ありがとうございました。

No title * by ジョリー
聞いたこともない珍しい花です。

花嫁峠、謂れが気になりますね。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
ですよね~
なんかそのうち調べてみようと思います。

Comment-close▲

復興支援 ボランティア思いで登山 五社山

復興支援 ボランティア思いで登山 五社山

 私が東日本大震災の災害復興支援として関わらせて頂いた気仙沼・石巻の登山は終わり、最後に残ったのが今回の岩沼市と名取市なんです。 最初に向かったのが、ボランティア活動初経験として活動させて頂いた岩沼市の住宅。かすかな記憶を頼りに車を走らせると、奇跡的に見つけることができ、現在も生活されているようだったので一安心。 併せて、閖上海岸慰霊塔に寄って、同地区の復興状況を見てきました。  その後、近くの三...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
いつ行ったのかな?
昨日?旦那様は昨日五社山を歩いてましたよ^^

No title * by someyuki
カタクリの中にはもう種が見えていますね\(◎o◎)/!
蟻んこがどこかへ運んでくれるといいのですが。
復興支援登山、お疲れさまでした。
いろんな出会いもあって何よりでした。ナイス!

No title * by ジョリー
復興支援登山、大変お疲れさまでした。
展望も得られ、花も楽しめましたね。
出会われた方の案内と説明でより充実した山行になったのではないでしょうか。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
日にち書くの忘れましたが14日でした。

No title * by トシヒコ
> someyukiさん
カタクリの種有りが運ぶんですね~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうななんですよね~
やっぱり詳しい人がいるとまったく違いますよね。

No title * by リク です。
復興登山と言うのをされていたのですね。お疲れ様でした。
登山の途中で見かけた花等、綺麗に咲いてくれていましたね。カタクリの花は群生して咲いていたなんて、自然の花は強いですね。

No title * by トシヒコ
> リク です。さん
山の花々は癒されるんですよね~
名前がなかなか覚えられないんですが・・・

Comment-close▲

倉手山 飯豊連峰が一望できる山形の百名山

倉手山 飯豊連峰が一望できる山形の百名山

H31.4.17 小国町の倉手山952mに行ってきました。 この山の特徴は、なんといっても飯豊連峰が大迫力で見えると言う事でしょうか。他にも、山形百名山にも選定されていて、この地が北限とされるヤマグルマの木などが有ったりと、お勧めの山です。長者原の元小玉川小・中学校越に眺める地神山方面が美しい。10:30 飯豊梅花皮荘駐車場発  4月17日現在、飯豊山荘方面には車はいけないので、梅花皮荘脇から吊り橋を渡って...

... 続きを読む

No title * by someyuki
山行の途中で声を掛けられるとは、有名人ですね!
雪の多さに驚いています。よく行けるものですね。

ナイス!

No title * by ジョリー
でました倉手山。
以前泡の湯に泊まったときに売ってました倉手山Tシャツ、これはマニアックなTシャツだと思って、倉手山を知らなかったのに即買いました。梅花皮の鯉Tシャツも買いました。どちらも1度も着てなくて、貴重な山Tコレクションです。

一度山頂を踏んで、飯豊の稜線を拝んでみたいです。

No title * by step1248
正に飯豊の展望台ですね、見事な景観です。
残雪の量が半端ないですね、そんな中でのイワウチワ、沢山咲いている光景に癒されます。

No title * by トシヒコ
> someyukiさん
たまたまです。
でも、声がけされると嬉しいですよね~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですね~
Tシャツ知りませんでした。
一着くらい買ってもいいですね~

No title * by トシヒコ
> step1248さん
ですよね~
可憐で好きなんですよね。イワウチワ

Comment-close▲

湯殿山周回登山

湯殿山周回登山

H31.4.13 湯殿山1500mにネイチャーセンター~装束場~山頂~リュウキンカ広場の周回コースを歩いて来ました。 9:20 志津野営キャンプ場発 ネイチャーセンターには進入禁止になっていたので、手前の志津野営場の駐車場に駐車です。数十台は駐車可能ですが山スキー客が多くてほぼ満車状態です。9:30 ネイチャーセンター発  普通はここからの出発になりますが、今回はここまで車道を歩いて来ました。兎さんの出迎...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
懐かしく拝見しました。
まだまだ雪山が楽しめそうで毎日忙しく出かけてるんでしょうね(^^♪

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
色んなことや思い出が有ったり、人生の振り返り期間でしょうか。

No title * by someyuki
いい写真が沢山撮れましたねえ。
スキーまたしたいものですが、反対ばかりです^^

No title * by サチ
こんばんは。

湯殿山って月山に行った時に分岐があった山ですよね。
まだ凄い雪なんだね。
流石にトシさんは雪山を楽しんでますね。

白馬縦走の為に15日に長野のホテル予約しましたよ。

No title * by トシヒコ
> someyukiさん
スキー危ないですからね~
それだけ愛されている証拠ですよ!

No title * by トシヒコ
> サチさん
7月15日了解しました。

No title * by みー猫
こんばんわ。
このお山は存じてませんでしたが、素晴らしいロケーションですね!
1500mとは思えない絶景、羨ましいです。もう夏季の予定もたてられていらっしゃる♪
みー猫

No title * by トシヒコ
> みー猫さん
今度ご一緒したいですね~
是非どこかの山、案内して頂きたいものです。

No title * by ジョリー
素晴しい雪山風景をありがとうございます。
雪の壁がすごいですね。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよね~
毎年感動をもらっています。

Comment-close▲

三陸地方の復興支援 観光編

三陸地方の復興支援 観光編

H31年4月4日一泊で三陸方面に復興支援旅行に行ってきた報告です。同地方へは災害派遣でお手伝いさせて頂いた他、半年後、1年後のボランティアそして昨年と今回の観光旅行で5回目でしょうか。まずは気仙沼市の岩井崎の観光地から 国道から岩井崎までの道路は現在も工事中なんですが、岬まで行くと駐車場も土盛りされ、しっかり整備され立派になっていました。この小さな岬には色んな見どころが詰まっているんです。竜の形の松・潮...

... 続きを読む

No title * by 瀑やん

No title * by サチ
こんにちは。

陸前高田市内は大分復興が遅れてるのでしょうか?

忘れてはイケない復興支援でしょうね。

記事にナイスです。

No title * by ジョリー
徐々に着実に復興が進んでるようですね。
応援しています。

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
> サチさん
復興工事は今が盛りの様でした。
早く完成するといいですね~

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
ですね。
これからも応援したいと思います。

Comment-close▲

復興支援登山 №4 氷上山

復興支援登山 №4 氷上山

復興支援登山も第四座 氷上山874m これで最後です。この山の特徴は ① 信仰の山であること ② 9合目にきれいな避難小屋が有ること ③ 展望が良い事 ④ 初心者にもやさしい登山コースであることと言う事でしょうか。 登山コースは陸前高田側から3ヵ所あって、今回はすべて登山口を見る事ができました。1番目 霊泉玉の湯コース  途中に金山跡の案内板が有ります。登山口  登山コースは玉の...

... 続きを読む

No title * by 瀑やん

No title * by nadeshikokobuta
山頂のお堂は記憶にありますが道路が立派になっていて全然わからず。
コースも違って私が歩いたのはもう15年も前のこと高原センターからのピストンでしたがコースも整備され周回もいいですね。
復興が完了するのはいつになるのやら…

No title * by step1248
復興支援、4山周遊お疲れ様でした。
三陸沿岸の南部は特にツツジの見事な山々が多い様ですね、私は室根山に一度登っただけなので、トシさんの記事を参考に他も回って見ようかな・・・。

No title * by ジョリー
復興登山おつかれさまです。 陸前高田の街を見おろして、避難小屋もあるのですね。近くなら是非とも行ってみたい山です。

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
ですよね~
一日も早い復興を願ってやみません。

No title * by トシヒコ
> step1248さん
室根山今回行かなかったな・・・
次回の課題ですね。

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
なかなかいい山でしたよ~
支援をかね家族旅行お勧めです。

Comment-close▲

復興支援登山 №3 安波山

復興支援登山 №3 安波山

復興支援登山 3番目の山は、気仙沼市内を見下ろせる安波山238mです。この山の特徴は ① 中腹まで車で行ける事 ② 気仙沼市街地が一望できること ③ 散策路が整備されデートスポットにはうってつけの環境が有ること ④ ボランティアさんが常にきれいにしていてくれることこんな所でしょうか。私はこんな感じで中腹の駐車場に向かいました。駐車場は10台は止められ、駐車場からでも気仙沼市街地は...

... 続きを読む

No title * by nadeshikokobuta
ここは雪がなかったですね。
大島への橋は渡らなかったのですか?
氷上山は広田湾を望める山ですよね。
そこからも復興の様子が分かりますね…どれほど進んだのか。。。

No title * by サチ
こんばんは。

楽しい山ライフ生活の始まりですか?
7月は白馬縦走しましょう。
私は大雪渓までですけどね。

ナイス!

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
大島へは橋がまだ開通する前に行ったので行きませんでした。
行くつもりで行ったんですが残念です。

まだまだ復興途中って感じでしたね・・・

No title * by トシヒコ
> サチさん
お願いいたします。

No title * by ジョリー
街を一望できて案内板もしっかりしてて整備もされており、デートには最適な山ですね!

Comment-close▲

復興支援登山 №2 徳仙丈山

復興支援登山 №2 徳仙丈山

復興支援登山 二つ目の山は 気仙沼市の徳仙丈山710mです。この山の特徴は ① 山頂近くまで車で行ける事(駐車場がでかい) ② 山頂一帯のツツジが凄い ③ 展望がいい ④ 家族で楽しめる山こんな所でしょうか。 特に、山頂一帯にあるツツジの規模は凄い! 前回の田束山は人間に例えると、頭にかぶった帽子的な規模ですが、こちらははるかに広範囲で肩より上一帯がツツジ畑といったイメージです...

... 続きを読む

No title * by 瀑やん

No title * by someyuki
たとえがいいですねえ。肩から上がみなつつじとは。

そんな時期にまた行ってみてくださいな。それで拝見いたしたいものです。

No title * by kei
こんにちは。 2013年5月、所属していたトレッキングクラブで徳仙丈山に登ったことがありました。一面ツツジに覆われていました。ナイス

No title * by nadeshikokobuta
ここは花の会で行きましたがゆっくり周りを見れなかったです。
山野草の説明を必死で聞いていて(^^ゞ
今度はゆっくり歩いてみたいですね。

No title * by サチ
こんばんは。

躑躅の満開が今から楽しみですね。
是非ブログにアップしてください。

ナイス!

No title * by そらの父
一度だけ行きました
ツツジがとても奇麗でした
ちょうどお祭りで大福が美味しかったです

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
ありがとうございます。

No title * by トシヒコ
> someyukiさん
ですよね~
ぜひ行きたいと思いました。

No title * by トシヒコ
> keiさん
満開のツツジ見てみたいものです。

No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
ゆっくり歩けるのがいいですよね
花が満開の時ならなおさらです。

Comment-close▲

復興支援登山№1 田束山

復興支援登山№1 田束山

 平成31年4月4日 宮城県南三陸町の田束山512m(たつがねさん)に復興支援登山に行ってきました。今回は一泊して4山に登って来たんですが、最初に選んだ田束山は南三陸自動車道 歌津ICで降り、県道236号を北進しますが、要所要所に案内板が設置され分かりやすかったです。この山の特徴は ① 山頂一面がツツジで真っ赤になること ② 山頂に経塚が有るなど、歴史と信仰の山であること ③ 山頂からの...

... 続きを読む

No title * by 瀑やん

No title * by ジョリー
四月なのにまだ白いものが、最近また降ったのでしょうか。
山頂からのリアス式海岸、眺めてみたいものです。
躑躅の時期は山肌が赤く染まってさぞかし賑わうのでしょうね。

No title * by someyuki
遠い遠い記憶ですが、岩手県南の方に束稲山というのがありました。
そこもつつじがきれいな山でした、たぶん低かったと思います。
今はどうなっているのやらとふと懐かしく思い出しました。

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
引っ越しどこにしようかな・・・

No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
かなり混むと思いますよ~
平日ですね行くとしたら。

No title * by トシヒコ
> someyukiさん
そうなんですか~
今回登った山全てにツツジが沢山ありました。
岩手はツツジが育ちやすいんでしょうかね・・・・

No title * by akiはamebaブログへ
復興支援登山、素晴らしいです!
自分は最近、東北復興支援登山が減ってきてしまっているので、
お隣の福島県へは行きたいと思います。

No title * by nadeshikokobuta
田束山はというか南三陸の方の山は殆ど歩いてないので参考にさせて頂きます。

No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
ありがとうございます

No title * by トシヒコ
> akiさん
福島は近いでしょうからね~
心して続けたいと思います。

Comment-close▲